• ベストアンサー

訴状作成 添削の方法について

本人訴訟の原告が作った訴状案やその他準備書面等の案を弁護士が添削する際、弁護士の求めに応じ、それらの案が入ったデータをメモリーに入れて渡したり、訴状案等のデータを弁護士のメールアドレスにファイル添付で送信することはよくあることなのでしょうか。 メールアドレスに訴状案等をデータ送信する場合、何らかのリスクはないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bengofuji
  • ベストアンサー率78% (150/190)
回答No.1

○私は弁護士をやっていますが、その程度のことは日常的にやってますよ。ただ、依頼者が気にされる場合とか第三者が見て「あれっ」と思うような事件や機密情報に類することが記載されている場合については十分配慮します。 添削したデータで渡した方が、依頼者が入力し直す手間とタイプミスのリスクがなくていいです。また、郵便やファックスを使ったら安全かというと、リスクがかえって大きくなることもあるのです。 もちろん、データの流出などのリスクは抽象的にはありますが、ありふれた民事事件の訴状データや準備書面データが万万が一第三者(最悪、事件の相手方)の手に渡ったところで、悪用のしようもないので、事務処理のスピードと便宜を優先させています。 ○ただ、企業倒産の申立書などは偽名等を用いてかなり神経質に偽装しますね。情報が流出した場合に発生する悪影響の深刻さに応じた措置をするということになります。 ○どうしても気になる場合はパスワードをつけたドキュメントデータでやりとりするようにしてもらえばよいでしょう。 ○あまり心配しすぎると、事が進みませんよ。

860tenten
質問者

お礼

回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴状の書き方について質問です。

    複数の原告による共同訴訟の訴状や準備書面を書くときに、同じ人物の名前を2回以上書くとした場合、一番最初だけ(原告○○○○以下、「原告A」と言う)」というように、原告○○○○はこれから下は原告Aですよ。 とアルファベットで省略して書いても大丈夫でしょうか? それともその都度、「原告○○○○」と本人の名前を書いた方が良いですか? ちなみに、複数の原告の名字はみんな一緒です

  • 訴状の訂正をした場合の影響

    訴状の訂正をした場合の影響についての質問で御座います。 現在医療過誤の裁判を起こしております。 裁判が始まる前に、原告代理人から、訴状案を確認するように指示があり、私は、ある文言については、事実ではなく、被告に塩を送るようなもの内容のものでしたので、原告代理人にその文言を訂正していただくよう依頼させて頂きました。 その後、原告代理人から、裁判が始まったとの知らせはきたものの、裁判所に提出されている訴状や証拠書類等のコピー書類は全く送ってもらえないまま3ヶ月がすぎ、こちらから催促してようや訴状等のコピー書類を送っていただき確認してみると、上記の私が依頼させて頂いた訂正はまったく反映されておりませんでした。 案の定、被告は答弁書や準備書面で、その文言にかぶせて被告の有利なように主張を繰り返しております。それに対して、私も準備書面で、そのような事実はない、と繰り返し主張させて頂いておりますが、今後尋問も控えておりますので、こちらの主張に矛盾のないように訴状を訂正した方がいいのではないかと思っています。原告代理人も訴状のその文言を訂正することは可能だと言っています。 そこで質問でございますが、裁判の途中で、やや争点となっている訴状の文言を訂正した場合、裁判官の原告に対する心証が悪くなったり、原告の主張の信憑性自体が問われるようなことはございますでしょうか? お伺い申し上げます。

  • 裁判所からいきなり訴状が送りつけられ、困ってます

    突然、裁判所より訴状が送られてきました。 第一回、口頭弁論期日呼び出し状、及び、答弁書催告状 案件は「所有権移転登記手続き請求事件」です。 訴訟物価格 約1000万 請求の趣旨 1、(1)主意的請求 被告らは原告に対し別紙目録記載の土地について、 昭和28年頃相続を原因とする所有権移転登記手続きせよ。   (2)予備的請求 被告らは、原告に対し、別紙物件目録記載の土地について 昭和43年頃、時効取得を原因とする所有権移転登記手続きをせよ。 2、訴訟費用は、被告らの負担とする。 請求の原因について要約しますと… 数年前に亡くなった父が、問題の土地の所有権に何らか関与しているようで、 私を含め、家族3人に同じ訴状が届きました。 他に2名、被告人がいるようです(面識ありません)。 たぶん、原告が問題の土地を譲渡か売買か何かするために、 私たちの存在がひっかかってきたのでしょう。 いきなり、こんな訴状を送りつけられて迷惑も甚だしいです。 亡き、父は、相続放棄の書面も出していたのですが、その書面を紛失してしまったようです。 そして、原告はそこにずっと住んでいて、時効も成立しているということです。 ただ、登記手続きが完了していないらしいです。 とりあえず、どうしたらよいのでしょう? まずは弁護士に相談ですか? こんなわずらわしさと、弁護士に相談するにしても、費用もかかるでしょうし… この訴状を無視したら、まずいのでしょうか? 法律や、弁護士にはまったく縁がなく、困っています。 普通の考えなら、菓子折りの一つでも持って、印鑑を押していただけませんかと、 お願いに来るのが筋ではないでしょうか? 長々となりましたが、何かアドバイスいただければ有難いです

  • 訴状の文字の大きさについて

    いつもお世話になってます。 今、訴状を書いている最中です。 ワードで書いてます。 裁判所に提出する訴状の文字の大きさについてなのですが、従来まで、文字の大きさ10.5ptを私は使っていました。 しかし、今回は、読みやすいように通常の大きさ(裁判所が推奨する文字の大きさや弁護士が訴状や答弁書や準備書面で使う文字の大きさ)を使用したいと思います。 裁判で使う訴状や準備書面の文字の大きさについて、法曹界の方々は、通常何ptの大きさの文字を使用していますか? お詳しい方、ご教示を

  • 裁判の流れと、時機に遅れた攻撃又は防御の方法について質問です

    民事事件について訴状が提出され、裁判所から進行予定表が送付されました。 私は被告です。 進行予定表では、以下のようになっておりました。 (1)      裁判所が指定した期日までに原告準備書面提出 (2)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日までに被告準備書面提出 (3)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日に第一回口頭弁論期日 (1)(2)までは原告被告とも期日を満たし、問題なく進行しました。 ところが第一回口頭弁論期日の1週間弱前に原告が原告第二準備書面を裁判所と当方に送ってきました。 これに対して質問です。 Q.1 民事訴訟法第178条では、時機に遅れた攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 となっていますが、原告に対して(1)の期日を過ぎて原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? (1)の期日を過ぎた事を理由とするのが無理な場合は、民事訴訟法第178条に基づき、口頭弁論期日直前の1週間弱前に原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? 民事訴訟法第178条  書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 Q.2 被告第二準備書面を提出したいですが、口頭弁論期日の1週間弱前に原告第二準備書面が届いたので、被告第二準備書面を作成している時間がありません。 第一回口頭弁論期日に裁判官に、被告第二準備書面を提出するために、第二回口頭弁論期日を設けてもらいたいことをお願いする予定ですが、それは認められますか? また、第一回口頭弁論期日を過ぎて被告第二準備書面を提出した場合、時機に遅れた防御の方法(民事訴訟法第178条)として原告の求めがあるときは、原告に対し、第一回口頭弁論期日前に被告第二準備書面を提出することができなかった理由を説明しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 支払督促意義申立て後の手続き

    支払督促(仮宣付)の申立をしましたが、意義申立てがありました。 意義内容は分割払希望です。 ≪訴状に変わる準備書面≫に第1請求の趣旨、第2請求の原因(通常の訴状のように)を記載しましたが 弁護士から『第3として分割での和解提案を準備書面の文面に入れ作成してみなさい』と指示がありました。 どのように記載したらいいのでしょうか? 原告からの和解案を訴状に入れたことがないので教えてください。

  • 裁判官が被告の準備書面出させない

    民事訴訟の原告です 準備書面を提出しました 次回期日は被告からの準備書面が提出される と思ってました 裁判長が「原告の準備書面を元にこれからの進行を考える」として被告の準備書面を 出させませんでした おかしいので弁護士に抗議してほしい といいましたが「言えない こちらが弁護士交代の際待ってもらっている」と言われました (弁護士を一度変えました) 不安です ご意見をお聞かせください

  • 少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの?

    少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの? こっちが原告で、相手が被告で、 簡裁の少額訴訟で、敷金返還訴訟なんだけど、 こっちが相手に訴状を送って、 相手が答弁書を出してきたんだけど、 その答弁書に対して、こっちも 準備書面を書いて出したほうがいいの? で、それって裁判所の担当の書記官に渡すの?

  • 訴状と準備書面の関係について

       いつもお世話になっています。  訴えを起こしたい内容が複数あるとします。(5つくらい。) 以前委任していた弁護士は、 (例) 訴状には3つくらいにしておいて、のちの準備書面、 陳述書に残りの不法行為は記載すれば足りると言っていました。  私の感覚では、不法行為で損害を被り、損害賠償請求したい ものは全て訴状に記載し、準備書面では相手方の答弁書に対する 抗弁を書くものであって、訴状に書けなかった残りの不法行為を 書くものではないと思うのですが、いかがなものなのでしょうか?  詳しく教えていただければ非常に助かります。

  • 委任弁護士の作成書面の押印について

    民事訴訟において、原告弁護士が裁判所に提出した書面(準備書面、証拠説明書、控訴理由書など)に弁護士の押印のあるものと、弁護士の押印の無いものがあります。 原告の心情としては、関係者の判が無ければ、正当な資料として不安を感じます。 裁判所提出書面を依頼人に渡すとき、通常、弁護士は押印しますか、それともしなくても普通なのですか。 それと、裁判所の受け取り印が押印された書面を依頼人に渡すのですか、それとも裁判所印の無いものを渡すのですか。 一般的な弁護士の押印の仕方を教えてください。

CLUBESETのアカウントをまとめたい
このQ&Aのポイント
  • CLUBESETのアカウントを効率的に管理する方法についてご教示ください
  • CLUBESETのアカウント管理において、追加したライセンスの紐づけ方法がわからなくなった場合、どうすれば解決できるのでしょうか
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズのCLUBESETで終了するライセンスを効率的に管理する方法を教えてください
回答を見る