• ベストアンサー

自分のパソコンのセキュリティホールを調べる方法

DateSuikyoの回答

回答No.2

http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/pr2012/tech/010_versionchecker.html 下記のようなソフトもありますが、PCの動作がちょっと重くなります。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/secuniapsi/ あと、Adobe Flash Playerのバージョンチェックは頻繁に行ってください。

関連するQ&A

  • セキュリティホールにつきまして

    OSを新調したので、手持ちの古い Office がインスト可能かどうかネットで調べていましたところ、  もう既にMSのサポートが切れている  セキュリティホールの対策の更新はおこなわれないので非常に危険  ソフトウェアのセキュリティホールからの感染はウイルス対策ソフトで防げないので危険  ソフトウェアのセキュリティホールから感染した場合は、ウイルス対策ソフトで検知できない といった旨の文言をみつけました。 当方、今まではウイルス対策ソフトに頼り切っていたので ちょっと驚いてしまいました。 ウイルス対策ソフトは、ひとつだけではなく たまにですが、別メーカーのものでウイルルスキャンしたりもしていたし 自分のは大丈夫と安心しきっていたのです。 ちなみにPCを使って10数年の間、上記のようなウイルス対策ソフトによるスキャンで一度も ウイルスが検知されたことはありませんでした。 拾い物とかにウイルスが入っていたことはありましたが 事前にウイルス対策ソフトが検知して知らせてくれましたし 世間の人は何故にウイルスにかかるのか疑問に思ったりもしてたくらいです。 その古いバージョンのOfficeを使うかどうかは置いておいて・・ 上記の文言は、ほぼ間違いない事実なのでしょうか? さらに言うと、(当方、Win7 使用中ですが)OSのセキュリティホールも MSから次々と更新されますが、OSのセキュリティホールも上記文言にならい  OSのセキュリティホールからの感染はウイルス対策ソフトで防げない  OSのセキュリティホールからの感染した場合は、ウイルス対策ソフトで検知できない のでしょうか。 もしそうだとしたら、Officeに限らず 色々なソフトをOSにインストールするのが通常なのだから その様々なソフトの弱点(セキュリティホール等)をついて既にウイルスに侵されてるPC が多数あると思われます。 (MSの製品のようにセキュリティホール等の対策で、更新が頻繁に行われているソフトウェア等 ほとんどないため) ということは、ウイルス対策ソフトってあまり意味がないように思われてきます。 (ある一定のところまで防ぐ事ができるので意味がないとは言い過ぎですが・・) 長文になってしまいましたが、まとめますと・・  上記文言は事実でしょうか?  OSのセキュリティホールについても上記文言と同様でしょうか?  ウイルス対策ソフトについてのご意見・アドバイス等 です。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • セキュリティホールの対策とは

    最近、雑誌等で脆弱性探知ツールというものがあることを知りました。 これを使って、その環境のセキュリティホールを次々に検出するそうですが、 見つかったセキュリティホールに対して具体的にどのような対策がとられるものなのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • ウイルスバスター2008がセキュリティホールを見つけてしまいました。

    ウイルスバスター2008がセキュリティホールを見つけてしまいました。 自分はセキュリティソフトのウイルスバスター2008を使用しているのですが、セキュリティホールというものを見つけたようなのです。 こういう事ははじめてなので、動揺しています。 マイクロソフトのサポートにも聞いているのですが、これでいいのかまだよくわかりません。 一応、Windows XP Service Pack 2をWindows XP Service Pack 3にインストールしなおしてWindows Updateを再度行なったりしました。 以後は、セキュリティホールについては自分の使っているウイルスバスター2008には特に問題は起きていないようなのですが、それと同時に生じたのが、、インターネットが断続的に繋がらなくなってしまい、、メールも使用出来なくなるのです。そこで[Windows XP用ネットワーク診断ツール] により、復元して一時的には直るのですが、10~15分程したらまた切れてしまうのです。そのたびにWindows XP用ネットワーク診断ツールを使用していはまた切れるの連続です。 現在、書き込みをしているのこ状況でもそうなのです。 これもセキュリティホールの仕業なのでしょうか? どうしたらいいかどうかアドバイスお願いします。

  • 最新の状態なのにセキュリティホールが検出されます。

    私のパソコンはWindows7なのですが、セキュリティ対策ツールによる総合検索を行うと毎回「MS06-071」と「MS07-042」のセキュリティホールが検出されます。ちなみにWindows Updateは最新の状態であるにもかかわらずです。 1.対策はあるのでしょうか? 2.私は毎回LANケーブルやその他のUSBメモリーを抜いた上、セキュリティの総合検索で安全を確かめてからデータをコピーしてバックアップしているのですが、インターネット接続して居らず、総合検索でセキュリティホール以外に検出が無ければ(ウイルスなどの)その時点ではパソコンはサポート対象のウイルス等からは守られていると考えて良いのでしょうか? ちなみにセキュリティ対策ツールの自動アップデートはONであり、常に最新に保たれています。ファイアウォールはセキュリティ対策ツールのものがONになっています。なお、オフラインでウイルスが入る事もないと思います。

  • 最新の状態なのにセキュリティホールが検出されます。

    私のパソコンはWindows7なのですが、セキュリティ対策ツールによる総合検索を行うと毎回「MS06-071」と「MS07-042」のセキュリティホールが検出されます。ちなみにWindows Updateは最新の状態であるにもかかわらずです。 1.対策はあるのでしょうか? 2.私は毎回LANケーブルを抜いた上、セキュリティの総合検索で安全を確かめてからデータをコピーしてバックアップしているのですが、インターネット接続して居らず、総合検索でセキュリティホール以外に検出が無ければ(ウイルスなどの)その時点ではパソコンはサポート対象のウイルス等からは守られていると考えて良いのでしょうか?

  • 「ウイルス対策ソフト」と「セキュリティホール」の関係

    最新の「ウイルス対策ソフト」が入っていても、「セキュリティホール」を塞いでいない場合は、ウイルスに感染することがあると聞きますが、どのようなケースが考えられるのでしょうか? (ホームページ閲覧の場合、ウイルスがセキュリティホールに入り込もうとする際、「ウイルス対策ソフト」ではチェックができないのでしょうか?)

  • 格安simのウイルス対策の保護で古いスマホを使う

    格安simを使って古いスマホを使おうかなと考えてますが、気になるので古いosでサポートが切れた場合です。 https://www.zimuba.jp/kakuyasu-smartphone-guides/knowledges/135/ こちらのサイトで紹介されているように、別途料金がかかりますが、ウイルス対策をすることができますよね。 それでなんとか対応して、サポートが切れて脆弱な部分があるスマホを使えないものでしょうかね。 結局はこういうメーカーでサービスしているウイルス対策ソフトってフリーのavastなど無料版ウイルス対策ソフトに比べて精度は高いものになるんでしょうかね?

  • セキュリティホールから、どうやってウイルスが入ってくるの?

    最近知ったのですが、常時接続では、何もしていなくても、セキュリティーホールなどのバグから、ウイルスにすぐに感染してしまうという話を聞きました。 私自身、ルータを使うだけで、ウイルス対策やセキュリティソフトは、 使ってはいません。 このような環境で具体的に、どうやれば、自分のPCが、ウイルスに感染したり、不正アクセスされるのか、教えてください。 友人宅のPCから、実際に不正アクセスの実験をしてみたいと思います。

  • Androidの無料のセキュリティソフト

    スマホのAndroidの無料のセキュリティソフトについてお伺いいたします。 いままで有料のウィルスバスターを導入してました。 価格を押さえるため、次の無料のセキュリティソフトを3つ入れてます 360セキュリティ AGV AVAST 常駐ソフトなので 重たくて仕方ないです。 そこで 質問があります。 1 無料なので心配なのですが、無料でもウィルスバスター並のセキュリティは保てるでしょうか? 2 どれかひとつに絞るとしたらどれに絞れば良いでしょうか? 3 ウィルス対策ソフトを複数導入すると安全性は高まるでしょうか? 4 どんなウィルス対策ソフトを導入してますか 広くお伺いしたいので皆さんからのご回答をお願い申し上げます。

  • パソコンのセキュリティについておうかがいします

    comodo internet securityはウイルス、スパイウェア、アドウェア全てに対応する総合セキュリティソフトというのは本当で、このソフトは常駐型でしょうか?またセキュリティソフトとして名高いAVASTと比べてウイルス検知率はどうなのでしょうか?(AVASTはウイルスのみでスパイウェアやアドウェアには対応していなかったと思うのですが)