• ベストアンサー

歯の治療後、発音がうまくいきません

歯の治療後、歯間ブラシを使うようになってから、歯の外側に違和感を感じ 舌が歯の歯間に吸いつかれるような感じがあり、話言葉が上手く行かない ことが多くなりました。 何が原因で治療はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194251
noname#194251
回答No.6

No.5 補足です。 >歯間ブラシを使うようになってから、歯の外側に違和感を感じ 歯と歯の間は通常の歯ブラシではどうしても磨ききれません。そのため歯間ブラシを使います。 歯間ブラシには様々なサイズがあります。歯周病の進行度によって隙間の大きさは異なります。サイズが大きすぎると歯肉を傷つけたり、健康な歯肉を退縮させる原因になります。歯科医師や歯科衛生士に相談して自分に合ったサイズを選んでください。 歯間以外に歯垢がたまりやすいのは、歯と歯肉の境目、咬み合わせの面の溝、歯並びの悪い所、下顎前歯の舌側、横になって生えた8番と7番の間の段差のある場所です。 歯垢は、水やうがい薬では洗い流せないので、歯みがきによって機械的に除去する必要があります。 鏡を見て、歯ブラシがしっかりあたっている事を確認しながら磨きます。歯ブラシを歯に当てる力の入れすぎに注意して、軽めにあてます。軽くでも、しっかり歯に当たっていれば歯垢は除去できます。 歯ブラシの先は小さいほうが奥や、細かい所まで届きやすいです。硬めの歯ブラシで歯みがきをするとき力を入れすぎると歯ぐきを痛めたり、歯を削ってしまうこともあります。

m888453
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイスくださりありがとう ございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#194251
noname#194251
回答No.5

歯ブラシの毛の硬さは、硬すぎても軟らかすぎてもいけません。歯ぐきの状態によって異なります。 歯肉の状態が健康であれば、「ふつう」の硬さの歯ブラシが良い。歯肉が弱いという人、また歯肉炎などで歯肉から出血しやすいという場合は、「やわらかめ」の歯ブラシで丁寧にブラッシングする。歯肉出血などが改善できたら「ふつう」の歯ブラシへ変えていくのが良い。と言う説もあります。 歯石は歯磨きでは取れません。歯科で歯石を取り除いて歯磨きを励行したとき、歯肉炎の場合で2~3週間、軽い歯周病の場合でも2~3ヶ月で治ることがあります。 逆に、歯石を取ったからといって歯磨きを怠れば、その日からまた歯垢がつくられ始めて何にもなりません。 歯みがきは予防歯科の第一手であり、最も大切なものです。自己流で磨いていては歯垢(細菌)は落とせません。歯科医師や歯科科衛生士によるブラッシング指導と定期的なメンテナンスを受けることが大切と言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.4

smi2270です 歯ブラシの硬さは ふつう が良いそうですよ 私も 柔らかいほうが。。と思いましたが 軟らかい物では 効果が無いそうです 出血させるのは 歯茎に溜まった 悪い血をまずは 出し切ってしまう為です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194251
noname#194251
回答No.3

>何が原因で治療はありますでしょうか? 歯の間を塞いでいた歯石を除去したこと、歯石を除去したことで歯肉の腫れがひいたため、歯肉が下がってすき間が開いてきます。 すき間が開くと、結果的に食べ物がはさまりやすくなります。また、息が抜けて話しにくくなります。 食べ物がはさまるのは、ある程度は加齢による自然なものといえますが、挟まったままですと、これが原因でプラークが蓄積して歯周病が再発してしまいます。きちんと歯ブラシや歯間ブラシで除去しなくてはなりません。 息が抜けるのはある程度仕方ないのですが、このような症状が気になり、無くしたいのでしたら、すき間の開いた歯にそれぞれ金属や白い歯の被せ物により対処できます。しかし、この場合は歯を削る必要がありますので歯科医と相談されてください。

m888453
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.2

歯間ブラシで確かに 歯間は綺麗になるでしょうね。 問題は 歯茎が健康かどうかですよ いくら 綺麗になっても 歯茎の状態が良くなければ 歯間ブラシを使う意味が無いと思いますよ 下記に 参考をお話ししますね お試しくださいね☆ 朝・晩の歯磨きはもちろんなんですが その間に ブラシ部分が小さい歯ブラシで 少しだけ歯磨き粉を着けて 歯を磨くのではなく 「歯茎のマッサージ」をする感覚で そんなに力を入れずに 歯と歯茎の境目を 横磨きしてください 小刻みに 動かしてくださいね 初めは 出血すると思います。。しかし続けて大丈夫ですよ 出血は 「悪い血」だそうです 1週間もすれば 出血もなくなります 続けていくと 歯茎が ピンク色に近づいていきます(健康な状態です) TVなどを観ながらでいいんです 毎日10分~15分ほどやってください プラークもなくなり 歯茎も健康になりますよ☆ 是非 お試しくださいね☆

m888453
質問者

補足

ありがとうござます。 歯ブラシの硬さはどのくらいでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.1

今迄歯間に歯石が付着してて舌触りがスムースに行ってたのを 其れを奇麗に取れば歯茎と歯冠に隙間が出来た感じが有るのでしょう 「鼓形歯冠空壁」 その内慣れますよ、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯のレジン治療について

    教えてください。 奥歯の虫歯を削り、レジンで埋めたのですが、治療した歯と隣合わせの歯に隙間がない状態です。 要するに、治療した歯の上部と隣合わせの歯の上部を舌でなぞると、歯間というか段差が全くなく一体化しているような感じです。 自分は違和感を感じるのですが、こういったものなのでしょうか? ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 歯医者の治療で歯がぐらつき?ます…。

    歯医者の治療で歯がぐらつき?ます…。 閲覧ありがとうごごいます。 私は、最近歯医者を評判のいいところへ変えました。(口コミで2番ということで行きました。) 先週初診だったのですが、歯を2箇所治療するという事でした。 麻酔をして歯を削り、詰めるための型を取って、仮詰めをし、 今日2度目の治療で詰め物を詰めました。 しかし、終わってみるとなんだか詰めた所に違和感を感じました。 歯で触ってみると、詰めた所の歯が少しぐらぐらしていました。 カポッカポッと小さく揺れる感じなのですが、自分ではかなり気になります。 舌で押すたびに位置が変わって気持ち悪いです。 無理やりつめたのが原因なのかなと思っているのですが、 もう1箇所そこで治療するので、もう片方もそうなったら嫌だなと感じるのと同時に、 そのグラグラがとても気になって凄く不安になってきました。 無理やりつめて小さく揺れるのは、次第に治るのでしょうか…? それとも、違う歯医者に行くべきなのでしょうか…。 2度目の診察にしてこれなので、次回も予約はしましたが行きたくないです…。 どうか宜しくお願いします。

  • 歯の治療をしたら口の中がおかしい

    2週間くらい前に、硬いものを噛んでいたら 上の奥歯が割れてしまいました。 歯医者さんに行って治療をしてもらい、あたらしい詰め物をして頂きました。 そうしたら、何か金属性の違和感(ひゃんとした何とも言えない気持ち悪さ)があり、口の中が ブリキを噛んだようになってしまいました。舌の感覚もおかしく 口の中をさわる度に「ザラザラ」「ごそごそ」した感じです。 思い切って、歯医者さんを代え 先日詰めた、詰め物を取ってもらいました。 でもまだ少しひゃ~っとした感じがあります。 これは歯ではなくて、舌がおかしくなってしまったのでしょうか? ※歯が割れるまで舌は異常ありませんでした。 奥歯が割れたとき、トキトキになった歯が 舌に触って一晩すごしました。

  • 歯の治療

    11月の半ばから歯の治療に行っています ねっこに炎症があり、時間をかけて治していますが次に行くと歯に土台が入る予定です 前々回に土台が入る予定でしたがまだジンジンすると言うと麻酔をされ歯茎を切られ根っこの炎症をとりのぞいて下さいました が、まだ違和感が残っています。 耳の後ろをたたいたり飛び跳ねたりするとズンズンと痛みがあります 正直前々回の治療をもう一度されると思うと痛いといいづらいのですがこのまま土台を入れられても・・・と言う感じです 覚悟していうべきですよね? あと、私は顎が小さいのが関係しているのか削られている時舌が動いて削る機械にあたらないかビクビクしています そういう方ほかにおられますか?

  • 歯の治療について教えて下さい。

    歯の治療について教えて下さい。 被せてあるものを取って再度新しい被せを付けてもらいました。 歯の高さが高い感じがして2度ほど調整してもらったのですが、1度目は自分でもかなり違和感があり、削ってもらい、昨日2度目の検査で噛む位置なのか、いつもじゃないんですが違和感がある事を先生に伝え、削って頂きました。 しかし今度は治療した側の歯と反対側の歯が高く感じるようになってしまいました。 かなり気になると言う感じではなく、高いのかな?ぐらいの感覚です。 昨日の今日で噛み合わせが慣れてないだけなのかも知れないのですが…こう言うのは再度作り直して調整するしかないのでしょうか? 慣れてないのでそう感じるのでしょうか?

  • 歯の治療をしても歯垢がたまるようになってしまっている

    上あごの左の奥から2番目と3番目の間に虫歯ができ、 2番目の歯を銀歯にしてかぶせてあるのですが 歯を磨くとき歯と歯の間に歯ブラシを入れたら 出血し、歯茎を触ると少し違和感があります。 また、歯を磨かなかったときは その部分には 食べかすがたまるので口臭がきになります。 どうにかできないでしょうか。 何回か同じことを訴えて 治療しなおしてもらっているのですが 治りません。

  • 歯の治療時の不快感

    歯の治療を行うとき、どうしてもおえっとなってしまいます。舌に触れてなくてもおえっとなってしまいます。それで歯の治療が上手く進みません。今日は特になにもできなくそのまま帰ってきました。 先生に足に力を入れてそこに神経を集中させろと言われたのですが、1回目は嘘のように嗚咽感はなくなったのですが、またおえっと繰返してしまいました。 治療後には舌がつっている感じで、筋肉痛みたいな感じになります。 なので、嗚咽感を止める方法があれば是非教えて頂きたいです。

  • 治療した歯が凍みます。

    3日前に虫歯を治療しました。削って、型とって、型を詰めました。(神経はあります。) その歯が冷たい野菜(トマト)などを食べたとき凍みて痛いんです。今現在は痛く無いですが何となく違和感があります。  原因は何が考えられますか?  わかるかた回答お願いします。

  • 突然歯が痛くなった

    突然歯が痛くなってしまいました。 お盆で通っている歯科医院の先生とも連絡が取れず困っています。 状況は以下のとおりです。 ・痛いのは左の前歯のみ(神経は残っている) ・痛くなったのは昨日の朝から突然(それまではまったく違和感もなし) ・1年以内に一度治療をしている(大きな虫歯ではない) ・普通にしている分には違和感はあるものの痛くない ・舌で触れたり、手でコンコンと触れる、下の歯とのかみ合わせで痛い (音波歯ブラシの振動も違和感あり) ・フロスを通しても違和感あり ・冷たいものを食べると激痛(その刺激によりしばらくは少しでも触れると痛みがある) ・暖かいお茶は今のところ大丈夫 ・知覚過敏あり(先生の指導によりシュミテクト使用。最近はまったく知覚過敏を感じていなかった) それ以外に変わったこととしては 風邪気味であるため薬を飲んだ(ただし以前服用したことのある薬でそのときはなんとも無かった) 以上です。 お盆明けまで通っている先生の治療を待つか 早急に診てもらえる先生を探して一国でも早く診てもらうべきか、考えているところです。 もしこの症状について何かアドバイスいただけるようでしたら 是非よろしくお願いいたします。 前歯だけにとても心配しています。

  • 歯の治療開始後、他所の歯に違和感が

    右上4番目の歯を治療しています。 削ったり、仮の詰め物をしているので噛み合わせも 以前と変化し、また変にその箇所をかばうような 食べ方をしたり、普通に食事をしたりできません。 治療を始めたのが原因かどうか分からないのですが 明らかに治療後、右下奥歯(ブリッジです)に 違和感を感じます。ぼわーっとする(?)ような感じ? レントゲンでも視診でも異常なしです。 ただ古いブリッジなのが先生としては少し気に なるようですが。 よくかみ合わせが変化したり、治療をし始めると 他の箇所へ違和感が現れたりすることがあると 聞いたのですが、私の場合もそうなのかなあと ちょっと心配です。 先生は一過性じゃないかとのことでした。 歯と言うものはそれだけ、デリケートなもの なのでしょうか?

投資信託の移管についての質問
このQ&Aのポイント
  • 投資信託の移管方法とは?
  • sbiと楽天での投資信託保有をまとめる方法
  • 投資信託の移管手続きの注意点
回答を見る