• ベストアンサー

エコキュート

ガス給湯器からエコキュートに変更したいと思っています。が、カタログを見ると貯めた湯は飲用不可とあります。それだと、お湯をキッチンで料理や食器洗いに使ったりはできない(真冬でも真水)と言う事でしょうか?詳しい方お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>エコキュート ガス給湯器からエコキュートに変更したいと思っています。が、カタログを見ると貯めた湯は飲用不可とあります。それだと、お湯をキッチンで料理や食器洗いに使ったりはできない(真冬でも真水)と言う事でしょうか?     ↓ 商品や機種によっても異なるが、一般的には飲用不可です。 詳細は、メーカーのお客様相談室やコールセンターに問い合わせいただくのが一番正確で確実な回答をしてくれます。 飲用に適さないのは、ガス給湯器や電気温水器も同じであります。 簡単に言えば、加熱してもガス給湯器や電気温水器では水道水を70~80℃位です、その後、貯湯している場合には更に低い温度で保温している事、配管と缶体の材質で錆や腐食とか雑菌問題があり、加熱中の金属成分の融解湧出もあって水質が飲用に適さないのですが、これはエコキュートも加熱時に約90℃、貯湯は80℃強だとしても、やはり機器の構造材質から飲用には適しません。 メーカーや工業会は安全上のリスク管理の面から、経産省や厚労省の指導&型式認可条件、消費者保護の観点から基準を定め表示規約として飲用不可としていますが、実生活の使用ではガス給湯器のお湯やエコキュートのお湯を再加熱したりして飲用に使ったり、料理や食器洗いに利用しているのが現実です。 実際問題として、開放式(貯湯槽や配管が密閉されていない)の給湯器は飲用表示は出来ませんが、煮沸したり飲用以外の食器洗いや調理には問題なく使われています。 そういう意味では、ガス給湯器とエコキュートは変わりません。 エコキュートの特長&大きな差別化ポイントは、ガス給湯器に比べ、ヒートポンプ(空気熱の回収利用)原理と時間帯別深夜電力制度の割引料金(深夜時間帯は昼間電力の約1/3のKWH単価)を利用しますので、一般的なガス給湯器に比べ、光熱費が凡そ1/5~1/6と言う省エネ性です。 ※ご参考<余計な話ならスルーしてください> >ガス給湯器とエコキュートの比較 電気代の値上がり、ガス(LPG)の価格推移や他に暖房器具等で燃料としてガス機器が不可欠かどうかの問題→オール電化化があると思います。 給湯だけの為に、燃料としてのガスを購入、LPGボンベの保管は、オール電化の経済的メリット、手間・場所・安全性の面から解消したいものです。 また、エコキュートは深夜電力料金制度を利用し、さらにヒートポンプ(空気熱回収)原理を利用しており、簡単に言えば、エネルギー消費係数COP(仕事量kwh/その時の消費電力量kwh)が通常の電気製品ならば1.0以下(効率や熱ロス分が下がる)ですが、エコキュートは3~4程度と非常に効率・経済性に優れてます。 言い方を変えると同じ仕事量(同一量&同一湯温上昇のお湯を沸かす)なら、電気代が約1/3~1/4の消費電力量に成り、さらに電気料金単価が昼間料金の約1/3である事と合わせると、安全・クリーンな電気熱源を利用しながら電気代(ランニングコスト)は電気製品の凡そ1/5~1/6となり、ガス機器と比べても約1/5程度だと思います。 <詳細は、電力会社やエコキュートの販売業者さんに具体的な商品でシミュレーション見積りをしてもらってください> またエコキュートには、約85~90度のお湯を毎日湧き上げ-使用して保温を繰り返すのではなく、貯湯量の小型タイプを選ぶ、湧きあげ温度の調節・深々夜時間のみの通電設定・停止機能(使用しない日を運転OFFに)・緊急時の追い炊き機能付きetc。 <私見> A:エコキュートをお勧めします。<私自身は10年位の使用体験> 3つのポイントがあります。 (1)オール電化(冷暖房・給湯・厨房)にされるのかどうか? (2)ランニングコストの燃費比較に加え、設備費のイニシャルコストも含めたトータルコストでの判断 (3)燃費・設備費・設置スペース・操作性・安全安心・メンテナンス・商品寿命のプライオリティ 家庭のエネルギー源は究極は電気に収斂(電力は石油やガスや自然エネルギーで発電)していくと思います。 それは、安全・安心・操作性・技術開発余地・メーカー数・温暖化対策の面からの優位性です。 そのオール電化のサービス内容は、全国10電力会社別に異なりますので、正確には、お住まいの地域、現在の光熱費、オール電化に移行後の生活パターン(電気製品の使用時間や設定モード)によって、個別ケース(家庭の契約内容)で、ガス給湯器との燃費の比較は変化します。 また、オール電化の適用は家庭内の熱源を全て電気系統にする事を条件にしておりますので、ガス(閉栓する)&石油機器も原則不使用となると思いますので、厨房&暖房等の志向・使い勝手も判断材料です。 簡単に言えば、オール電化はエコキュート(給湯器)が経済メリットのポイントであり、各電化製品の使い方と使用時間帯(深夜と昼間の使用頻度)で節減ギャップ(光熱費の差)が出て来ます。 少し、専門的な用語や要素も出て来ますので、機器の構造やヒートポンプの原理等は省き説明します。 詳細は最寄の電力会社のホームページ又は営業部サービス課等(領収書に記載の連絡先)に確認・相談される事をお薦めします。 前提 ◇家庭内の光熱費は一般的には、 給湯関連 :40% 冷暖房  :20%(エアコン台数と使用時間、省エネ性能で変化) 冷蔵庫  :20% 調理・厨房:10% その他家電品及び照明・待機電力:10% ◇オール電化(時間帯別電気料金制度)・・・我が家の場合(関西電力、用語やサービス内容は契約にて異なる) ※KWhあたりの料金単価(1KWを1時間使用) ナイトタイム:約7円  →夜11時から翌朝7時 リビングタイム:約17円→朝夕のナイトタイムとデイタイム除く時間 デイタイム :約23円 →当日の10時から午後5時まで その他に、マイコン割引・季節調整・深深夜割引料金等のサービスあり ◇経済性の目安 オール電化移行前の光熱費=電気・ガス・石油の年間合計額 以降後の光熱=年間電気代 ∴移行前の光熱費-移行後の電気代=プラスorマイナスで評価 そこに、オール電化に移行する際の機器の購入費や設置費用(償却年数は暫定10年位として)判断される。 従って、オール電化による安全・安心・操作性や、ガス&石油の燃料補給(保管)の手間は除外してのランニングコストの変化、節減メリットは上記の算式で試算は出来ます。 結論的に申し上げると、オール電化は時間帯別料金制度の利用と光熱費に占めるウエートの高い給湯(エコキュートまたは深夜電力温水器)の利用、なるべく消費電力の大きい機器(エアコンや洗濯乾燥機・食器洗い機)は夜間に利用する等の工夫で、さらなる大きな光熱費節減メリット(電気代の節約とガスや石油のゼロ化)が出来ます。 例えば、洗濯や食器洗い、蓄熱暖房等の使用時間を深夜時間帯にシフトしたりタイマー運転の設定や利用をすると同じ仕事量で電気代には大きな差が生まれるのです。 光熱費(熱効率、深夜料金制度の優遇策を利用)の観点からは、石油(燃料用灯油)は徐々に高騰の傾向にあり、しかもオイルタンクやボイラーのスペース、それに火災予防上の空間が不可欠です。 また、火災の心配や燃料供給の煩わしさ(外部タンクへの充填)も給湯器だけの為なら億劫な事です。 オール電化&エコキュートにする最大のメリットは燃費の良さ(省エネ志向)と安全性・操作性・エコライフ(環境への優しさ)です。 蛇口を捻れば、いつでもタップリのクリーンなお湯のあるホットライフは快適・便利です。 オール電化にすれば、暖房や調理(IH調理器・食洗機・炊飯器他)も含めて、一層の効果があります。 ただし、初期費用(機器プラス工事代-助成金)が高い事と設置スペースが大きい点のデメリットもあります。 同じ電気熱源でも、エコキュートは単純な電気ヒーター通電と違いヒートポンプ(空気熱回収)技術で効率(エネルギー消費効率:COP)が約3~4倍高く、その消費電力当たりの電気代(kwh)が深夜時間帯料金(昼間料金の約1/3)ですから、石油やガスと比べても燃費(ランニングコスト:円)は約半分から1/3以下になります。 ※実際には、石油給湯器の性能やエコキュートの追い炊き機能の利用や残湯の保温性能、運転停止機能の活用状況で節約度合いは変化 ご参考URL ​http://nc-copo.co.jp/f-alldenka.htm

gp0078
質問者

お礼

回答及び詳しい説明ありがとうございます。ガス給湯器が寿命なのでエコキュートを考えましたが初めてだし高価なのでと悩んでいました。導入しようと思います。

その他の回答 (1)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>カタログを見ると貯めた湯は飲用不可とあります。 http://ecoliving-ecoqute.com/4-3.html エコキュートを勧めている、上記のサイトには、以下のような理由が書かれています。 -------------------------------------------------------------------------------------------- ガス湯沸かし器の場合は、新しい水をその都度沸かしてお湯にしていますから問題はないのですが、エコキュートの場合は通常の場合は新しくても前日又は数時間前に沸かして貯めておいたお湯になるわけです。 また新品時なら問題ないでしょうが数年経った場合にタンク内の状態がどうなっているかというのも問題です。 お湯が新しい古いだけの問題ではなく、そのお湯を貯めるタンクが衛生上問題ないのか?という考え方です。 -------------------------------------------------------------------------------------------- ということで、安全側に比重をおけば、「エコキュートのお湯は飲用不可」ということのようです。 ただ、現実問題としては、そんなに問題があるともいえないようです。 自己責任で飲用に使えばいいんじゃあないでしょうか?

gp0078
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自己責任で対処します。

関連するQ&A

  • 食洗機とエコキュートの給湯接続について

    食洗機とエコキュートの給湯接続について疑問が沸いて来てしまいましたので、質問させて下さい。 エコキュートのお湯は飲用不可なのに(貯湯のため雑菌が繁殖する可能性があるため)、食洗機を給湯接続って...大丈夫なのでしょうか? 飲用不可の水で食器を洗って食事...というのが、なんだか変な気がしてきました。 食洗機は給水接続すべきでしょうか?

  • エコキュートとガス給湯器のジョイント使用は出来るのか?

    現在までガス給湯器を使用していましたが、エコキュートへ変更工事をすることにしたのですが、購入したエコキュートがなんと!給湯専用だったのです! どうゆう事かと言いますと・・・シャワーや台所・洗面台等は今までどうりに使用出来ますが・・・「お湯張り自動機能」が無いのです!! 今までのガス給湯器では「ふろ自動」などのボタンがリモコンについていたのですが、その機能自体が無くて、湯船にお湯を張る場合は浴室まで行き、蛇口をひねってお湯をだして、いっぱいになった頃にお湯を止めに行かなければならないのです。 そこで!今まで使用していたガス給湯器の「自動お湯張り機能」だけ使用できないかと考え、ガス給湯器の電源・宅内引き込み配管をそのまま使用し、宅外でエコキュートからの給湯管をガス給湯器の給水管へ繋いだらどうか!?と真面目に考えています。 もちろんガスは来ていないので、ガス給湯器は火は尽きませんが、40度前後のお湯がエコキュートで作られて、ガス給湯器の内部を通過して宅内にお湯を引き入れた場合、電源を生かしてガス給湯器用のリモコンと本体で「自動お湯張り機能」を利用できないかな?と思っているのですが・・・・・ 今回の私が考えている試みが、実行した場合、稼働して使用できるか?構造面・技術面・実用面・安全面がどうなのか?解る方教えてください。 真剣に考えています。宜しくお願い致します。

  • エコキュートの追い炊き

     お風呂をこれまでのガス給湯機から、エコキュートに変えるのですが、追い炊き性能について不安があります。  我が家は、入浴時間が夜~翌朝とバラバラなので追い炊きを多用します。  そこで、ガス給湯機とエコキュートの追い炊き性能の比較をすると、ガスは浴槽の冷めたお湯を循環させ直接火力で温めるのに対し、エコキュートで検討しているのが追い炊きはヒーターレス方式なので、タンク内の高温のお湯を使っての熱交換ですよね。そうすると、やはりエコキュートは時間がかかりますか?

  • エコキュートとオール電化について

    エコキュートとオール電化について質問します。 知人がエコキュートを使っているのですが、「変な低周波公害が噂されている上に、すぐに温かいお湯がでない。ガスの瞬間湯沸かし器の方がいいと思う。」と言われました。 でネットでしらべたのですが、エコキュートでオール電化といっても、要はエアコンのフロンのかわりにCO2で狭い空間を暖房してお湯を作っているようなものですよね。 とすればガスと併用してエコキュートで作ったお湯をガスで沸かせば素人考えでは一番いいのではと思えます。 エコキュート=オール電化という考えが頭があるのですが、ガス給湯のバックアップとしてもエコキュートというのはないのでしょうか。

  • ホシザキのビルトイン食洗機(エコキュートの場合)

    オール電化(エコキュート)で新築予定です。食器洗浄幾を選ぶとき、このサイトのリサーチによるとホシザキは洗浄の早さが選択ポイント・・・と思うのですが、それはホシザキ自体が給湯するのではなくて、お湯から使う(給湯されたものを使う)から早い、ということだそうです。 エコキュートの場合、お湯の量をあらかじめセットするようですが、湯切れなどの問題が心配です。湯切れするほど食器洗浄にお湯を使うのか・・・も疑問ですが。  エコキュートでホシザキを使っている方どうですか??

  • ガス温水床暖房を将来エコキュート温水床暖房にできるの??

      このたび新築住宅を建築することになりました。 標準仕様でガス温水床暖房がLD(大体15畳)につけるか迷っています。 それとは別の悩みとしてオール電化にするか否か迷っています。 もしオール電化にした場合はエコキュートとなり、床暖房もエコキュートで沸かしたお湯を使うことになると思います。 今現在、私の希望としては予算の都合もありキッチンだけはIHクッキングヒーターにしておいて給湯はガスにしておく(結果的に床暖房はガスで沸かしたお湯を使う) そこで一番の疑問なのですが、将来ガスの使用を止めて、給湯をエコキュートにした場合に床暖房で使う給湯器をガスの給湯器からエコキュートの給湯器に変える事は可能なのでしょうか?? そのために大きな工事が発生する様な状況は作りたくありません。 どなたか知識のある方、経験のある方ご意見下さい。宜しくお願いします。  

  • エコキュートの追い炊きは?

    ガス給湯、電気給湯の場合、追い炊きの場合、ガス、電気を食いますが、エコキュートの場合、貯水タンクの熱いお湯の中のホースに循環させて熱くすると聞きました。 そうするとランニングコスト的に安いのでしょうか?(循環ポンプの電気料金だけ?)

  • エコキュートの給湯について

    エコキュート(コロナ)による給湯を利用しています。 入居当初より洗面台の蛇口からなかなかお湯が出てきません。マンション購入時のエコキュートに関する説明では「ガス給湯器とは違って、蛇口からお湯がすぐ出てくる(のがメリット)」と聞いていたのですが、混合水洗の蛇口をお湯側に回して全開にして設定温度を50度に設定しても、お湯が出てくるまで5分程かかってしまいます。 入居後の半年点検の際に業者に聞いてみたところ、給湯温度の設定温度を使用する温度より高めに(説明書では約10度)設定して使ってみてくださいとアドバイスを受け、やってみたのですが改善されません。ご近所の方に様子を伺ってみても同様のようです。 ベランダに設置してあるエコキュートから洗面所までは8m以内の距離、その距離内に台所と浴室もありますが台所は問題はなく、浴室はすぐにお湯が出てくるわけではありませんが洗面台ほどではありません。 ガス給湯器同様にすぐお湯が出てこないのは仕方のないことなのでしょうか。それとも何か他の原因(配管等)が考えられますでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。                                                                                                                                                                                                 

  • エコキュートと小型電気温水器の併設について

    新築にオール電化でエコキュート460L(4人家族)検討中です。風呂の近くに設置するとタンクから台所(TOTO製キッチン予定)の給水栓まで約12メートル離れてしまいます。先日ある病院でトイレの手洗いにすぐにお湯が出るのに感動し、うちの台所にも別の小型電気温水器をつけようかと考えました。でも、設備設置費用はともかく、日々の電気代が気になります。今まではガス瞬間湯沸かし器が便利で、新築にした途端お湯だしの時間で不満を抱えるのもいやだし、かといって今度は、食器洗い乾燥機を導入する予定なので別給湯は無駄かとも思えるし、、台所だけ別の電気給湯をつけていらっしゃる方がいらっしゃれば、使い勝手や機器選択のアドバイスをお願いします。

  • エコキュートの実力(一戸建て新築に際しての疑問)

    新築一戸建てでささやかでも夢のマイホームを,と考えているものです.エコキュートのことについて教えてください.新築に際して給湯施設としてエコキュートの購入を考えております.ところがあるガス給湯メーカーの方からは『エコキュートは家族の人数が多くなると湯切れがおおくなりますよ.また,これはあまり話題にならない落とし穴ですが,ガス給湯器ならばかなりの場合,その場で修理対応が可能ですが,エコキュートは故障時はすべて業者引き取りとなるため,その間はお湯が使えなくなります.また,修理となった時の修理費用が高いんです.それからシャワーの湯圧も力不足の感があります』.当方,都市ガスが届いてない地域での新築を考えているため,LPG駆動のエコウィルはちょっと難しいと考えており,そのためエコキュートを検討中だったのですが,上のような話を聞き,とても迷っています.どうぞ,エコキュートの長所・短所を含め,状況を教えていただければ嬉しいです.よろしくお願いいたします.