• ベストアンサー

線形代数

3*3行列の逆行列を求めよという問題について質問です。 予習していて、上記の問題があり わからなかったので、調べたところ。 すごく複雑な公式が出てきて、とても覚えるには難しそうでした。 もっと簡単に解く方法はありませんか? 因みに授業は行列の計算方法に入ったところです。

noname#210419
noname#210419

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

「複雑な公式」がどんな公式なのかは知りませんけど、テスト対策らしいので、一度はなぞってみなけりゃ済まされないでしょうね。 いろんな手はあるが、本質的にやっていることは同じで、特に簡単な方法なんぞあるわけありません。 御愁傷様。 3*3 行列ていどまでなら「逆行列とは、元の行列に掛けると単位行列になる行列」という定義を頼りに勘定する手もありです。 2*2 行列なら? [ a b ;  c d ] = M の逆行列を、 [ P Q ;  R S ] = W とでもする。 この順で掛け合わせた結果は、  1 = aP+bR  …(1)  0 = aQ+bS  …(2)  0 = cP+dR  …(3)  1 = cQ+dS  …(4)   ↓ (3), (2) から  R = -cP/d  …(3)'  Q = -bS/a  …(2)'   ↓ (1), (4) へ代入  1 = {a-(bc/d) }P → P = d/(ad-bc)  …(1)'  1 = {-(bc/a)+d}S → S = a/(ad-bc)  …(4)'   ↓ (3)', (4)' へ代入  R = -cP/(ad-bc)  …(3)''  Q = -bS/(ad-bc)  …(2)'' 基本は「消去法」の手口。 たとえば P = d/(ad-bc)  …(1)' にて、(ad-bc) は M の行列式、d は a の cofactor (余因子?) …などという。 「一度はなぞってみなけりゃ済まされない」ネ。 ためしに、M と W を掛け合わせてみて…。   

その他の回答 (3)

回答No.3

3×3なら行列式はサラスの方法で求まるし 余因子行列は規則性があるので覚えるのは難しくないです。 頑張って覚えましょう。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

まじめな話として 逆行列を求める公式 はあっても普通使わんしなぁ.... 計算には消去法だし.

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

基本的に行列の逆行列の求め方は、公式というか やり方は同じです。 慣れとかコツとかありますから

関連するQ&A

  • 線形代数 行列の対角化

    行列Aの対角化は P^(-1)AP で計算しますが、Pの逆行列を求めないで計算する方法ってあるんですか?

  • 線形代数学の教科書

    大学工学部の線形代数学の、問題が豊富で、その解説の詳しい参考書を探しています。線形代数ではありません。具体的にいうと面積・体積と行列式、行列式の計算、余因子行列とクラーメルの公式、固有値と固有ベクトル、正方行列と対角化、内積と転置行列、直行行列と実対称行列の対角化、二次形式の標準化、一般固有空間、ジョルダン標準形が載っているものです。

  • 線形代数の問題

    Xをn次実正方行列とし、X^3=E(但しEはn次単位行列)とする。以下の問いに答えよ。 (1)Xの行列式|X|の値を計算せよ。 (2)X-Eが正則であるとき、行列式|X^2+X+E|の値を計算せよ。 (3)X-Eが正則であるとき、Xの逆行列をXとEで表せ。 という問題が解けなくて困っています、どうか教えてくださいお願いします。

  • 線形代数学について

    行列の計算はできるのですが(当然ですかね・・・)、行列というものが実感できずにいます。試験では問題ないのですが、何か納得いかないというかすっきりしません。次元とかランクって、一体何なのでしょうか。 またこれとは関係ないのですが、シグマを使って表したベクトルの変換則がよくわかりません。 どちらか一つでもご回答頂けると有難いです。お願いいたします。

  • 線形代数について

    線形代数についていくつか質問があります。 (1)対称行列を対角化する際、固有ベクトルの大きさを1にする必要があるのですか?任意の大きさでは駄目なのですか? (2)対角化する際、U^-1AUと計算すると思うのですが、これの計算をしなくて、固有値を入れたものをいきなりだしてよいのですか? (3)根本的な質問で恥ずかしいのですが、行列式で出される値の意味がよく分かりません。行列との関係などを教えてください。 どれか一つでもいいので分かれば教えてください。

  • 線形代数の問題

    Aはn次正則行列で、n次正方行列BはAの逆行列である。またn次正方行列CはBの第i行と第j行を交換してできる行列であるとする。このとき、 Cの逆行列の第(i,j)成分はAの成分を用いて表すことができる。という問題が解けません。問題を式にしてみると B=A-1(Aの逆行列)、C=Bt(Bの転置)でこれはCの逆行列を求めるので C=Btの式の両辺にCの逆行列をかけて左辺を単位行列にして求めるんでしょうか?よくわかりません。見にくくてすみません。お願いします。

  • 線形代数おしえてください、

    A^n=0ならば、 A^(n-1)+A^(n-2)+.........+ I は正則、を証明し、このときの逆行列を求めよ、 この問題教えてください、

  • 線形代数の問題が分からないので教えてください。

    この逆行列の(2,4)成分を求めよという問題です。

  • 線形代数について

    線形代数の質問です。 次の変形定理を用いて以下ののことを証明せよ。 任意の行列A≠Oは適当な行基本変形を何回か行うことにより、必ず階段行列Bに変換できる。このとき、Bはある正則行列Pを用いて B=PA と表せる。 問.Aを正方行列とするときAX=IとXA=Iは同値であることを証明せよ。ただしIは単位行列。 大学の課題で出されたのですが、授業ではまだやっていないので教科書をよんでもイマイチわかりません。なにかヒントとかで良いんでどなたか教えていただけませんか? この質問に補足する

  • 線型代数

    実線型空間R^4におけるv1,v2,v3,v4で張られる部分空間をWとします。また、  v1=t(1,1,-2,0),v2=t(1,-1,0,-2),v3=t(-2,1,1,3),v4=t(-1,2,-1,3) とします。ここで、Wの基底をv1,v2とすると、直交補空間W’の基底は、  u1=t(1,1,1,0),u2=1,-1,0,1) dimW’=2 となります。 以上の設定の下で、次の問題がよくわからないので質問させていただきます。 (1)2×4行列Aで、KerF=Wとなるものを1つ求める。 (2)4×2行列Bで、ImF=W’となるものを1つ求める。 という問題です。ここで、線型写像fについては、m×n行列Xに対して、 f;R^n→R^mとし、f(v)=Xv(vはR^nの元)という写像です。 求める行列を具体的に文字で置いて計算してみたのですが、うまくいきません。 (1)については、まず求める行列Aを A=|a1 a2 a3 a4| |b1 b2 b3 b4| と置いて、KerF=Wより、v1をとってAv1=0というように計算していこうと考えましたが、1行と2行の係数が同じになってしまいます。(2)についても同様の考え方で計算してみたのですが、この場合も同じような結果になってしまいます。どのように考えていったらいいのでしょうか?ご教授お願いします。 以上読みづらい文章となってしまいましたが、よろしくお願いします。