Arch Linuxのインストール時にパーティション容量不足のエラーが発生する場合の対処法

このQ&Aのポイント
  • Arch Linuxのインストール時にパーティション容量不足のエラーが発生する場合、パーティションの容量を増やすか、pacmanのインストール先を変更する必要があります。
  • Arch Linuxをインストールした後、パッケージをインストールしているとパーティション容量不足のエラーが表示されることがあります。
  • パーティションの容量が足りていないというエラーですが、パーティションの割り当てが適切であるにも関わらずエラーが表示されることもあります。この場合は、pacmanのインストール先を変更することが解決策となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

Arch Linuxについて教えて下さい。

最近archlinuxを入れてみようと思い、インストールしてみました。 インストール後、パッケージを幾つかインストールしていると、 Partition / too full: not enough free disk spaceと出てインストールできません。 調べてみてもあまりわかりません。パーティションの容量が足りていないというのはわかるのですが、なぜ足りていないのかわかりません。パーティションは、 boot : 1000M /dev/sda1 それ以外 : 13000 /dev/sda2 のような感じでわけてあります。まだ容量は大丈夫な気もするのですが、この場合pacmanによるパッケージのインストール先を変更すべきなのでしょうか? 初心者のため的を外したことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.2

:>boot : 1000M /dev/sda1 :>それ以外 : 13000 /dev/sda2 ブートパーティションが、/dev/sda1 : 1000 MB それ以外の /dev/sda2が 13000 とは、約 13GBですから容量不足が発生するとは考えられません。 /sda2にインストールすべきところを /sda1にインストールしたものと思われます。  また、搭載メモリーが記載されていませんが、スワップ・パーティションは設定してありますか?

その他の回答 (3)

  • A1200hd40
  • ベストアンサー率52% (337/648)
回答No.4

無駄話かもしれませんが、頭の片隅にでも置いといてください。 Archや、Gentooは、初心者には厳しいところもあるディストロです。 ただ、こういうディストロには、扱いを多少楽にした、派生ディストロも有ります。 Gentooには、Sabayon、Archには、Manjaroが有ります。 こうしたモノで、本流の「お約束」に慣れた上で挑戦した方が宜しいかと。

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.3

GpartedLiveCDはこちらから入手できますので、パーティションの状態をよく見てみましょう。 http://gparted.org/download.php Download gparted-live-0.18.0-2-i486.iso

  • ya9pon
  • ベストアンサー率34% (88/254)
回答No.1

>それ以外 : 13000 /dev/sda2 13000というのは13000Mで1.3GBのことだったら、かなり少ないかも。 10倍の13GBほどあったららくらくGUI環境も構築できると思う。 現状のままでどうにかパーティションを操作したいなら、GpartedLiveCDとかで容量を増やしたらいいかも。

関連するQ&A

  • LinuxからWindowsPCへのインストール

    本物のChromeOSをインストールする試みが、一部ユーザーの間で話題なので、私も試そうと思いました。 Linux Mint のライブUSBから立ち上げて、内蔵のSSDやHDDに、ChromeOSのイメージファイルをインストールする方法です。 ただ、私の場合は、現在使っているWindows10とChromeOSのデュアルブートをしたいと思い、Windows領域を少し減らして、同一SSD内にパーティションを確保しました。 下の画像は、Linux Mintから見た「$ lsblk」ですが、sda が当該SSDで、sda3にWindows10が入っており、sda4にChromeOSのイメージファイルをインストールしようと思いました。 そこで、以下のコマンドを入力したのですが、 sudo bash chromeos-install.sh -src rammus_recovery.bin -dst /dev/sda4 「is not a valid disk name」と表示されてしまいました。 「/dev/sda/sda4」でも同じでした。 「/dev/sda」では、SSDの中身を一掃するぞ、というメッセージになりました。 ……ということで、お伺いしたいのは、 USBから立ち上げた Linax Mint で、パソコン本体のssdにおけるパーティションを区切ったsda(x)にイメージファイルをインストールするためのコマンドをお教えいただきたいのです。 よろしくお願いいたします

  • windows7( Home Premium )とopensuse11.2のデュアルブートについて

    タイトルの通りwindows7( Home Premium )と opensuse11.2(両方とも32bit)をデュアルブートしようと思いwindows7はもうインストールされているのでopenSUSEをDVDに焼いて 途中まではうまくいっていたのですがGNOMEデスクトップを選び ディスクの項になると以下のように表示されました 以下赤字 パーティション/dev/sda1(容量)を削除 windowsパーティション/dev/sda2(容量)を削除 ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更が できません。windowsで該当のシステムを検査してください windowsパーティション/dev/sda3(容量)を削除 ファイルシステムの一貫性が損なわれているためサイズ変更が できません。windowsで該当のシステムを検査してください パーティション/dev/sda4(容量)を削除 ここまで赤字 以下は普通 スワップパーティション/dev/sda1(容量)を作成 ルートパーティション/dev/sda2(容量)をext4で作成 /homeのパーティション/dev/sda3(容量)をext4で作成 以上です 容量のところには実際の容量が入ります PCのスペックは hp(ヒューレットパッカード)製 cpu i7-720 メモリ 4G DDR3-SDRAM  ハードドライブ 500G です 知識がないのにデュアルブートをすることが間違っているのは わかっているのですが少々事情があってしなければならないので よろしくお願いします

  • UbuntuのGrub修復について

     Windows XPとUbuntu8.04LTSを別パーティションのダブルブートで使用していたのですが、UbuntoのパーティションにPuppyLinux4.11をFregalインストールしてMBRをインストールしたらUbuntuが起動できなくなりました。  Ubuntuを起動できるようにするには、どうしたらよいでしょうか。 dev/sda1 Windows XP Cドライブ dev/sda2 拡張パーティション  +--dev/sda5 Windows Dドライブ +--dev/sda6 Ubuntu 本体(9GB) +--dev/sda7 Linux Swap (800MB) dev/sda3 Ubuntu /boot (300MB) UbuntuのGrubはdev/sda3にインストールしました。 Windows と Ubuntu の切り替えは Free のブートローダー MBM を使用しています。 Puppy Linux でインストールしたのは dev/sda6のLinux スーパーブロックです。 dev/sda3 のgrub のmenu.lst は正常に表示されますが、Ubuntuを選択すると、ファイルがないとのメッセージがでます。 ブート関係を元に戻せばよいと思うのですが、どうしたらよいかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • Linuxブートローダgrubをインストールするコマンドgrub-installのオプション『--root-directory』について質問します。

    Linuxブートローダgrubをインストールするコマンドgrub-installのオプション『--root-directory』について質問します。 私の環境は次のようになっております。 /sda1 /boot /sda2 (swap) /sda3 / この場合に、grubのインストールは、 【1】:成功⇒⇒ root# grub-install /dev/sda 【2】:成功⇒⇒ root# grub-install --root-directory=/ /dev/sda 【3】:失敗⇒⇒ root# grub-install --root-directory=/boot /dev/sda となりました。 この『--root-directory』オプションについて、 マニュアルには、次のように記載されております。 ========▼▼ここから▼▼======== --root-directory=dir Install GRUB images under the directory dir instead of the root directory. This option is useful when you want to install GRUB into a separate partition or a removable disk. Here is an example in which you have a separate boot partition which is mounted on /boot: grub-install --root-directory=/boot hd0 ========▲▲ここまで▲▲======== このマニュアルによれば、 Grubをルートディレクトリとは別のパーティションにインストールする場合に、 --root-directoryオプションで、そのディレクトリを指定する と書いているように思われます。 ■■質問1■■ / と /boot が別パーティションになっているのに、 --root-directoryオプションを指定していない【1】でうまくいくのはなぜか? ■■質問2■■ マニュアルでの、 『rootboot directory』 『boot partition』とはそれぞれなんのことか? 私の環境では、それぞれどこのことを意味するのか? ■■質問3■■ マニュアルにしたがうと、 ルートディレクトリ /(/dev/sda3) とは異なるパーティション /dev/sda1 にGrubをインストール しようとしているので、そのディレクトリを指定する必要があるので、 【3】:失敗⇒⇒ root# grub-install --root-directory=/boot /dev/sda が最も適切であると思われるのですが、 なぜ失敗するのでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Windows7とLinuxのマルチブート

    windows7とScientific Linux6.4のマルチブートを設定しているところで、 windowsの回復パーティションをScientific Linux6.4で使用してしまったようです。 設定過程は次のようになっております。長文です。 1)使用したPCは 型番 :LL750DS6W (NEC LaVie) OS: WIndows7 Home Premium AMD64 HDDは、当初  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)619.24GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  (D:)65.19 GB NTFS (プライマリ パーティション)  12.34GB(回復パーティション) と4つのプライマリパーティションが確認できました。 Cドライブを圧縮とDドライブを削除により、  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)325.32GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  359.10GB 空き領域  12.34GB 正常(回復パーティション) これで、3つのプライマリパーティションと1つの空き領域ができました。 2)1)のPCにInstall-DVD でScientific Linux6.4の64bit版のインストールをしました。 その過程で インストールカテゴリの選択があり、 「空き領域を使用する」を選択 「パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する」をチェックし 次の画面で以下のようなデバイスとメモリの割当が出ます。 デバイス 容量(MB) sda sda1 1907 ntfs sda2 333132 ntfs sda3 367723 拡張領域   sda6 500 /boot ext4 sda5 367221 vg- LVM sda4 12640 ntfs 空き 1 以上をntfs 以外フォーマットしました。 次にブートローダを /dev/sdaにインストールする とありますが、 「デバイスの変更」をクリック ここで ブートローダのオペレーティングシステムのリストは ラベル デバイス        Others /dev/sda2 デフォルト Scientific Linux /dev/mapper/(個人情報) となっています。 さらにブートローダのインストール場所を指定で ブートパーティションの最初のセクタ - /dev/sda6 としました。 ブートローダを /dev/sda6にインストールする と変更されていることを確認して インストールが開始され、 インストールが完了しました という画面で再起動の選択しかないので再起動を選択 3)この後が問題です。さらに Linux の設定画面がでると予想していたのですが、 Windowsを再起動します というメッセージが出てWindowsが立ち上がり、何回やっても Linuxが再起動しません。 そこで、Windows7 で BCD のデータの操作をしようとしました。 まず、Scientific Linux の Live-DVDを挿入しこれからLinuxを立ち上げました。 コンソールから #dd if=/dev/sda6 of=sl.bin bs=512 count=1 としてエンター これでできたsl.binwを Windows7 の Cドライブの直下にいれることということで、 #dd if=sl.bin of=/dev/sda1 としてしまいました。(sda2にしなくてはいけなかったのかと後で気が付きました) この後 HDDから再起動すると、Windows が起動するはずが、Scientific Linux が起動しました。 そして、インストール完了後の画面があらわれ、ユーザ名の設定からKdumpまで設定しました。 その後 root でインストール中にとっておいた画面キャプチャのファイルが保存されていたことが確認できました。 Windowsが立ち上がらないと思っていたのですが、再起動の直後の文字があらわれるところでエンターキーを押してみました。 すると、選択画面になりました。デフォルトはScientific Linux もう一つは Others です。 Others を選択すると、Windowsが立ち上がりました。 コマンドプロンプトでBCDのデータを編集するためbcdeditとエンターを押すと、 ブート構成のデータ ストアを開けませんでした 指定されたファイルが見つかりません という表示がでました。 Linuxが回復パーティションに入ってしまっているように思えるのですが、 このままLinuxとwindowsのマルチブートで使用していって、問題が起きてしまうでしょうか。 ちなみに grub のバージョンは0.97です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • ReadHat Linux 6.2Jでのパーティション・ディスク容量設定後の変更は可能でしょうか。

    WebServerとして、OS=RedHat Linux6.2J上でApache(Ver.=?)を稼働させておりますが、/パーミッションのディスク容量がいっぱいになってしまいまして、WebRootへの新規コンテンツのアップなどができなくなってしまいました。他のパーミッションでは、かなり容量が残っているようなのですが、当然、この辺にコンテンツをおいても配信できるわけもなく、どうするべきか、というところであります。 ということで、すでに割り当ててしまった各パーミッションへのディスク容量を何らかのコマンドによって、容量サイズを変更することは、可能でしょうか。 不要なファイルや、膨れあがったログ・ファイルなどは、バックアップして、祖削除しましたが、まだ、足りない状況です。 機種は、DELL PowerEdge2450 HDD=9GBです。 ちなみに、現状は、このようになっています。 Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/sda6 1035660 960924 22128 98% / /dev/sda3 23333 5947 16182 27% /boot /dev/sda9 656144 260 622552 0% /tmp /dev/sda5 2071384 1879472 86688 96% /usr /dev/sda8 256667 25566 217849 11% /var /dev/sda2 4134932 33828 3891056 1% /home やはり、OSの再インストール・設定からということになるのでしょうか。 あるいは、すでに完全にディスク全体が、いっぱいの場合は、HDDの増設ということもあるかと思われますが、その場合、増設HDDの増設設定や、新規HDDのたとえば、新規のWebRootとしての設定方法などがありましたら、併せて教えていただければありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • パーティション CentOS6

    教えてください。 CentOS6のインストール途中、パーティションを手動作成する為、"カスタムレイアウト"を選択しました。書籍などを参考に以下の内容で作成しようとしました。 (1)/boot 100M (2)swap メモリの2倍 (3)/ (残り)※ルートパーティション パーティションの確認コマンドで確認したところ 以下のように表示されたのですが、以下の3点質問があります。 教えていただけますでしょうか。 1.ルートパーティションが/dev/sda3で、bootパーティションが/dev/sda1 という場所を  示していますが問題ないでしょうか? 2.swapは物理メモリの2倍必要でしょうか? 因みに設定画面でswapを選択し、4096(M)で数値を入力したのですが、  何故か2GBと表示されています。  理由が分かりません。 3.bootパーティションは100MBとなっていますが、Webサーバとして複数のサイトを運用しますが   一般的に100MBでは少ないでしょうか? #df -h /dev/sda3 (残り)G 3.2G 87G 4% / tmpfs 2.0G 88K 2.0G 1% /dev/shm /dev/sda1 97M 44M 49M 48% /boot 以上です。

  • Gpartedでのパーティション容量のリサイズ

    Gpartedでのパーティション容量のリサイズ よろしくお願いします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda5つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、/dev/sda2つまりVistaに割り当てたいのですが、実際に、/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、/dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、/dev/sda5をリサイズしてできた空きに、NTFSフォーマットの新規パーティションを作成することができるのですが、これでは作成されたパーティションがVistaのものになるのかどうかがわからないので、行わないようにしました。 また、Vistaの「ディスクの管理」で、Ubuntuのパーティションを選択し、右クリックから容量を圧縮しようとしても、項目が現れず、できませんでした。

  • linux2つのデュアルブート環境を構築したいが、1つめのlinuxから2つめのlinuxの/boot以下が見えない

    LPICレベル2の取得を目指して学習中のものです。Linuxの知識はほぼテキストベースの初心者ですので、質問のための情報に過不足があるかもしれませんが、ご指摘願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。 <やりたいこと> 一つのパソコンにCentOS3.6を2つインストールし、1つめのCentOS3.6のLILOからそれぞれの/をルートパーティションとし、それぞれのカーネルを読み出せるようにしたいです。 <困っていること> 一つ目のCentOS3.6(以下便宜上CentOS1とします)に二つ目(CentOS2とします)の/をマウントし、CentOS1からCentOS2を認識できる状態にした上で、CentOS1の/etc/lilo.confを書き換え、「それぞれの/をルートパーティションとし、それぞれのカーネルを読み出せるように」しました。(つもり) しかし、CentOS1からはCentOS2の/boot配下に何もないように見えてしまいます。(よって、CentOS1の/etc/lilo.confにCentOS2のカーネルイメージを記述しても無効になってしまいます) 詳細は下の<やったこと>にて。 <やったこと> 80GBのSATAハードディスクが1つ搭載されているパソコン(真っ白)にCentOS1をインストールしました。 パーティション構成は以下のとおりです。 /dev/sda1 /boot 100M /dev/sda2 /   残り全部 このドライブ(ドライブA)のMBRにはLILOをインストールしました。 …長くてすいません。続きます。

  • Gpartedでのパーティション容量のリサイズ

    Gpartedでのパーティション容量のリサイズ よろしくお願いします。 現在、WindowsVistaとUbuntu(Linuxの一種)でのデュアルブートをしています。 現在パーティションの内容は、添付しましたJPEG画像のようになっています。 これは、UbuntuのLiveCDを起動して、パーティションエディタのGpartedを開いた画面です。 /dev/sda5つまりUbuntuの容量を減らしてできた空きを、/dev/sda2つまりVistaに割り当てたいのですが、実際に、/dev/sda5を右クリックしてリサイズを行って空きを作り、/dev/sda2を右クリックしてリサイズを行って容量を増やそうとしても、最大容量を増やすことができませんでした。 どうすれば、Vistaのパーティション容量を増やすことができるのかをご存じの方がいらっしゃれば ぜひ方法を教えていただきたいと思います。 (Gpartedで指定した一連の処理は、一番最後に確定しなければ実際に行われないので、 パーティション状態は、添付した図の状態のままです。) ちなみに、/dev/sda5をリサイズしてできた空きに、NTFSフォーマットの新規パーティションを作成することができるのですが、これでは作成されたパーティションがVistaのものになるのかどうかがわからないので、行わないようにしました。 また、Vistaの「ディスクの管理」で、Ubuntuのパーティションを選択し、右クリックから容量を圧縮しようとしても、項目が現れず、できませんでした。