• 締切済み

幼稚園児と高齢者が楽しめる手遊び

高齢者向けケアハウスの寮母をしています。 今度、園児が来苑するのですが、園児と高齢者で交流できる手遊びを探しています。あまり難しくなく簡単なものがいいと考えています。高齢者二人に園児が一人か高齢者三人に、園児が一人の割合なので、それでも可能なものがいいのですが、難しければ一対一でも構いません。イラストや動画があると助かります。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

こんばんは。 介護職です。 高齢者と幼児でうまくいく手遊びは、「むすんでひらいて」や「とんとんとんとんひげじいさん」、「しあわせなら手をたたこう」などがあげれます。 うまくいくこつは、高齢者を主役にして、幼児に教えるというスタンス。 おじいさんおばあさんに「子どもと一緒にしてあげて」とお願いすると、プライドを傷つけず、レクリエーションができると思います。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

「ちゃちゃつぼ」等を行っていたのを見た事があります。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/volunteer/warabeuta.html こちらは参考になりますか。

関連するQ&A

  • オフ会について

    私は今度ブログでよくコメントをくださっていた同じ視線恐怖症の男性の方と1対1で会う予定なのですが、もう一人男性が加わることになりそうで、どうしたらいいか困っています。 よくコメントをくださる方と、新しく加わることになった男性は交流があるようなので、交流が無い私は邪魔なのではと思ってしまい、今どうしようかと悩んでいます。 私は行かない方がいいのでしょうか。

  • 独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査

    独居の高齢者「孤独死、身近に感じる」6割 内閣府調査 誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される「孤独死」を 身近に感じる――。 60歳以上でひとり暮らしの64.7%が、こう感じていることが、 内閣府の「高齢者の地域におけるライフスタイルに関する調査」で 明らかになった。  調査は昨年10~11月、全国の60歳以上5千人を対象に実施。 3484人(69.7%)から回答を得た。  孤独死を「身近に感じる」のは、回答者全体では42.9%。一人 暮らしに限ると割合は60%を超え、夫婦ふたり世帯だと44.3%、 二世代同居などそれ以外の世帯では37.0%だった。  「身近に感じる」人の割合は都市部程多く、大都市では46.7%、 町村では36.4%だった。身近に感じると答えた人が挙げた理由は、 「一人暮らしだから」という理由が30.1%、「ご近所との付き 合いが少ないから」という人が26.1%などとなっている。  地域で困っている高齢者に対して、何らかの手助けをしている人の 割合は29.0%。内容は「安否確認の声かけ」が15.2%、「話 相手や相談相手」が12.3%。また、すでに手助けしている人も 含め80.3%が、今後手助けをしたいと考えている。意欲があっても 実際の活動に至っていない人が多い点について、内閣府は「きっかけの 有無もあるだろう」とみる。  この他、「健康状態が良くない」と答えた656人の内12.2%が、 身体介護やちょっとした買い物、通院の送迎などで手助けやサービスが 「必要だが受けていない」としている。        (朝日新聞 2010年4月3日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  死が何時どのような形でやってくるかは人それぞれに違うし、その時が 来てみないと誰にもわかりません。それ故に死は恐怖に感じられるのです。  特に高齢者にとってこの不安は切実なものです。しかし、この数字を 見ると、60歳以上でひとり暮らしの64.7%がこう感じているのに 対し、夫婦ふたり世帯だと44.3%、二世代同居などそれ以外の世 帯では37.0%とのことですが、これでいいのでしょうか。  夫婦ふたり世帯でも二世代同居などでも、高齢者が一人ですごす時間は 意外に長く、同居者が不在だったり目を離している間に亡くなった例は 多く有ります。  私の大学の先生は、奥さんが朝ご飯に呼びにいったとき、一人で座布 団に座ったままの姿勢で亡くなっていたそうです。  私の母親は、入居者が五百数十人もいる大規模有料老人ホームの浴場で 転倒し、2時間近く誰にも気づかれないまま放置されている間に心肺停止、 死に至りました。大規模な施設ほど、職員の手が回らず、一人でおかれる 高齢者が多いのです。  問題の根幹は「住まい」に帰着します。物理的なバリアフリーだけでなく、 高齢者に目が届く住まい、母親の言葉によると、「何かあったらすぐに人が 駆け付けてくれる」住まいが必要なのです。母親はそれを大規模有料老人ホ ームに期待しましたが見事に裏切られました。  現在注目されているのは住み慣れた地域で自宅の延長のような存在になる 宅老所です。制度に縛られるのではなく制度の方が早くこのようなニーズに 追いついてもらいたいと思います。  皆様は、どう思われますか。

  • 小論文の添削をお願いします!

    昨日投稿した内容で指摘を受け書き直しました。 よろしければ、ほかの方も添削いただければありがたいです。 保健医療系の大学を受験予定の社会人です。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m 問題:高齢化社会に対する私の提案 解答 現在の日本の人口の20%が高齢者である。50年ほど前まではたった5%だった。そんな高齢社会である日本は、はたして高齢者にとって住みやすい国なのだろうか。 核家族が多い現在の日本では、三世帯での同居などは減っていて、2人もしくは1人での生活を送っている高齢者が多い。更に最近では、そんな高齢者を狙った詐欺などの犯罪が多くある。それらは高齢者の孤独や、注意力・思考力の低下に付け込んで行われている。このような状況を救うのは地域のコミュニティーではないだろうか。常に高齢者に気を配るというのではなく、あいさつなどの声かけでもかまわない。子供会などの交流の場に参加をお願いするのもいいだろう。少し前まではおじいちゃん、おばあちゃんが子供を見るのが当たり前であった。古きを知り、人生経験も豊富な高齢者との交流は子供たちの成長の力にもなりえると考える。そして、人と関わることで高齢者の思考力低下も防ぎ、それは、生きがいにも繋がり、コミュニティーが活発であれば孤独死なども防げるのではないだろうか。現在進んでいる、生活サービスの向上だけではなく、心の交流もふやしていくことで、本当の住みやすさに繋がるのだ。 よって私の提案は、地域コミュニティーの活発化である。高齢者にとって生きがいを見つけだし、安心して住める場所をつくることが、これからの高齢化社会にとって大切なことである。

  • 高齢の母を引き取ることについて

    高齢の母は父と別居しひとりで暮らしています。(夫婦仲は完全にダメになっています。) 先日、電話をしても繋がらないのでおかしいと思い、訪ねましたら 1週間前に救急車で運ばれていました。 自立して生活できないレベルではないですが、病気もあり、1人暮らしでほっとくには無理が出てきました。 今は私の家とは2時間ほどかかる場所に住んでいます。 私(子供(思春期)と二人暮し)が引き取ろうと思いましたが・・・ ・子供が大反対。(赤ちゃんの時以来交流なし。今更知らないおばあさんと住むのは嫌だ。と。) ・私はといえば、仕事で深夜まで家にいませんので、日中母を見ることは 家計的に無理。 ・私の自宅に近くで公営住宅はシルバー向けはいっぱいで入れそうにありません。  (自治体に相談はしてみますが。) ・母は私と住んでもいいと言っているが、子供が嫌がっているのは 傷つくので伝えていません。 ・別居中の父に相談したところ、母が帰ってきてもいいとのことですが、・・・ 母は絶対帰りませんし、帰っても絶対に仲良くはできませんし大切にも されません。 ・老人向けの民間施設や民間住宅には経済的に全く無理です。  (国民年金しかないので、年金が少なすぎるし、私が費用を出すのは 現状無理です。) 一番いいのは子供に賛成して貰って一緒に住むことですが、 小さい頃、私(単身)が仕事で遅くなろうが一度も子供(孫)の面倒を 母に見て貰ったことはなく、 子供(孫)の母(祖母)に対しての愛着はゼロ。 今更なんだ!という子供の気持ちも正直否めないです。 この際、老人を大切にする気持を出して!と子供に言っても あるわけない!って話になりません。 微妙な年頃でもあり、私と子供の関係が壊れてしまう危惧もあり、 どうしたらいいもんかと悩みます。 そもそも、親の夫婦仲がとにかく悪く、それに巻き込まれないように暮らしたいので、 私と子供は、親に頼らず二人で生きてきました。 孫として祖父母に会えば、板ばさみになることはわかっていましたので。 しかし、今の状況で母(老人)を放っておくこともできません。 私自身も母の人の気持を考えない毒舌というかそういうのに、 散々嫌な思いをして育ってきました、が・・こうなったら腹をくくるしかない、と思ったものの、子供の反対に合い、途方にくれています。 何かいい知恵や解決策があれば、ご指南頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 親の老後の見通し

    70代両親。 子供自立してからは、一軒家に二人暮らしでした。 母が数年前に病気になり歩行困難、手の不自由で、 家事はほとんどできず、要介護1で、 最近転倒して、今入院しています。 退院後は、自宅での生活が難しい状態になると予想しています。 父は健康で元気ですが、もうすぐ80代なので、 母を介護するのは大変だったらしく、 入院してホッとしている反面、 一人の生活に虚しさを感じ始めているようです。 ケアマネなどと相談して、 退院して、自宅生活が難しければ 介護施設に母が一人で入るか、 もしくはケアハウスなどに夫婦で入るか、 方向を決めていく話をしていくところです。 実家はバリアフリーではなく、体が不自由な母が暮らすのは 無理があるので、私は退院後は介護施設をと考えています。 しかし、母は父を一人ではおいていけないと言います。 父は現時点で自分は元気だから、ケアハウスなど 一緒に施設など入りたくないと言います。 ケアハウスは一時金や毎月の費用もかかるので、 2人で入った場合の金銭的負担もありますが、 両親は「老後は子供には世話をかけない」と持論があって、 自分たちで生活していこうと思っていたというのですが、 一軒家で病気になった時の事を全く考えていませんでした。 私は夫の両親と同居しています。 両親を引き取ることは出来ません。 そのため、今度両親の生活をどうしていくか 参考意見を聞きたいです。 母は出来れば施設入居を希望していて、 父を置いていけないので二人で入りたいと言いますが、 実家を売らないとお金がないと言います。 父は一人で大丈夫だと言い張りますが、 母の入居費が高額になると生活も負担なので、 実家で無理にでも生活させたい様子です。 頑固な二人で、二人で共依存の関係でもあったので、 最近は本人たちに任せていましたが、 ここにきて、母の入院。 両親にどう決断させていこうか悩んでいます。

  • 2人から同じ日に誘われたとき

    こんにちは。大学1年の女です。私の大学では今度、初めて対面での交流会があるのですが、それについて悩んでいます。 私はこの前同じ学科の1人から一緒に行かないかと誘われ、2人で参加する予定でした。 彼女とは、同じ学科の人、数人で遊んだ時に知り合い、その後2人で遊んだりは無いのですが、連絡は取り合っていました。 しかし、今日同じ学科の他の1人から一緒に行かないかと誘われました。彼女とはオンラインでの交流会で知り合って、実際に会ったことはないのですが、課題の相談とかをラインでする仲です。 それでどう返信すればよいか悩んでいます。 (1) 今日誘ってくれた子には断って、予定通り2人で行く (2)先に約束していた子にも声を掛け、3人で行く この場合どちらがいいのでしょうか。 先約していた子とは、交流会の前に一緒にご飯も食べようという話もしていて、もう1人誘うのも自分勝手かもです。 また、私以外の2人の間につながりはないと思います。 今日誘ってくれた子とも今後仲良くなりたいとは思うのですが、今回断ってしまったら、私の大学は今年度は全部オンライン授業なので、会う機会もないかもな、とも思っていて悩んでいます。 皆さんだったらどうしますか。

  • 初めて合コンに行きます・・・

    私は20歳の女です。今度友達に誘われ、合コン?飲み会?に行きます。その友達しか知らなくて他の女の子2人はどんな子か知りません。一人はその誘ってくれた友達の友達でもう一人がその友達の友達らしいです。 私は結構人見知りがあります。慣れればすごい明るいらしいですが。しかも顔も良くないし、化粧もしないです。服装もボーイッシュだし。私も友達もカワイイし他の2人の子もかわいいらしいです。4対4らしいのですがその中で私が合コンに行っても大丈夫なんでしょうか??

  • 土地の名義変更について

    叔父が84才で亡くなりました。叔母(叔父の妻)に名義変更したいのですが、 叔父の兄弟全員の承諾が必要なんでしょうか? 叔父夫婦には子供がいません。 叔父には兄弟4人いて、一人はすでに亡くなっており、もう一人は若い頃に養子に出ています。 この場合残りの二人の承諾で手続きはできるのでしょうか? 亡くなった弟の家族、養子に行った弟の家族とも昔から交流がありませんし、遠距離なんです。 残りの二人は叔父の兄(私の父)と姉で近場で健在ですが高齢です。

  • 手遊び

    実習園で子ども達が集中して やっていた手遊びでした 始めはきつねの形を影絵で作るように片手ずつして背中に隠します。 覚えているのは 片手ずつ前へ出してきた後 「ピクッピクッ」と 歌って、きつねの耳の人差し指と 小指を動かすところなんですが・・・ 緊張していて メロディも全然思い出せません 手遊びの本などで探してみましたが なかなか見つかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。 

  • 手遊びについて

    こんにちは♪ 現在アメリカの日本語幼稚園で働いております。 4歳児を担当して、まだ半月のひよひよです。 英語をファーストランゲージとする子供たちなので、かなり日本で幼稚園に通う子達よりは、ゆっくりと優しいペースで進めています。 そこで、3~4歳児くらいを対象とした、簡単な日本の手遊びやお歌のCDなんかが付いた教材を探しています。 色々とネットで探してはいますが、実際手にとって見れない、聞けない為、とても困っています。 お奨めのものがございましたら、どうか教えて頂けませんでしょうか。 どうぞどうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう