• 締切済み

マクロでの撮影

syashindaisukiの回答

回答No.6

f14まで絞って、ピントが1mmって少し異常に思えます。厳密には、確かにピントは1平面にしか合わないので、絞っても擬似的にピントが合っているように見える範囲を広げているに過ぎません。厳しい目で見れば、合っていないといわれるのかも知れませんが、要求が厳しすぎるようにも思えます。 ただ、私も過去に有りましたが、絞りが固着していてカメラ側で絞った状態にセットしても、実際には絞り羽が動かず、開放で撮影されていたことがありました。一度絞った状態でシャッターを切って、レンズ側から絞りが実際に絞られているか確認してみてください。バルブにするとわかりやすいと思います。 それとも、かなり、被写体によって等倍撮影を試みていると言うことでしょうか? その場合、被写体と少し距離をとればピントを深く出来ます。画素数は落ちますが、画面に占める被写体の割合は、トリミングで調整することにすれば、深度は深くすることが出来ます。 うーん・・・やはり、絞り羽の故障の可能性高いように思えますが、どうですか?

OKWAVE-LOVE
質問者

お礼

絞り羽はきちんと動作しています! 等倍ではなく1:4くらい(?)です。 100マクロで撮影距離37cmくらいです。 いわゆる「ピントが合っている」という状態がどれくらいかというのはいろいろ意見があるとおもいますが、 ピクセル等倍でもっともピントが合っているところと同等という少し厳しめの要件にしているのが原因かもしれません。 しかしこの条件を緩くしてしまうとウェブ用サイズにしてもどこかぼやっとした写真になってしまうのです。

関連するQ&A

  • マクロ撮影できる安いデジカメ

    マクロ撮影できるデジカメで、コストパフォーマンスの高いもの教えてください。 条件として被写体直前1センチから撮影可能なもの。できればピント合わせが容易なものを望む。

  • マクロ撮影

    カメラはcanon eos50d、レンズはタムロン90mmマクロです。 マクロ撮影にはまっていて毎日100枚以上花、虫、水滴などマニュアルフォーカスで撮影しています。 もっと拡大した写真を撮ろうとレンズを合焦可能ぎりぎりまで近づけて撮影すると、ピント合わせが微妙で、大変苦労します。 この撮影をもっとやりやすくするにはどんな機材が必要でしょうか、例えばカメラをeos5dに買い替える、それに合った、マクロレンズを買う等でどの程度改善されるでしょうか? 又そこまでお金を使わない改善策はあるのでしょうか?

  • 撮影スタジオでモデルさんを

    デジタル一眼で撮影する時に時折あることなんですが 撮影する僕自身は撮る位置をそのままで 広角レンズ使用で、被写体となるモデルさんを撮る時に 被写体全体を撮る際は、大したことないのですが、 ちょっとズームアップさせて、被写体の胸から上をアップで撮ると、 ややピンボケしたりブレたりします。 スタジオセットのライトの当たり具合は同じだと思いますが何故なんでしょうかね?? ちなみにISO400に設定していますが、露出の設定は特にしていません。 また、フラッシュの使用は禁止という設定です。

  • マニュアルのピント合わせ

    初歩的な質問かもしれませんが教えてください。 カメラ内部には何枚かのレンズが組み合わされていて、マニュアルの場合はリングを回して被写体の画像をフィルム或いはセンサ-上にピントを合わせるわけですよね。ところが例えば私の場合は眼が極端に悪くて眼鏡をかけてマニュアルでファインダーを通してピント合わせをしています。 そうすると極端な言い方をすると、 (1) 眼の良い人が私のカメラを使って勿論裸眼で被写体にピントを合わせたとして、その状態のまま私が眼鏡をかけてファインダ-を覗くとレンズが一枚多くなるので、ピントはずれていますよね。そこで私が (2) 眼鏡をかけたままピント合わせをやり直して撮影した場合できた写真はどうなるでしょうか? (1)と(2)では違いがあるのでしょうか? 永年考えてきた疑問なのですがどなたか明快にできれば物理的な観点からおしえてください。

  • 距離のあるマクロ撮影

    現在90mmマクロで等倍撮影を楽しんでいます。 そこで思ったんですが・・・ 1~2mあるいは2~3m離れた被写体を、90mmマクロでの最短撮影距離みたいに写すには、どのレンズを使えばいいのでしょうか?

  • 楽器を綺麗に撮れる撮影方法とレンズ選択

    デジタル一眼レフで楽器を撮影しています。 「楽器 撮影」で検索して出た下記のページで言うところの 『学術的写真』を撮影したいのですが、どのようなレンズと 撮影方法が良かろうと考えられますか? http://www.interq.or.jp/gold/akiravln/fotocamera_gaiyou.htm ちなみに、上記ページに書かれていることは大体実践していました。 これまでは、標準(広角?)ズームレンズ(単焦点は慣れず使いにくそうだったので) を使用し(APS-Cサイズのカメラで楽器全体を撮るのに30~60mmの焦点距離を使用)、 被写体から2~3メートルくらい離れ、絞りを10~20くらいに絞って 撮影していますが、どうもいまひとつ眠たい(僅かにボケている)感じに しか撮れず、不満です。どうもピントだけの問題とも思えないのですが…。 被写体に近いとピントがシビアになるとどこかで読んだので、 ある程度離れた方が良いと思うのですが、一体どのくらい離れるのが ちょうど良いのか、よくわかりません。寄ったり離れたり試しては みましたが、あまり差が出ませんでした。 絞りは開かない方が良いことはわかるのですが、絞りすぎて シャッタースピードがあまり遅くなると、それも良くないかなと思い、 色々実験はしてみましたが、これまたどのくらいがちょうど良いのか、 よくわかりません(最低どれくらい絞った方が良いのか、最低どれくらい シャッタースピードがあった方が良いのか)。 また、レンズについて色々検索していると、似たような用途には マクロレンズが画質に優れていて良い、という意見も目にしました。 ただ、この用途ですと、数メートル離れて楽器全体を撮影しますから、 レンズの最大撮影倍率は無関係でしょうし、敢えてマクロレンズを使う メリットはあるんでしょうか?どうせ絞って撮るので、暗いレンズでも 構わないというのはありますが。 漠然とした質問ですが、どうかお知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • マクロレンズ撮影時の被写体について

    マクロレンズ撮影時の被写体について マクロレンズは楽しいということがわかったのですが、しかしながら、撮影するものが無くてこまってしまいます。たしかに、植物の花などは驚きの写真がとれるのですが、それっきりであり、別にいい感じに撮影できているかというと違う気がします。 ただ、大きく目に見えないものが見えているという感じの気がします。 何か、いい被写体の案があれば教えてください。 ありそうで意外とないとおもいませんか?? ところで、撮影機材は、いわゆるタムロンなどのAFのマクロレンズですか?

  • 望遠レンズで撮影する場合の被写体までの距離

    譲っていただいた135mmの望遠レンズには、被写体までの距離が30m(100ft)の次は∞とありますが、実際には遠い(30m以上?)ところにある被写体を撮ろうとすると、ピントがあいません。ファインダーをのぞいているときにもあっていませんし、実際に撮影した写真もピンぼけになります。遠いところにあるものは実際には撮れないのでしょうか。レンズ自体がどこかおかしいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • WX100の撮影について

    撮影する際にシャッターを軽く押すとピントを合わせる感じになると思いますが、このピントを被写体に合わせると、画面が暗くなって撮影しても暗くなった状態で保存されちゃいます。 全ての被写体にピントを合わせるとって訳でもなさそうなんですが・・・ 本日、動物園に行って色々と撮影しようといましたがピントを合わせるだけで画面が暗くなって、かすかに被写体が写ってる感じが分かるだけです。 撮影モードはシーンにしても、プレミアムにしても、一緒でした。 太陽が当たってる動物を撮影すると症状が出るのかなと思いましたが、屋根の下にいる動物を撮影しようとしても暗く撮影されちゃいます。 自宅に帰り、部屋の中で撮影したりフラッシュを焚いて部屋の中や真っ暗の部屋を撮影すると普通に撮影が出来ます。 日中の外出した時だけの撮影に限って症状が出ます。 同じような症状になった人や解決策を知ってる人は教えてください。

  • 一眼 夜間撮影のピント合わせ

    Canon X2を使っています。 先日夜桜を撮影しに行きましたが被写体が暗過ぎてAFではピント合わず、マニュアル(肉眼)でもやってみましたがやはり難しいです。 皆さんはどうやって撮影されていますか? 結局私は携帯電話のフラッシュで被写体を照らし、ライブビューモード内のズーム機能を使ってマニュアルでピント合わせました。 (被写体が少し遠かったのでファインダーだと確認しずらい) あと、桜って風で揺れますねぇ‥。 せっかくピントを合わせてもブレてしまう、難しいです‥。