• 締切済み

プッシュ式電話回線

プッシュ式電話回線のDTMFについてなのですが、 低群周波数(697・770・852・941Hz)と高群周波数(1,209・1,336・1,477・1,633Hz)は どのような経緯で決まったのでしょうか? グラハム・ベルが設立したAT&Tが使い始めた方式が現在も使われていると いうことまでは分かったのですが、周波数が何かの等倍でもないし周波数の間隔もまちまちなので 法則性が見出せませんでした。 何かに由来しているのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>周波数が何かの等倍でもないし周波数の間隔もまちまちなので まちまちなのは、和音にした時に判別しやすくするためです。 http://okwave.jp/qa/q7294253.html

mach1234
質問者

補足

和音について知識が少なかったので自分なりに調べたのですが、周波数が等間隔だと高調波となり判別不能ということまでは分かりました。 しかし、697・770・852・941・1,209・1,336・1,477・1,633Hzとなった経緯はただ単に高調波にならないようにするためだけに無作為に選んだ数値なのでしょうか? 例えば「当時多く流通してた発振回路がその周波数だった」など噂レベルでも分かればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイン波ジェネレータ(ソフト)

    アンプの周波数特性をペンレコ(定速)に記録したいと思っています。 設定した時間間隔(*1)で周波数を変えながら、20Hzから20kHzまで周波数を変えてくれるソフトはありませんか? (*1 例えば1秒ごとに20Hz→30Hz→40Hz→50Hz・・・とステップ状に変化する) 出力をミリボルで測り、そのDC出力をペンレコに入力します。 正確な時間間隔が必要なのは、周波数を読み取るためです。 (何秒後なら何Hz・・・) 20Hz~20kHz間、30ポイントくらい取れればよいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 1/3オクターブバンド分析の和の求め方

    1~200Hzまで0.01Hz間隔で振動レベルがわかっている場合、80Hzを中心とする1/3オクターブバンドレベルの大きさはどのようにして求めるのですか? まず、80Hzのバンドを中心としたフィルターを通して、その後の各周波数の振動レベルの和を求めていくと考えているのですが、うまくいきません。 教えていただけないでしょうか? 各周波数ごとの和をとった場合、周波数刻み幅が大きいほど値が大きくなってしまうと思うのですが、周波数間隔で割るなどの処理が必要なのでしょうか?

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • 電化製品の周波数(50Hzまたは60Hz)について

    日本の電源周波数は西60Hz東50Hzで、これは西は米の、東は独の発電機を持ってきたことが由来です。 では、50Hzと60Hzのメリット、デメリットはそれぞれ何でしょうか? また、最近の電化製品は、周波数が違っても動作するものが多いですが、それぞれ50Hzのほうが有利なものや60Hzのほうが有利なものがあると聞きましたが、それぞれ教えていただけないでしょうか?

  • 携帯電話、なぜ混信しないの?か調べたのです

    電気・電波の素人です。 「 携帯電話はどうして混信しないのか? 」を調べたのです http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=88617 けれども、わかった気がしないので最初から調べました 「 日本ではPDC方式というのがあって、1つの周波数を時分割して複数の携帯で使う。 」 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/2878.html このHPでは、<1つの周波数で同時に6台の携帯電話が使えるようにした>ハ-フレ-トPDC方式というものが説明されていました。 さらに調べたところ http://ecs.riko.shimane-u.ac.jp/break/movile/movile.html このHPでは、<FDMAについての説明で,携帯電話だと800MHz帯の周波数帯域を一定の周波数間隔で分割して,多数のチャネルをつくります.>という説明があってなんとなくわかる気がしました。 そこで実際に使われている携帯電話について、下記1.~4の疑問を持ちました。 (1) 周波数800Mhzの携帯電話とは、実際にはどのくらいの幅(790~810Mhz辺り?)の周波数を使っている? (2) 一定の周波数間隔で分割している幅とはどれくらいの幅なのでしょう? (3) チャネル数 = (2)÷(1) なのですね? (4) CDMA方式で異なったコードがつけられた信号を同じ周波数帯域(同一チャネル)を使って同時に送る場合は、何台の携帯で使える? 基地局云々の難しい話は無視した場合で、どのようになっているのでしょうか

  • 波長間隔の単位について

    お忙しいところすみません。どうしても不思議に思うことがあるので質問させていただきます。 今、大学の講義で光通信について習っているのですが、先生に以下のような質問をされて答えられず困りました。 「波長多重通信方式では、波長間隔は100GHzに国際基準で決められているが、なぜ波長間隔を表すのに波長の単位nm(ナノメートル)じゃなく、周波数Hzの単位を用いるのか?」 波長間隔を表すためには[m]を使用したほうがわかりやすいのではないかと思うのですが、[Hz]を用いるのには何か理由があるのでしょうか。教えてください。

  • 拍手の間隔を解析で求めるには?

    等間隔で発生している衝撃音の間隔を、解析的に求めることはできるでしょうか?たとえば、拍手をしている周期であったり、太鼓を叩いている周期を演算で求めたいと思っています。もちろん、時間波形の間隔から周期を読み取ることはできますが、より周波数解析的な手法で求まらないかと考えています。音をPCに取り込んでFFT解析を行っても、拍手や太鼓一発の音そのものの周波数(数1000Hz)は算出されても、叩いている間隔(数Hz~10数Hz)は算出されません。FFT点数やウインドウ関数などをいろいろと変えてみましたが、結果は同じでした。ノイズはほとんどないものと仮定して結構です。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 2H TV

    2H TV(100Hzまたは順次走査方式)というのは何のことでしょうか? 順次走査はわかるのですが、100Hzって何の周波数でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 液晶パネル検査について

     配属移動により、液晶パネルの検査業務に従事することになりそうなのですが、検査の際に周波数を変化させるらしいのですが、どのような目的で行うのでしょうか? ◎仕様上では32Hzや64Hzでも512Hzや1024Hzで検査をするようなのですが  オームの法則でくじけてしまった自分にも解る様に教えて頂けると助かります。  宜しくお願いします。

  • サンプリング定理

    30Hzの正弦波をサンプリング周波数40HzのAD変換器で離散化したとき、その出力波の見かけの周波数はどのくらいになるのか? という問いに対して以下のように考えたのですが、正しいでしょうか? 自身があまりなくて。。 (ナイキスト周波数) = (サンプリング周波数)/2  = 20 よりも入力周波数が大きいので、出力波は見かけ上、入力波より低い周波数になる。 サンプリング間隔Δt= (サンプリング周期) = 1/20 なので、出力波の最大周波数は 1/Δt = 20 よって出力波の見かけ上の周波数は20Hz 別のやり方として、y=sin xを30周期分紙に書くなり印刷するなりして,横軸を40等分して各点の y=sin x のところに黒丸を打って その40個の黒丸がsin x の30周期の間に何周期あるようにみえるか数える→実際にためすと10Hz という2つのやり方を考えたのですが、どちらも正しい気がしてならないです。