• 締切済み

「好き嫌い」(食べ物)ってどういう意味ですか?

noname#196815の回答

noname#196815
noname#196815
回答No.10

こんばんは あー何となくわかった、気がする 嫌いでも食べられるか?食べないか? は関係ないんじゃないかな? 好き、嫌い、が多い 好き か? 嫌い か? が多い それでも食べられるか? 食べられないか? は 別の話だと思います?それは我慢出来るかできないか だと思います。 無理して食べてるのは、わっかんないですから なので、好きか?嫌いか?がわっかんないから 嫌いでも食べてる人は、言われないだけだと思います。 食わず嫌い、は、そのままでしょ? 見た目がグロイとか何かのイメージで口にしない食べない で 嫌い 食わず嫌い 過去に1度でも食べたら食わずじゃないテイジン(≧∇≦)/。 と自分は思っています。 食わず嫌いの番組のMCは、つまんないので嫌いです の、の方は性格が悪いの知ってるので特に嫌いです ゲストさん達は1度食べて嫌いになってるのに。。 全部じゃないですけど。 なのに食わず嫌いって題名もへなんでもう見てません。 正直に自分は色んな事に好き嫌いが多いです が、態度に出す事はできる限りしません。 あらかさまに顔や態度に出す友人もいますので あまり気分の良いもんじゃないと自分は感じてるので 争いごとも好きな方じゃないので、変な言い方かもしれませんが 我慢する事がとても多いです、我慢は正直辛いですので 自分の至らないところを、教えてくれていると 感謝に替えて?、変えられるように?努力はしてるつもりです。 まだまだ、なかなか出来てないんですけどね。

noname#224629
質問者

お礼

はい、こんばんはー \(o・・o) 大変お待たせしましてごめんなさい ☆m(__)m☆ 新たなる閃き回答ありがとうございます!^^ >あー何となくわかった、気がする >嫌いでも食べられるか?食べないか? >は関係ないんじゃないかな? →そうですか!わかった、と。 …気がするのね?^^ そうそこですよね。 やっぱり関係ないですかね。 >好き、嫌い、が多い >好き >か? >嫌い >か? >が多い →これはまた読み解きにくいわね ^^; だからやっぱり両極端ってことかな? 評価がはっきりしている(し過ぎている)ってあたりになりますかね。 >それでも食べられるか? >食べられないか? >は >別の話だと思います?それは我慢出来るかできないか →う~ん、なるほど。 やっぱりそう感じるのですね。 でも考えてみてくださいよ。 「嫌でもちゃんと我慢して食べる人」と「嫌だから食べない人」が同じ表現になっている。 それは回答者さんのように「嫌だから食べない人」は何とも思わない。 でもその逆に当てはまる人は「何だかねぇ…」ってなる ^^; そういう魂の叫び♪ >無理して食べてるのは、わっかんないですから >なので、好きか?嫌いか?がわっかんないから >嫌いでも食べてる人は、言われないだけだと思います。 →あー、なるほど! それは言えますねぇ。 ズルい人は言わなければいいってことね ^^; 確かにご馳走して貰った際に 苦手な食べ物だったとしても食べる以上は美味しいフリをしますからねぇ。 >食わず嫌い、は、そのままでしょ →「食わず嫌い」は、まぁわかりやすいですよね。 >過去に1度でも食べたら食わずじゃないテイジン(≧∇≦)/。 >と自分は思っています。 →これも字面を見るとその通りです ^^ でも「一度もない」とまでは限定していないような気も…。 最後に食べた時から何かが原因で「食べなくなった」って解釈。 かれこれ長いこと食べなくなっている、っていうのも「食わず嫌い」に含まれる気が…。 果たして…? ( ̄~ ̄;)???? >食わず嫌いの番組のMCは、つまんないので嫌いです >の、の方は性格が悪いの知ってるので特に嫌いです →なんの話だよぉー!^^; まー、暇な時にたまに観るぐらいかな。 何だかわたし…芸能人に興味がかなり薄いから、 特に観たい一部の人(ゲスト)じゃないと面白くないのよね ^^; >食わず嫌いって題名もへなんでもう見てません。 得意の“へな”のね ^^ そういうとこはまー、そんな言うほどの事じゃないと思うわよ ^^ 違和感を感じるんでしょうねぇ。 >正直に自分は色んな事に好き嫌いが多いです >が、態度に出す事はできる限りしません。 >あらかさまに顔や態度に出す友人もいますので >あまり気分の良いもんじゃないと自分は感じてるので >争いごとも好きな方じゃないので、変な言い方かもしれませんが >我慢する事がとても多いです →それは人間社会に生きているので当然大事ね。 心の中で思う気持ち・言葉を何でも口に出すのはマズい。 それを肯定してしまうと、差別主義者と言っているようなもの。 人の容姿を見て違和感を感じる。 だってそれは多くの他の人々と違う部分があるから。自然な感覚。 でもそれをあからさまな態度で表してはいけない。 人として…。大人として…。 わたしは個人的にそう思って生きている。あくまでわたしは…。 だからわたしは妄想が好き。誰も傷つけないから…。 もう一つ。イクわよ!イイ?^^ 人に対して「“嫌い”を表に出す人」「“嫌い”と思っても抑える人」。 あなたは後者ね。 では… >正直に自分は色んな事に好き嫌いが多いです これで説明を終われますか? 終わってないよね? 「好き嫌いが激しい。けれど……」 そこを言いたくなりますね?「けれど…」の後をアピールしたいよね? わたしの「食べ物の好き嫌い」もそこですよ ^^ 街頭アンケートで「あなたは好き嫌いが多いですか?」の設問。 「yes」「no」二者択一。 相手はどういう意味で訊いているんだろ? ニュアンス伝わるかなぁ?^^ >我慢は正直辛いですので >自分の至らないところを、教えてくれていると >感謝に替えて?、変えられるように?努力はしてるつもりです。 >まだまだ、なかなか出来てないんですけどね。 →まぁ、相手によりますね。 何でもかんでも聞き入れる必要などないと思う。 もし本当にそうする人がいたら凄いわね。いないでしょうね。 そういう発言の人って犯罪者の言うことも訊くのかな? そういう発言をする人って実行してないでしょ? 誰の言葉も受け入れていたら正気ではなくなるよ。 上辺の言葉だけのキレイごと。わたしはそう思う。 相手の言葉を深く捉える必要はある。 その上で取捨選択すればいい。 その作業を放棄して発言するのは問題がある。 そんな感じ ^^ あくまでわたしの考えです。 もちろん基本は、広く受け入れたいという心は持ってる。 わたしの心は腐ってないから ^^ でも限度があるからね。そういうことです。 まー、これは難しいね。 そう考えたら食べ物の事は気にしなくていいような気がしてきた ^^ 大変参考になりました ^^ ご回答ありがとうございました♪ 今後とも宜しくお願いしますね ☆。.:*:・' 今一度感謝です!

関連するQ&A

  • 好き嫌い (食べ物)

    食べ物の好き嫌いというのは何故あるんでしょうか? ちょっと昔(今もかな?)では、好き嫌いはぜいたく病だ、とよく言われてたと思います。 確かに、そういう面もあると感じます。食べず嫌いなんてのはまさにこれなんじゃないでしょうか。 しかし、その反面でそれだけでは説明がつきにくいものもあったりしますよね。 私は、小学校の給食で出るまで里芋というものを食べたことがなく、初めて小学校の給食で食べたとき、嘔吐してしまいました。 それから里芋は全く食べられません。もう生理的嫌悪みたいな感じになってしまってます。 そこで質問です。 みなさんは好き嫌いの根本的な原因は何だと思いますか? また、どうすれば好き嫌いが出来ないと思いますか? (好き嫌いをなくす、ではなく、根本的に嫌いなものが出来ない、という意味合いでお願いします)

  • 食べ物の好き嫌いが激しい彼女と結婚できるかどうか悩んでいます。

    食べ物の好き嫌いが激しい彼女と結婚できるかどうか悩んでいます。 当方31歳、彼女30歳です。付き合ってもうすぐ三ヶ月になりますが、彼女があまりに食べ物の好き嫌いが激しいので、結婚しても大丈夫かとても悩んでいます。 現在二人とも働いていて、お互いに一人暮らしをしており、同棲はしていません。また、自分の方が彼女よりもいつも帰りが遅いです。 自分の考えている結婚生活として、自分が早く帰れたり、妻の体調がしんどい時には自分が料理したいと考えていますが、普段はやはり自分の方が帰りが遅いので、基本的には妻に料理をして欲しいと思っています。ただ、やはり食べ物の好き嫌いが激しい人が料理すると、嫌いなものは味見できないわけだから、料理が偏っていて偏食になってしまわないか、とても心配です。 具体的に彼女が食べられない食べ物とは、 わさび、からし、マヨネーズ、梅、チーズ、トマト、海産物・・・等々。例えば、マックに行くとチーズとピクルスとトマトを抜いて注文します(苦笑) ちなみに、彼女は病気でもアレルギーでもありません。彼女はこれでも食べれるようになった方と言うのですが・・・。 男性が好き嫌いが激しいのはよく聞きますけど、どちらかというと料理しない男性の方が多いと思うので、偏見かもしれませんが、それはさして問題ないのかなと思っています。 女性の好き嫌いはどうしたらよいのでしょうか。。。

  • 好き嫌いについてのアンケート

    好き嫌いについてのアンケート ・好きな食べ物 ・嫌いな食べ物 ・名前は知ってるが食べたことがない物 あるだけ教えてください。

  • 好き嫌いとクレーム

    質問が二点あります。 どうぞ宜しくお願いいたします。 以前、お好み焼きやたこ焼きを扱う店で注文をしました。 その際「マヨネーズや青海苔はかけますか?」と聞かれたので、「マヨネーズはなしにして下さい」とお願いしました。 しかし、帰宅し、開けてみると、マヨネーズが掛かっていました。 家から店までは、そう遠くないので交換をして頂くことは可能なのですが、こんな事が二度・三度ありました。 この場合、店には何と言ってクレーム(?)を入れたら良いのでしょうか。 また、私は小学校低学年位の頃からマヨネーズが嫌いです。  他にも好き嫌いはありましたが、今は大体克服しています。 ただ、マヨネーズだけはどうしても無理なままで…。 マヨネーズのついた皿やその近くのもの、マヨネーズの容器にすら嫌悪感を抱いてしまいます。 家族に言えば、マヨネーズが掛かっている部分だけ除いて食べればいいし、そもそもマヨネーズが嫌いなことが駄目なのだと逆にお説教をくらいます。 20歳にもなって好き嫌いとはお恥ずかしい話なのですが、どうしたらマヨネーズ嫌いを克服できるでしょうか。 なんだか最近では「マヨネーズ恐怖症」になっている気がして、また、マヨネーズ入りの食べ物が多く、ほとほと困っています。 アドバイス等を頂けると嬉しいです。

  • 「好き嫌い」という言葉

    「(食べ物で)好き嫌いありますか?」と言う質問は、 嫌いな食材・食品・料理についての有無という意味になっていますが、 元々は、大好物と嫌いなものを両方上げてみてくださいという趣旨の質問だったんでしょうか? 嫌いなものだけ尋ねる質問になったのは何故でしょうか? もしくは、元々嫌いなものだけの質問だとしたら、「好き」という言葉が付いているのは何故でしょうか? 「嫌い嫌いありますか?」でも良い気がします。 好きなものを尋ねる質問の方が多い気がします。 「好きな色はなんですか?」 「好きな映画は?」 食べ物の嫌いなものを聞くのは、質問と言うより確認なのでしょうか?

  • 「好きだよ…っていうより、あんまりキライな食べ物ってないかな。」

    ムザキ:ナミさん、ハンバーカー好き? ナミ:うん、好きだよ…っていうより、あんまりキライな食べ物ってないかな。 ムザキ:そうなんだ。 ナミ:あなたは?食べ物にスキ、キライある? ムザキ:わりと好き嫌い激しいほうかな。 「好きだよ…っていうより、あんまりキライな食べ物ってないかな。」はどういう意味ですか? 「わりと好き嫌い激しいほうかな。」はどういう意味ですか?「ほう」の意味は何ですか? よろしくお願いいたします。

  • 好き嫌いを無くしたい。

    魚介類が嫌いです。 野菜が嫌いです。 漬け物も嫌いです。 郷土料理系も嫌いです。 日本から出たら生きていけません。 (マックがある国なら何とかなるかも) 小さい子が嫌いそうな食べ物は大抵嫌いです。 牛丼に入ってるタマネギはよけて食べます。 刺身なんてもってのほか。 まずくて食べられません。 無理すれば少しは食べられます。 (オエってなるけど飲み込めばなんとかなります) ジャンクフードは好きです。 マックとかピザとかetc・・・ ハンバーガーのピクルスはよけて食べます。 小さい頃はみそ汁のあさりが食べられました。 イクラも透明で綺麗だしプチプチしてるのが面白かったから食べられました。 でも今は全く食べられません。 海鮮丼なんてあり得ないです。 友達に  「生の魚なんてまずくて食べられない」って言うと  「旨い魚を食べたことがないんだ」って言われます。 と言うわけで"旨い魚"が食べられる刺身屋さんに連れて行って貰いました。 「ホントに旨かったら俺が全部おごってやる。」(ホントにそもつもりでした) 結果、やっぱり「おえ」ってなりました。 そこで思ったんですが旨い物を食べたことがないんじゃなくって ”その味”が嫌いなんだ。って思いました。 基本的に食わず嫌いではないので進められればよっぽどの事が無い限り一度は食べます。 子供の頃、「大人になれば食べれるようになる」ってよく言われました。 それから十数年。もうすっかり大人になりました。 相変わらず好き嫌いは激しいです。 しかし健康的に良くありません。 飲み会に行っても食べ物を楽しむことは出来ません。 遊びに行っても店に入るのに友達に気を遣わせます。 コンビニの無い国には旅行に行けません。 もともと「食」には大して興味無いですが そこまで言うんだったら一度くらい「旨い!」って感じてみたいです。 どうしたら好き嫌いが無くなりますか。

  • 嫌いな食べ物を言葉で表現してください!

    嫌いな食べ物はありますか? 義母は貝のカキが「うにょんとしてるから」嫌いだそうです。 私はグリンピースが「プチという食感だから」嫌いです。 旦那はバナナが「ぬちょっとしてる」から嫌いだそうで、みんな嫌いな食べ物に対して面白いイメージがあるんだなーと知りました。 そこで、皆さんの嫌いな食べ物を、上記の様に言葉で理由にして表現してください。 アンケートなので既存の解答に「おいしいのにー」みたいな突っ込み入れないでくださいね(笑)

  • 食べ物の好き嫌いに関する上司の態度と言葉。

    食べ物の好き嫌いに関する上司の態度と言葉。 四大新卒2ヶ月目のこと。ベンチャー企業に就職しました。 同期は全員で6名、配属決定前の研修中の出来事です。 30代半ば~後半の、比較的若いけどオッサンくさい上司が 新人にランチをおごってやるから全員で行こうと言い出しました。 ベンチャー企業なので上から数えてかなりエライ人です。 快活で気さく。いい人だと信頼していました。 ところが。暑くなってきたこともあり、ランチはその上司お気に入りの インドカレーの店に行こうと言い出したのです。 自分は、カレーが苦手です。 まず辛いものが大の苦手で、人が辛くないと言う食べ物でもひーひー言ってしまうほど弱いです。 そのひーひーした感じが苦しくイライラしてくるのです。 なんでごはん食べるのにこんな思いしなきゃいけないのかと。 甘口なら良いのかと言えばそうではなく、そもそも香辛料やターメリックの ざらざらした感じが好きではありません。故にカレー全般が嫌いです。 そんな自分にインドカレーの店など拷問以外のなにものでもありません。 自分は上記を説明してまずカレー屋には行けない旨を伝えました。 でも上司のテンションはカレーに向いていて、店を変える気はさらさらないようです。 なんとか食えとでも言わんばかりの雰囲気。 それなら一緒には行けないから一人で残ってコンビニ弁当を食べますと言いました。 すると自分がいかにもKY人間であるかのような空気になり、 「今の若い奴はいいよな、食べたくなきゃ食べなきゃいいんだから。俺らのころは贅沢は言えなかった」 と嫌味を言われました。 中華料理屋に行って麻婆茄子が食べられないのとはわけが違います。 上司がその店のメニューはカレーしか見た事がないと言うのです。退路がありません! 学生時代はカレーハウスというチェーン店に友達と入って茫然としたこともあります。 無理について行ったところで食べられるものがない店に入ってどうせよというのか。 結局その上司は他の同期5人を連れてインドカレーの店へ出向きました。 自分はもちろん一人でコンビニ弁当です。彼らが戻ってきた時、 ほんとに一人で食べたんだ…などという声も聞こえました。 自分は感じ悪い新人なのですか。 有難い上司のご厚意で、苦手で苦痛なものを無理して美味しいと食べるべきでしたか。 それでなくともカレーなら誰でも食べられて当然という考えの人が多すぎる気がします。 子供のころ何食べてたの、とまで言われた事が何度かあります。 キャンプの昼食が否応なしにカレーなんて本当に納得いきません!! 祖父母も何かにつけて言うのです。 「なんでも食べなきゃダメだ」って。 納得できません。理解もできません。ただの理不尽です。 自分は食べなくても栄養に支障のでない食べ物は、食べなくてもいいと思っています。 世界でその食材にしか存在しない栄養素を食べなくてはいけないとかではないのだから。 例えばカレーが嫌いでも、人参や玉葱が食べられないわけではありません。 似たような材料で調理法を変えれば良い。肉じゃがを食べれば良いだけなのです。 好きな食材でも味付けで食べられなくなる事はあります。 自分は食べ物を粗末にすることは大嫌いです。 でも、吐きそうな思いをしてまで食べたいとは思いません。 合宿でもまずいよなー程度のものは食べましたが口にも入れられないものは残しました。 宿のご飯は選べないからです。 しかし嫌いなものが多く偏食している友人を見ると少なからずイライラする自分もいます。 だけど。嫌いなものを、無理に食べる必要はありませんよね? 他で補えば問題ないですよね? こんなんじゃ忘年会とか鬱陶しくてなりません。 酒が飲めないのに強要されそうです。 なんでも食べろって、なんなんですか。

  • この言葉を読んでどう思いますか。

    「食べ物の好き嫌いの少ない子どもは、嫌いなものを我慢して食べる努力をしないでしまうため、我慢強さに欠ける人間になるかもしれない」 という言葉を読んでどう思いますか? 私は好き嫌いがないことだけが取り柄みたいな子でしたが、誰かからこのようなことを言われて傷ついたことがあります。私としては好き嫌いの多い人のひねくれた負け惜しみのセリフではないかと思うのですが、みなさんはどう思いますか? 子ども時代の好き嫌いを克服した人間もいますが、周りを見ると大人になっても味に贅沢で、好き嫌いをする人間は極めて多いです。子供の頃のように先生や親に叱られることもないので尚更です。大人になってもちっとも我慢強くなっていません。