• 締切済み

地方の学校の伝統では?

以前に見かけたQ&Aで「田舎の学校の仕来り?」というものを見かけました。 http://okwave.jp/qa/q8552749.html これに対する殆どの回答は、「何それ?」「変な習慣」という意見が集まってましたが、同じような事をしてる学校がここにもあります。 http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 ここは高校ですが同じく全員が両手を後ろで組み、しかも足元を見ると靴を履いていませんね。 この学校は山口県だからどちらかと言うと地方の学校になりますね。 やっぱりこういう独特な習慣みたいなものは地方特有のものなんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

#1さんに似ていますが,なんかそのような変な掛け声ありましたよ? もう四半世紀以上昔の話なんで忘れましたが... 私の小学校は体操服にゼッケン着用でした ところが,近所の小学校はゼッケンがないんです 「ナンデ?」って聞いたら「名前を覚えるのも先生の仕事」だからだそうです 田舎ほど閉鎖的だと想像できます

  • 31192525
  • ベストアンサー率20% (688/3434)
回答No.1

inst50さん、こんにちは。  福岡県北東部の者ですが・・・  体育の授業で、運動場に立ったり体操座りするときのことです。 『立てっ』 『や―!!』 『すわれっ』 『や―!!』  みんなで戦国時代のような掛け声をかけます。某TVショーでちょっとだけ有名になりましたね。

inst50
質問者

お礼

こんにちは。 それは、そこの福岡独特の授業なのでしょうかね・・・。 「立てっ」の号令で「やー!!」というのはわかりますが、座るときにも掛け声を出すというのは珍しいと思います。 そこの学校によっていろいろな指示号令があって面白いですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方の学校の伝統?風習なのか?

    他のカテゴリでも同様の質問をしましたが、適切なカテゴリではなかったようなのでもう一度ここで質問させて頂きます。 以前に見かけたQ&Aで「田舎の学校の仕来り?」というものを見かけました。 http://okwave.jp/qa/q8552749.html これに対する殆どの回答は、「何それ?」「変な習慣」という意見が集まってましたが、同じような事をしてる学校がここにもあります。 http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 ここは高校ですが同じく全員が両手を後ろで組み、しかも足元を見ると靴を履いていませんね。 この学校は山口県だからどちらかと言うと地方の学校になりますね。 やっぱりこういう独特な習慣みたいなものは地方特有のものなんでしょうか? 同じようなことを学校時代に体験した、という方はいらっしゃるでしょうか?

  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

  • 田舎の学校の仕来りなのでしょうか?

    静岡県にある中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生や前に出る人のお話を聴くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聴くときの姿勢ということで両手を後ろで組むようにと指導されます。 どうしてお話を聴くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

  • 田舎の学校独特の仕来?

    岐阜県の、中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生のお話を聞くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聞くときの姿勢として、「お喋り・私語は禁止」「キョロキョロ余所見をしない」。そして「両手を後ろで組む」ようにと指導されます。 「お喋り・私語は禁止」「キョロキョロ余所見をしない」は、理解できますけど、どうしてお話を聞くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) 学校で「両手を後ろで組みなさい」とか指導されたことありますか? やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

  • 田舎の学校って妙な仕来りみたいなものがある?

    岐阜県にある中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生のお話を聞くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聞くときの姿勢ということで両手を後ろで組むようにと指導されます。 ネットで東京の中学校のホームページをいくつか見てみましたが、私の学校と同じようにしてる学校は、少なくとも私が調べた限りではありませんでした。 どうしてお話を聞くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

  • 硬式野球部のある中学校

    日本の中学に硬式野球部のある学校が有ると聞き、色々と調べたところ http://www.akuta.ed.jp/baseball/ が見つかりました。 この学校以外で硬式野球部のある中学校をご存じの方はいらっしゃいませんか? こちらで調べたところ、関東地方だけの様ですが http://www.study1.jp/club/cb001_baseball_01.html が見つかりましたが、あまり正確では無い様です。 それ程多いとは思いませんが、一覧やリンク集などが有れば非常に有り難いです。 勿論○○県の○○中学の様な情報でも構いません。 ご存じの方の情報をお待ちしています。

  • 教育委員会の学校施設を利用させる権限の根拠法令

    関連の質問を何件かしていまして、 (1)「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた根拠法令」について少し前に質問し、≪地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項≫と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html (2)次に、「公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?」と質問し、≪学校教育法  第百三十七条  学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる≫、と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9054765.html (3)それで、またまたで、すごく恐縮なのですが、次のことも教えて頂けませんか? 公立学校施設では、学校施設開放事業というのがあって、教育委員会が、学校の施設、例えば体育館は地域の児童のバスケットボールの団体などに、運動場は地域の児童のサッカーの団体などに、土曜日とか日曜日に利用させています。 この教育委員会の「公立学校施設の学校施設開放事業の権限」の根拠法令(「規則」のレベルではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?

  • 学校の伝統に対する意識について

    僕の学校では3年が1年に校歌指導というものがあります それは50年の伝統ですっげえ怒鳴られながら校歌を歌い、謝るというものです しっかり歌っているのに「こえだせ」と怒鳴られ、理不尽極まりない伝統です。 僕達も受けたんですが、受けた後は皆、半ギレ状態でした そのくらい理不尽なんです それで今僕3年になって今度はする番になりました けれども体罰問題が関係しているのか、方針を変えやさしくするベクトルになりました するとみんなが、当時はあんなに嫌がっていたのに 「伝統を変えるな」「皆で署名を集めて異議しよう」などを言い出しています。 ドラマや映画であるみたいに一致団結的なノリで 僕としてはいきなり、「伝統!伝統!」、「先代の先輩方が・・・」と3年になった瞬間言い出す行為が非常に安直な行動だと思います 伝統とはそこまでして守らないといけないんですか? 祭りとかじゃないんですから、なるようになればいいと思います 僕としては変えるのは面倒だけれども、熱くなりすぎるのはどうかと思います 最近、クラスでやけに熱く語り合っていた友達がいたんで、引きました みなさんはどう思いますか? 僕が場違いなだけでしょうか? 僕の性格上、熱くなるのはあまり苦手で・・・w 変な伝統ですが、争点はそこじゃないんで

  • 学校に伝統について学び、興味を持ちました。

    学校に伝統について学び、興味を持ちました。 ふと疑問に思ったのですが、伝統の本質性が疑われるような偽の伝統みたいなのはありますか? 具体例などを挙げて説明して頂けると助かります。

  • 山口まゆさんから質問:2020年新しく始めたいこと

    こちらはOKWAVEの【特別企画】 『OKWAVE Stars』からの質問です。 https://okstars.okwave.jp/ 映画『太陽の家』(2020年1月17日公開)に出演の山口まゆさんから質問です。 「2020年、皆さんが新しく始めたいことはありますか。 私は音楽がすごく好きなので、ビートルズやエルトン・ジョンの当時のレコードを集めて聴きたいのと、小学校、中学校でやっていたトランペットをまたやりたいなと思っています。」 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※本質問は、OKWAVE Stars編集部(ID:10q-OK)が質問投稿とベストアンサー選定を代行しています。 当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。インタビュー出演者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません。OKWAVE Stars編集部からのお礼投稿となりますこと、あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 https://okstars.okwave.jp/ ☆山口まゆさんへの映画『太陽の家』についてのインタビューも下記からどうぞ! https://okstars.okwave.jp/vol901