• ベストアンサー

ひどい物忘れについて

noname#7082の回答

noname#7082
noname#7082
回答No.4

こんにちわ、 年齢が 35才(5×7)と書かれてましたので… 気づきの一助になるかも知れない?と感じました。 【ルドルフ・シュタイナー】 『…人は 精神的にも肉体的にも7年ごとに 大きな区切りがあります。肉体(物質)は7年ごとに全く新しく生まれ変わっています。全身の細胞が7年ごとに新しい細胞になります…(下記サイトより抜粋、)』 専門家ではないので自信はないですが、今、変化の“真っ最中”ではないでしょうか? *** *** *** 蛇足の独断です、人それぞれ ユニークな存在と理解しておりますので、ピッタリ誕生日前後に“その”影響が現れるというのではなく、34才~36才に“なにか?区切りのような変化”が 在るのではないでしょうか? もちろん、7年周期のポイントで 何も起きないときも あるでしょうし、何かが起きていても 気づかずに生活なさっている人々も居られると理解してます。 ちなみに、わたしの場合は 35才から“じぶん探しの旅”に入りました(当時、7年周期のことは知らない)。 『人生劇場、なにが起きるか 解らないですよねぇ』 http://www.ultraman.gr.jp/~syutaina/#R・シュタイナ一ってどんな人?

参考URL:
http://www.ultraman.gr.jp/~syutaina/#R・シュタイナ一ってどんな人?
noname#7756
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 7年周期は、初めて聞きました。たしかに、7歳の時に病気で入院し、14歳ころにはじめて鬱状態を実感し、21歳・28歳はあまり思い当たりませんが、今現在はこのような状態です。 特に7歳の時の入院が私の人生を大きく変える原因になりましたね。やり直すことができるのなら、7歳当時に戻ってもう一度違った道を歩いてみたいですね。 34才~36才の“なにか?区切りのような変化”が、いいものであって欲しいものです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物忘れが激しく覚えられません

    50代男です。約2年前にグループ企業に出向となり異動したのですが、かなり忙しく残業も多いハードな職場でした。約1年前くらいから物忘れが激しく、病院にも通院しましたが、何も変わらずにおります。現在は以前の職場に戻していただき、庶務的な仕事を担当しています。 具体的な物忘れの症状ですが、土曜の夕食時に「明日はスーツを買いに行こう」と約束しても、すっかり忘れ、翌日には家内に「今日何する?家で餃子でも作ろうか?」と聞いている始末です。職場でも同様ですが、メモする、パソコンの予定表にすぐに登録するなどして、なんとか解雇されずにいる状況です。 職場近くの小さな心療内科に通い、先生から「設備の整った大きな病院で検査をするように」と紹介され、大きな国立大学医学部付属病院の神経内科でCTスキャン等の検査をしました。その医師からは「どこかの臓器が蝕んでいるとか、何かに侵されているとかのハード的な異常は見られない。」と言われました。ですが、精神科など別の科を紹介されたわけではありません。最初の心療内科に再び通いましたが、数回通院した後に、先生とけんかして通うのはやめました。 痴呆症にももの忘れの症状が現れるようで、いろいろなサイトを参考にしてみましたが、ちょっと痴呆症には当てはまらないようです。ものが覚えられない症状の場合、どのような科に通うのがよいのでしょうか?精神科でしょうか? 症状としては、覚えていたものを忘れる、引き出すことができない、というのではなく、そもそも頭に記憶されないという感覚があります。 おなじ経験をされた方、されている方がおられましたら、情報をいただきたくお願いします。

  • うつと闘いながら仕事をされている方

    うつ病のため1年ほど休職しました。おかげさまで8月から復職しましたが、通院と投薬治療を続けています。また、時々、うつの症状が再発して会社を休むことがあります。 薬の効果も薄れたのか、うつの症状は続いており、時々、「これは過去最高の落ち込みだ」と感じる日さえあります。 妻と子供がおり、一家の生活がかかっているので、もうこれ以上、休職を繰り返すわけにも行きません。 うつと闘いながら仕事をされている方、毎日、毎朝、その辛さをどのように乗り越えているのですか。 私は毎日、次の日の朝が来るのが怖くて仕方ありません。

  • うちの父の物忘れについて

    うちの父の物忘れについて 60過ぎのうちの父についてですが、仕事を定年退職して以来物忘れが酷くなってきました。 母に付き添ってもらって病院で検査してもらったところ、 脳の記憶に関する部位の活動が著しく低下しているとのことでした。 お医者さんが言うには、 なにかしら指先を使う作業をする、 人と会話をする、 散歩などで体を動かす、 テレビばかりみない、 日記をつける、 夜更かしせず朝ちゃんと起きて規則正しい生活をする、 など、主に生活習慣の改善でよくなるとのことです。 (以上は付き添いで行った母から聞いたことです。 具体的な病名などはわかりません。ごめんなさい。) 上のようにどうすればよくなるかわかっているのに、父がどれだけ言ってもそれらを行動に移してくれず、 症状は日に日に悪くなっている感じです。 私が帰省している今は多少見張って注意することもできますが、 普段は母がほぼ一日中仕事に出ているためにどうしようもありません。 最近はもう何もやる気がないみたいで、私や母が何かを誘っても断って寝てばかりで、 私たちのいうことを全然聞いてくれません。 しまいには怒り出して「もうほっといてくれ」などと言い出します。 どのようにすれば父に治療しようという意欲を持たせられるでしょうか? 助言等いただけたらありがたいです。

  • 社会不安障害で物忘れや判断力低下

    私は25歳です。精神科に通院中で、診断書によると社会不安障害と診断されています。自宅にいるときなど緊張したり不安を感じたりすることのないリラックスしている時、そんな時でも判断力低下や物忘れがよく起こります。例えば、私の部屋は2階にあるのですが、何かの用事を思い出して1階に降りた途端、何をしに来たか忘れてしまって、自分の部屋に戻ると思いだしてまた降りるというのがほぼ毎日あります。社会不安障害の症状の一つなのでしょうか?または、うつ病や健忘症、認知症の可能性があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自立支援医療を断られた

    去年の11月くらいから恐らく職場のストレスで不眠症ややる気がなくなる等でおかしくなり、12月の初めに精神科に通い始め、3週間に1回のペースで通院し、布団からでることが出来ないほどになってしまったので、12月末より休職3ヶ月+延長3ヶ月で4ヶ月がたちました。 最初の休職の診断書には病名「うつ病」と関連症状がずらーっと書かれていました。(コピーとってないので、詳細忘れましたが、不眠症や抑うつ状態、気力・集中力の低下等のうつ病に関する症状が書かれていたとおもいます。) 病名をみたのはこれが最初で最後です。 延長の診断書には自宅療養の延長を要するといった内容だけ書かれていました。 最近、自立支援医療の制度を知人から聞きました。幸いにも通院していた病院は認可されていた病院でしたので、通院時に「わたしは対象になりますか?」と聞いたところ「重症な方が受けるもので、短期間で治る可能性もあるので、経過をみないと…」といった回答がきました。通院して5ヶ月近く、休職して4ヶ月、何よりうつ病という病名があるのに、このように断られたことがとてもショックでした。まるで、あなたのは甘えです。と言われているかのようで、あれから数日たつ今でも落ち込みが酷くて寝込み、食欲もなくなり、幻聴のようなものが頭の中で囁き、希死念慮が強くでて実際に首に手をかけてしまっています。裏切られた気分で、精神科自体が怖く感じます。今これを書いているのは頓服薬で少し落ち着いているからです。 友人に役場の福祉課に勤める人がいるので、改めて自立支援医療について聞きましたが、長期的に通院投薬が必要であることやうつ病という疾患であれば診断書を書いてもらえれば申請自体はできると教えてもらい、やはり断られたことが腑に落ちません。 うつ病とわかった時点で医師の方から勧められる方もいらっしゃるようなので、わたしとその方々の違いはなんだろうと不思議です。 ちなみに、休職は残り2ヶ月足らずですが、調子の悪い日の方が多く寝込んでる日が多いです。調子のいい日でも散歩を20分もすると2日寝込んでしにたくなるといった状態で、残り2ヶ月で職場に復帰しなきゃ、みんなと同じ生活にしなきゃと焦りと罪悪感に苦しんでいます。(これは精神科医にも伝えています。)正直なところ、残りの期間で復職できるくらいまで回復できるのか自信がなく、通院は長期的になりそうなことは覚悟してます。 休職中ということもあり、お金に余裕もないので、できれば自立支援医療を受けたいです。ですので、次回のGW明けの通院ではなるべく ・自分は本当にうつ病なのか。甘えなのか。 ・うつ病であればなぜ自立支援医療の対象にならないのか。 ・前回の診察の言葉で甘えです。と言われているように聞こえ、精神科が怖くなり、病状が悪化したこと。 ・精神疾患であれば、長期的な通院投薬が必要なのではないか。 ・経済的に不安(通院、薬代で月6000円程度)なので、なんとか診断書を書いて頂きたい。 ということを文章にまとめて、伝えようと考えています。 泣きながらになりそうですが、頑張って伝えるつもりです。 わたしの地域は高齢者の多い田舎ですが、地域で審査の通りやすさは異なるのでしょうか。 また、次回の通院までにこれは伝えた方がいいよといったことがあれば教えてください。

  • カウンセリング専門のうつ病の治療

     現在都内の大学病院のメンタルヘルスへ通っています。初めは頭痛がひどく動悸も重なるようになってきたので、診療してもらうことにしました。投薬で頭痛は取れましたが、仕事での部署の変更もあり、うつ症状が出始め、仕事への恐怖感か出てきました。現在の病院で相談したところ、休職での自宅療養を薦められ、投薬と自宅療養になりました。  同僚からは投薬のみではなく、カウンセリングを受けたほうが良いとのアドバイスがあり、復帰するためにもうつの根本を探し出す必要を感じています。  都内もしくは東武東上線沿線でのカウンセリング専門の病院をご存知の方がいましたら教えてください。

  • 物忘れや思い込み、過剰反応について

    最近、物忘れや思い込み、過敏な反応が激しいです。 女性、25歳です。 親類にアルツハイマーの方はいないのですが、 抑うつになって休職していた経験があります。 今は退職をして、少しずつ身体が良くなった感じがするのですが、 退職をして、睡眠時間のリズムが悪くなったせいか、 考え事が多くなったせいか、 集中力がない感じがするのです。 友達の名前を忘れてしまったり、 友達との会話の内容を忘れてしまったり、 ちょっと落ち込んでいます。 また、転職のことなどで、 急いであれをやらなければ、これをやらなければと神経質になっているせいか、 周りの人からウザったい感じで見られます。 前職でちょっとした失敗でも強く注意されたことがあり、脳裏に焼き付いて離れません。 やっと忘れたころに、同じような失敗をして・・・それの繰り返しのような気がしてなりません。 先日の地震でも過剰に反応してしまい、原発や停電でパニックになってしまいました。 最初は、若年性アルツハイマーではないかと心配しましたが、 医者はアルツハイマーではなく、おそらく抑うつの方面から来ているっと しか言わず、あまり具体的なアドバイスをしてくれません。 母親は私を心配してか、強迫性障害の本を読んでいました。 神経質なようですぐ忘れるので・・・いい加減な人に見えるらしく、 友達との人間関係が悪化するような気がしてなりません。 また離職しているので、仕事の感も忘れているようです。 話しがまとまっていなくてごめんなさい。 (1)集中力や記憶力をあげるおススメの方法はありますか? (2)また周りの人にどう説明すれば丸く収まるでしょうか?

  • 休職したい

    中学生時代にうつ病になり、通院後完治しました。 10数年後の2年ほど前にまた再発してしまい、仕事が続けられないくらい体調が悪くなり、ドクターストップの診断書をもらい、休職予定でした。 しかし、前に務めていた会社は小さな会社だったので一人が長期間休むと回りの人達の負担がすごく大きい事もあり、退職しました。 半年間の療養をへて、通院して薬を飲みながらなら働けるくらい体調が楽になり再就職に成功しました。 働き出して1年半ほどです。 また具合が悪くなってきたんです。 出来たら前回みたいに(自分で)限界(と思える)を見る前に休職して体調を元に戻してまた働きたいのですが、主治医に自分から「休職したい」と言うのは自分に甘え過ぎでしょうか? 今は、病院から現在出されている以上に薬を飲み仕事へ通っています。 (長期間病院へ通っているので頓服のあまりなど、一度にもらう以上に家に薬があるから飲めます。) 「休職したい」と言って「自分に甘い。」と言われそうで主治医に言えずに居ます。 主治医との信頼関係が保てなくなると、私は一度信じられなくなったものは一生信じられませせんので新しい病院を探さなくてはいけないし、主治医を信用できません。 また新しい病院を探すのも大変ですし、あまりぎすぎすしたくないです。 定期通院日に病院へ行っても症状をうまく伝えられません。 休職したいのですがうまく伝えられません。 もうちょっと頑張って働くべきですよね?

  • もしかしたら、うつじゃない???

    最近、全くやる気が無く、気分も以前にも増して落ち込みが激しいのですが・・・ 抑うつ状態と診断されています。 でも、頑張りなさい!甘い!みたいなことばかり言う母に、Drの話を聞いてもらおうと、ずっと通院している心療内科に行きました。 以前、私が書いた木の絵を、カウンセリングの先生に見てもらったようですが、うつでは無く、ドーパミンの働き?が良くないのかもしれないな~と言われました。 どちらにしても、今はしんどいね~何もする気がおこらないよね~無理もないと言われました。 が、休職や退職等については、今回出す薬の様子を見てから考えましょうといわれました。 ドーパミンに良く効く薬だそうです。 気分的な落ち込みは、仕事が今忙しかったので、考えている時間がなかったのですが、とにかく眠くて。 私はうつじゃ無いのでしょうかね? Drが言うのだから、そうかもしれませんが、ドーパミンが上手く働かない場合も、うつなのでは?と思ったのですが。 良く似た経験を、お持ちの方、お詳しい方、ご教授願います。

  • 医療費控除を受ける条件について教えてください。

     現在抑うつ状態と診断され、病気療養のため、休職しています。 心療内科に通院している他、歯科や婦人科にもかかっているので、 医療費控除を申請しようと思うのですが、所得税を支払っていると医療費控除を受けられないと聞きましたが、そうなのでしょうか? また、保険適応外になるカウンセリングも受けていますが、それについても何か控除されるような制度はがあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。