確率 どの方法が一番多くなるか

このQ&Aのポイント
  • 袋の中に0から99までの100枚のカードがあります。特殊なルールがあり、0を引いた場合であれば1と99の引いた回数はそのままカウントをし、カードを全部袋の中に元に戻すことで再度1からやり直すことができます。逆に、0が出ない場合であればリセットをすることは出来ず、1と99が既に引いた場合でも0が出るまで引き続けないといけません。全部のカードを引いた場合は強制的にリセットされまた最初の状態に戻ります。カードを引く確率はどれも同様に確かである場合に有限回数(例として1000回)カードが引ける場合はどのような方法だと一番多く1と99を引くことができるでしょうか?
  • 袋の中に0から99までの100枚のカードがあります。特殊なルールがあり、0を引いた場合であれば1と99の引いた回数はそのままカウントされますが、カードを全部袋の中に元に戻すことで再度1からやり直すことができます。逆に、0が出ない場合であればリセットはできず、1と99が既に引いた場合でも0が出るまで引き続けなければなりません。全部のカードを引いた場合は強制的にリセットされます。カードを引く確率はすべて同じですが、有限回数(例:1000回)カードを引く場合、どの方法で最も多く1と99を引くことができるのでしょうか?
  • 袋の中に0から99までの100枚のカードがあります。特殊なルールがあり、0を引いた場合であれば1と99の引いた回数はそのままカウントされます。カードを全部袋の中に元に戻すことで再度1からやり直すことができますが、0が出ない場合はリセットはできず、1と99が既に引いた場合でも0が出るまで引き続けなければなりません。全部のカードを引くと強制的にリセットされます。カードを引く確率はすべて同じであり、有限回数(例:1000回)カードを引く場合、どの方法で最も多く1と99を引くことができるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

確率 どの方法が一番多くなるか

確率の問題になるかと思います 袋の中に0から99までの100枚のカードがあります この中から1と99のカードを出来るだけ多くの回数を引く方法を求めたいです 但し特殊なルールがあり、0を引いた場合であれば1と99の引いた回数はそのままカウントをし カードを全部袋の中に元に戻す事で再度1からやり直す事が出来るとします 逆に、0が出ない場合であればリセットをする事は出来ず、1と99が既に引いた場合でも0が出るまで引き続けないといけません 全部のカードを引いた場合は強制的にリセットされまた最初の状態に戻ります カードを引く確率はどれも同様に確かである場合に 有限回数(例として1000回)カードが引ける場合はどのような方法だと一番多く1と99を引く事が出来るでしょうか?

  • xso
  • お礼率95% (279/291)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.3

なるほど。 「どのような方法だと一番多く1と99を引く事が出来る?」 の意味がやっとわかりました。 画像がつぶれてしまうかも知れませんが、貼っておきます。 質問者様のお聞きになりたいことと私が出した例とで、考え方は同じ、ということがコンセンサス取れて良かったです。 最初は樹形図で考えるのが一番妥当と思います。Aが出てもJkが出てもそれ以外でも全く同じなら計算だけでやりやすいですけど、この問題では 「同じではない」ので、場合分けが必要 ですから、場合分けと数字を同時に描き込める樹形図が便利、という理由になります。 道筋を順に追えば14分の1かける13分の11かける12分の1かける・・・と確率を求めやすいですし、「互いに排反」(道が違えば、同時に起こることはあり得ない)ということについてうっかり2回数えるミスを防げますからね。 さすがに全部描く余裕はありません。仮に5回目としても3の5乗=273なので、場合分けも膨大になって一枚の紙に描くのは不可能でしょう。 しかし、「できるだけ単純化して考える」というヒントは差し上げましたから後はご自分でがんばってみてください。 時間の都合上私は最後の答えまではお付き合いできないと思います。 ただ、「30回まで引く」という例を挙げましたが、15回まで考えれば充分だと思います。カード枚数の14を超えるので、「全て出尽くした」というケースも1回は経験できますから。15回まで考えれば、30回まで考えるのと一緒のこと、という意味です。(きっと。どこか間違っていたら、他の皆さん、質問者様にアドバイスして差し上げてください。) そこで・・・さらに楽にします。 カードはK(キング)までなくても別にいいんです。Q(クイーン)まで、9までしかなくても分母が変わるだけで考え方は変わらないです。 では、いっそのこと、カードはA、Jk、2、3の4枚だけでもいいんじゃないんでしょうか。(00~99と、00~50+99とでも、考え方は変わらないですよね。ならば00~10+99としたら?) あんまりカード枚数を少なくし過ぎると、計算するときに混乱しやすいので注意力を使いますから、私はあえて5枚くらいにしますけどね。(2分の1とか4分の2とか4分の1とかがあまりにも頻繁に出ると、どれがどの数字か間違いを起こしやすくなるし、「答えの偶然の一致」を起こしやすくなって、ミスを見つけにくくなる、と個人的に思っています。) 5枚なら6回まで考えれば、「全て出尽くした」というケースも1回は経験できるわけです。 なんとか手で計算できるレベルですね(笑) 添付した樹形図では、 「Jkが出ても絶対にリセットの権利を使わない」 「Jkが出たら迷わずすぐにリセットする」 の2つの極端な例を示しています。 0のところはそれより先は考える必要はないので無視してください。(コピペしやすいようにその先まで描いているだけです。) 実際には質問者様は、 「Jkが出たときに、それまでにAが出ているかいないかで、リセットの権利を使うか使わないかの判断をしたい」 ということですよね。 ただ、私は、同じ樹形図の中に、Jkが出たときの右に、「リセットする」「リセットしない」の場合分けを描きたくありません。それをやってしまうと、 「リセットする」「リセットしない」0と1 「リセットする」「リセットしない」1と0 というように掛け算を場合分けしないといけないからです。一歩間違うと、「リセットする」場合と「リセットしない」場合の確率を同時に考えてしまう危険があります。 そこで、どうせ「リセットする」「リセットしない」で分けるなら、左の樹形図と右の樹形図で分けたのです。 「3枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか?」 「6枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか?」 「12枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか?」 を考えるのは、予想よりは意外と簡単に描けると思いますよ。分母の部分の14を6とかに変えれば良いわけですから。 ただ、6枚目の場合、5枚目までの確率も掛け算する必要がありますけどね。 大学入試に出てもおかしくはないレベルだと思います。1問30分かけさせる大学の場合ですけど。 計算上は、樹形図で立てた方針をもとに、数列の漸化式で解くと思います。 「リセットした後k回目で初めてAが出る確率」をPk、とおくかな? やっていないからわかりませんけど、このように、Aが出るか出ないかが最も重要な分かれ目になる場合、それをリセットとの関係で表せば、Pk=(kの式)で書けると思います。 損得の分岐点までは示せなくてすみません。 なんでこういう問題を思い付いたのか、個人的に興味ありますけどね(^^)

xso
質問者

お礼

なるほど 詳しい説明をありがとうございます 少しこちらでも回答を参考に計算してみようかと思います 回答ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.4

#3です。 273? ○ 243です。 頭がオーバーヒートしました。失礼。

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.3

なるほど。 「どのような方法だと一番多く1と99を引く事が出来る?」 の意味がやっとわかりました。 画像がつぶれてしまうかも知れませんが、貼っておきます。 質問者様のお聞きになりたいことと私が出した例とで、考え方は同じ、ということがコンセンサス取れて良かったです。 最初は樹形図で考えるのが一番妥当と思います。Aが出てもJkが出てもそれ以外でも全く同じなら計算だけでやりやすいですけど、この問題では 「同じではない」ので、場合分けが必要 ですから、場合分けと数字を同時に描き込める樹形図が便利、という理由になります。 道筋を順に追えば14分の1かける13分の11かける12分の1かける・・・と確率を求めやすいですし、「互いに排反」(道が違えば、同時に起こることはあり得ない)ということについてうっかり2回数えるミスを防げますからね。 さすがに全部描く余裕はありません。仮に5回目としても3の5乗=273なので、場合分けも膨大になって一枚の紙に描くのは不可能でしょう。 しかし、「できるだけ単純化して考える」というヒントは差し上げましたから後はご自分でがんばってみてください。 時間の都合上私は最後の答えまではお付き合いできないと思います。 ただ、「30回まで引く」という例を挙げましたが、15回まで考えれば充分だと思います。カード枚数の14を超えるので、「全て出尽くした」というケースも1回は経験できますから。15回まで考えれば、30回まで考えるのと一緒のこと、という意味です。(きっと。どこか間違っていたら、他の皆さん、質問者様にアドバイスして差し上げてください。) そこで・・・さらに楽にします。 カードはK(キング)までなくても別にいいんです。Q(クイーン)まで、9までしかなくても分母が変わるだけで考え方は変わらないです。 では、いっそのこと、カードはA、Jk、2、3の4枚だけでもいいんじゃないんでしょうか。(00~99と、00~50+99とでも、考え方は変わらないですよね。ならば00~10+99としたら?) あんまりカード枚数を少なくし過ぎると、計算するときに混乱しやすいので注意力を使いますから、私はあえて5枚くらいにしますけどね。(2分の1とか4分の2とか4分の1とかがあまりにも頻繁に出ると、どれがどの数字か間違いを起こしやすくなるし、「答えの偶然の一致」を起こしやすくなって、ミスを見つけにくくなる、と個人的に思っています。) 5枚なら6回まで考えれば、「全て出尽くした」というケースも1回は経験できるわけです。 なんとか手で計算できるレベルですね(笑) 添付した樹形図では、 「Jkが出ても絶対にリセットの権利を使わない」 「Jkが出たら迷わずすぐにリセットする」 の2つの極端な例を示しています。 0のところはそれより先は考える必要はないので無視してください。(コピペしやすいようにその先まで描いているだけです。) 実際には質問者様は、 「Jkが出たときに、それまでにAが出ているかいないかで、リセットの権利を使うか使わないかの判断をしたい」 ということですよね。 ただ、私は、同じ樹形図の中に、Jkが出たときの右に、「リセットする」「リセットしない」の場合分けを描きたくありません。それをやってしまうと、 「リセットする」「リセットしない」0と1 「リセットする」「リセットしない」1と0 というように掛け算を場合分けしないといけないからです。一歩間違うと、「リセットする」場合と「リセットしない」場合の確率を同時に考えてしまう危険があります。 そこで、どうせ「リセットする」「リセットしない」で分けるなら、左の樹形図と右の樹形図で分けたのです。 「3枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか?」 「6枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか?」 「12枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか?」 を考えるのは、予想よりは意外と簡単に描けると思いますよ。分母の部分の14を6とかに変えれば良いわけですから。 ただ、6枚目の場合、5枚目までの確率も掛け算する必要がありますけどね。 大学入試に出てもおかしくはないレベルだと思います。1問30分かけさせる大学の場合ですけど。 計算上は、樹形図で立てた方針をもとに、数列の漸化式で解くと思います。 「リセットした後k回目で初めてAが出る確率」をPk、とおくかな? やっていないからわかりませんけど、このように、Aが出るか出ないかが最も重要な分かれ目になる場合、それをリセットとの関係で表せば、Pk=(kの式)で書けると思います。 損得の分岐点までは示せなくてすみません。 なんでこういう問題を思い付いたのか、個人的に興味ありますけどね(^^)

  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.2

少しご質問の内容がわかりませんでしたが、 私が考えていることと同じだということを祈ります。 まず、書いていらっしゃいませんでしたけど、「リセットされる」という場合でも、累積回数は1から1000までずっと通しで数えているのですね? 「0を引くと、カードの数が増えてしまうので、1や99以外が出る確率が増えてしまう。だから0はなるべく引かない方が有利では?」と考えていらっしゃる気がします。 そうではありません。 カードの枚数を減らしましょう。 「スペードのA(エース)からK(キング)までとジョーカー(Jk)を加えた、14枚のトランプがある。山から全部なくなるまでカードは戻さず1枚ずつ引いていき、0になったらまた全てを元の山に戻す。またジョーカーが出た場合も全てを元の山に戻す。これを30回まで繰り返すとき、Aが出た回数を数える。」 という問題と同じになるはずです。 この場合、Aの出る確率は14分の1で永久に変わりません。 「え? 1枚目でA以外が出たら、2枚目は13分の1になるんじゃないの?」 と思うかも知れませんが、 それは、 「1枚目でA以外が出たもとで2枚目にAが出る確率」(条件確率) ですから、 14分の13 かけるの 13分の1 になるので、結局14分の1です。 (高校の教科書に Pb=Pa x Pab という公式が載っています。) ですから、一見ジョーカー(0)が出るか出ないかに左右されそうですが、いっつも当たりが出る確率は一緒なのです。 ただし! なんとなくギャンブルやゲーム開発に応用しそうな匂いがしますが、誰かと勝負する時には先に引く方が有利です。 なぜなら、先手が2分の1、後手も2分の1の場合、(野球やPKのように必ず同じ回数ずつやるなら公平ですが)先に順番が回ってきて当たりを引くと、後手は自動的に負けるからです。 以上より答えは、 どのような方法だと一番多く1と99を引く事が出来るでしょうか ↓ カードを引く確率はどれも同様に確かである ので、どんな工夫をしても1や99が出る合計回数には影響しない です。

xso
質問者

補足

回答ありがとうございます QoooL様の上げた例に直しますと 「スペードのA(エース)からK(キング)までとジョーカー(Jk)を加えた、14枚のトランプがある。山から全部なくなるまでカードは戻さず1枚ずつ引いていき、0になったらまた全てを元の山に戻す。またジョーカーが出た場合も全てを元の山に戻す。これを30回まで繰り返すとき、Aが出た回数を数える。」 こちらの 「またジョーカーが出た場合も全てを元の山に戻す。」 ここの部分が少し異なり、全て戻す事が"出来る"なんです。 例えば5枚目でジョーカーが出た場合、その後に出るであろうAに期待して残りの9枚を引いていくか それとも早めに全てを元の山に戻すかは自分で選択が出来るのです 逆に1枚目でAを引いた場合であってもジョーカーを引くか、14枚全てを引くまでリセットが出来ない リセットの回数に特に制限は無いがトータルで100枚までしか引く事が出来ない 具体的な例として 1回目でジョーカーを引いた場合、Aを引いたら即座にリセットが出来るようにそのまま引く方が懸命だと考えられます その後もし5回目でAを引いた場合、その時点で当たりは残っていないのでリセットをすれば余った10回分多く引く事が出来る ただ、これが6枚目でジョーカーを引いた場合だと一旦リセットすべきなのか?それともそのまま引き続けるべきなのか? こういったルールの場合にAを最も多くの回数引くことが出来るのはどのような引き方になるのでしょうか? 自分が伝えたかったのはこのような形の質問でした もしご覧になっておりましたら助力をお願い致します

回答No.1

「袋の中から無造作に取り出して」ではなく「引く方法」があるの? ってことは狙ってそれだけ引く事が可能ということ しっかり見て間違いなく1→99→0と引けば667回で一番多くなる

xso
質問者

お礼

あくまで引くのはランダムでカードを直接確認することは出来ないのです・・・ 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学の確率について

    0と書いたカードが1枚、1と書いたカードが3枚、2と書いたカードが3枚 計7枚のカードが袋に入っている。 この時、A君とB君が次のルールに従い袋から1枚ずつカードを引くゲームをする。 ただし引いたカードは元に戻さず、袋の中のカードがなくなり次第ゲームは終了する。 {ア}最初にA君がカードを引く {イ}0以外のかーどをひいたら次のカードを相手が引く {ウ}0のかーどを引いた場合は次のカードを自分が引く A君とBくんのそれぞれの得点は0のカードを引かなかった場合は引いたカードにかいてある数字の合計とする。 0のカードを引いた場合は0のカードを引くまでに引いたカードに書いてある数字の合計とする Aくんの得点の合計をX、B君の得点をYとするとき次の問いに答えよ。 (1)X=1となる確率 (2)X=2となる確率 (3)X=5となる確率

  • 確率について

    袋の中に、1,2,3と書いたカードが1枚ずつ入っている。この袋からカードを1枚ずつ3回取り出す。ただし、取り出したカードは袋に戻さないものとする。 3回とも取り出したカードと順番が一致しない確率は、(全体)-(3回とも取り出したカードが一致する確率)だから、1-1/6=5/6ではいけないんですか?

  • 確率(1)(1)~(5)

    (1)袋の中に、赤玉2個、青玉3個、黄玉5個が入っている。この袋の中から1個を選ぶとき、それが赤玉である確率は、何であるか。 (2)女子3人と男子4人のグループから1人を選ぶとき、男子である確率は、何であるか。 (3)1から9までの整数が1つずつ書かれている9枚のカードの中から1枚のカードを取り出すとき、カードに書かれている数が3の倍数である確率は、何であるか。 (4)2から11までの整数が1つずつ書かれている10枚のカードの中から1枚のカードを取り出すとき、カードに書かれている数が12の約数である確率は、何であるか。 (5)2つのサイコロA、Bを同時に投げるとき、出た目の数の和が10以上となる確率は、何であるか。 お願いします(>_<)

  • 確率。

    1から7までの数が1つずつ書いてある7枚のカードが袋の中に入っている。この袋から3枚のカードを同時に取り出す。 (1)取り出した3枚のカードに書かれている数がすべて奇数である確率を求めよ。 (2)取り出した3のカードに書かれている数の積が2の倍数である確率を求めよ。 すいませんが考え方と回答をお願いいたします。

  • 確率です。

    袋の中に1から9までの数が1つずつ書かれたカードが1枚ずつ、計9枚入っている。この袋から同時に5枚のカードをとりだす。このとき、取り出したカードに書かれた数のうち最小のものをa、最大のものをbとする。 (1)a=1かつb=5となる確率を求めよ。また、a=1かつb=7となる確率を求めよ。 (2)b-a≦6となる確率を求めよ。

  • 確率?について教えてください。

    100種類のカードが、50枚づつある場合に(カードは全部で5,000枚) その中から、 10枚選んだ場合 50枚選んだ場合 70枚選んだ場合 カードの種類が何種類になるかを、 確率の数式で解くことは可能でしょうか? 教えてください。

  • 確率の問題について

    解き方が正しいか確認をお願いします。 ランダムに選んだ1から500(1と500も含む)までの整数で、(1)3もしくは5で割り切れる、(2)3で割り切れるが5または6では割り切れない確率を求めよ。 (1)500までの整数のうち、3で割り切れる数は全部で500÷3=166。5で割り切れる数は全部で500÷5=100。3と5の両方で割り切れる数は500÷15=33。したがって、166+100ー33(3と5で割り切れる数が二回カウントされているため、引く必要がある)=233。これは確率の問題なので母体の500で割って、233/500。 (2)500までの整数のうち、3で割り切れる数は全部で500÷3=166。3と5で割り切れる数は全部で500÷15=33。3と6で割り切れる数は全部で500÷6=83。5と6で割り切れる数は全部で500÷30=16。したがって、166-33-83+16(5と6で割り切れる数が一回多く引かれているので足す必要がある)=66。これは確率の問題なので母体の500で割って、66/500。

  • 確率の計算

    袋の中に赤玉1つと白玉が?個入っています。 白玉は100個(A)か、130個(B)か、150個(C)か、200個(D)です。 この袋から中を見ずに、ひとつずつ玉を取っては色を記録し、玉は中に戻します。 500回繰り返した所、赤5の白495でした。 この時の私の感覚は Aである確率は35%位かなぁ Bである確率は30%位かなぁ Cである確率は20%位かなぁ Dである確率は15%位かなぁ と、思いました。 これは試行回数を繰り返せば繰り返す程、ABCDそれぞれの確率は顕著に離れて行くと思います。 例えば、101000回試して 赤1000、白100000なら Aである確率は90%位かなぁ Bである確率は7%位かなぁ Cである確率は2%位かなぁ Dである確率は1%位かなぁ と、こんな感じに・・・ この確率を計算で求める事は出来るでしょうか? もちろん私の感覚といくらかずれる事はわかっています。 私が考えるこんな感じの確率をきちんとした計算で求めたいです。 計算にはエクセルを使おうと思っています。 よろしくお願いいたします。 分かりにくい文章ですみません。

  • 確率の問題ですが

    確率の問題なのですが、答えがないのでどうか答え合わせを手伝ってやってください。 【問題】1から6の番号が書かれたカードが1枚ずつ袋の中に入っている。これを1枚引いては袋の中に戻すという試行を8回行うとき、すべてのカードを1回以上引いている確率を求めよ。 自分の考えでは175/17496になると思うのですが、友人は35/2916ではないかと言います。どちらが正しいのでしょうか?(どちらとも間違いかもしれませんが・・・)どうか宜しくお願いします。

  • 確率の問題です。

    この度お世話になります。 高校2年の甥っ子から質問されましたが、解らなくて解けません。 体調不良で確率の講義を全然受けなかったようです。 お忙しい中、下記の問題をわかりやすくご教示お願いします。 問1 男性A1,・・・,A4,の4人と女性C1,・・・,C4の4人が、横1列に並んだ座席F1,・・・,F8に座る場合を考える。 (1) 同性どうしが隣り合わない座り方は何通りあるか?  (2) (1)の座り方の中で、A1の両隣がC1とC2になる座り方は何通りあるか。  (3) (1)の座り方の中で、A1とC1が隣り合わない座り方は何通りあるか。 問2 正7角形について、次の問いに答えよ。 (1) 対角線の総数を求めよ。 (2) 対角線を2本選ぶ組み合わせは何通りあるか。 (3) 頂点を共有する2本の対角線は何組あるか。 (4) 共有点をもたない2本の対角線は何組あるか。 (5) 正7角形の内部で交わる2本の対角線は何組あるか。 問3 Aが持っている袋の中には赤玉3個と白玉4個が入っており、Bが持っている袋の中には赤玉5個と白玉6個が入っている。AとBのそれぞれが同時に各自の袋の中から無造作に2個ずつ玉を取り出し、玉の色を確かめてから、取りだした玉をそれぞれ元の袋に戻す、という試行を繰り返す。同時に取り出された合計4個の玉の色が全て同じであれば、その時点で試行を終了する。ただし、試行は6回以上行わないとする。 (1) 1回目の試行で、Aの取り出す玉が2個とも赤玉となる確率を求めよ。 (2) 試行が1回で終了する確率を求めよ。 (3) 試行がちょうど2回で終了する確率を求めよ。 (4) 試行が3回以上続く確率を求めよ。 問4 1,2,3,4の番号をつけた4枚のカードがある。この中からカードを1枚取り出しそこに書かれている番号を見る、という試行を繰り返す。但し、取り出したカードは元に戻さない。この試行は、取り出したカードに書かれた番号の合計が3の倍数になるか、又は4枚全部を取り出した時に終了する。 取り出したカードに書かれた番号の合計が3の倍数になった時、この試行は成功したと呼ぶ。4枚全部を取り出した時、この試行は失敗したと呼ぶ。この試行の得点Xは、成功した時は取り出したカードの枚数とし、失敗した時は0点とする。 (1) 確率P(X=1)およびP(X=2)を求めよ。 (2) この試行が成功する確率を求めよ。また、得点の平均(期待値)E(X)を求めよ。 (3) 取り出したカードに書かれた番号の和が6となる確率を求めよ。更に、取り出したカードに書かれた番号の和が6であることがわかっているとき、X=3である条件つき確率を求めよ。 問5 何人かの人をいくつかの部屋に分ける問題を考える。ただし、各部屋は十分大きく、定員については考慮しなくてよい。□の中にに数字をいれよ。 (1) 7人を二つの部屋A,Bに分ける。   (i) 部屋Aに3人、部屋Bに4人となるような分け方は全部で□通りある。   (ii) どの部屋も1人以上になる分け方は全部で□通りある。そのうち、部屋Aの人数が奇数である     分け方は全部で□通りある。 (2) 4人を三つの部屋にA,B,Cに分ける。どの部屋も1人以上になる分け方は全部で□通りある。 (3) 大人4人、子供3人の計7人を三つの部屋A,B,Cに分ける。   (i) どの部屋も大人が1人以上になる分け方は全部で□通りある。そのうち、三つの部屋に子供3     人が1人ずつ入る分け方は全部で□通りである。   (ii) どの部屋も大人が1人以上で、かつ、各部屋とも2人以上になる分け方は全部で□通りある。 以上よろしくお願いします。