• 締切済み

地方で伝統が残りやすい要因(マーケティングなど)

地方で伝統が残りやすい要因って何でしょうか? 都会は人口も多くて、小さなターゲットでも商売がなりたりますね。日本で言えば、地方都市よりも大阪、名古屋のような都市、それよりも東京のような感じで。 街の個性は、気候や地形なども影響すると思いますが、やはり小さなターゲットのマーケティングができないので、街の新陳代謝ができないのも影響しているんでしょうか? それだとどのあたりが境目なのでしょうか? 日本でも、首都圏、他の3大都市圏、京都や札仙広福、50万都市など

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1504/3660)
回答No.2

こう言ってしまうと実も蓋もないのですが、伝統的なものが残るかどうかはその市町村の人口規模などではなく、「伝統が商売になるか」(経済的な利益につながるか否か)どうかが最も大きな要因ではないかと考えます。 これは転勤族だった回答者が、京都に暮らしていた時に痛感したことです。もちろん京都市民が自分たちの歴史や文化に誇りを持って大切にしていることは言うまでもありませんが、例えば伝統的な町並みの外観を守るにはそれなりの経費がかかります。京町屋をある程度の費用をかけて改装した飲食店などが人気を集めていることが、低コストの現代風の建物の氾濫を防ぐ景観保全の追い風になっています。 寺社にしても然りで、観光客が多く訪れるところはそれなりに収入があり、文化財の保全や修復も経済的に豊かでないところと比べればやりやすいことはいうまでもありません。 観光客の増加と文化財の保全・修復・復元が相乗効果というか好循環となっています。 何百年も昔から重要無形文化財に指定されるような伝統行事が残っているような町村でも、過疎が進んで住民がいなくなれば、こうした行事を伝えていくことはできなくなります。いくら伝統を残そうとしても人口の減少には勝てないのです。 ところがこれが観光地で、その伝統行事が観光客の人気を集めているものであれば、過疎化に歯止めがかかり、地元は保存に熱心になり、その行事が年々盛んになる傾向があります。 伝統が経済を下支えする形になる場合です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

都会は人の移動が激しいわけでして、それと対称的に 地方は人の移動が少ないです。 これが地方で伝統が残りやすい原因だと 思います。

関連するQ&A