• 締切済み

ファイルサーバのRAIDの構築について

minis8566の回答

  • minis8566
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.2

RAIDカード自体を冗長化すれば、カードの故障も対応できます。実際私はそういう製品を使っています。 以下、直接回答にはなっていないかもしれませんが RAID5の危険性を書いておきます。 大容量ディスクのRAID5はやるべきではありません。 RAID5は小容量のディスク(再構築にあまり時間を要さないもの)を大容量として使うために作られたものですので、現在の新規案件で採用するのはあまり良い案ではありません。 パリティ計算が必要なRAIDは、再構築に時間を要します。 2TBなどのHDDは、おそらく1日では再構築が終わらないかもしれません。 また、ディスクサイズだけでなく本数が増えれば再構築時間は長くなります。 安物RAIDカードだと演算が遅く、これも時間がかかる原因になります。 RAID5は再構築中が非常に脆弱です。 1本しかパリティがないRAID5で、それまで同様に稼動していた他のRAIDメンバーがやはり劣化しつつある場合、再構築時の負荷で他の1本がエラーを出すと全データを失うからです。 たまにRAID5+ホットスペア構成でRAID破損時に即時にホットスペアで再構築を掛ける構成を見かけますが、これは大変危ない行為です。RAID5なら再構築前に外部へのバックアップが完全にできていることを確認しなければなりません。ですので自動的な再構築をしてはいけません。 大容量ディスクのRAIDでパフォーマンスを出しつつ冗長性を担保するなら ・RAIDカードの冗長化 ・ディスクグループへのグローバルホットスペアのアサイン ・RAID10 上記の構成がベストです。 容量をもっと稼ぎたい場合は、RAID6で検討します。 何かの参考になればと思います。

関連するQ&A

  • ファイルサーバ構築時のRAID選択

    NASの電源投入から起動まで「時間がかかる事」「音が結構大きいこと」 の理由から、CentOSでファイルサーバを構築しようと考えています。 構築にあたって以下内容を考慮したいと思っています。 <考慮> ・Samba4で構築しようと考えている。 ・ファイル置き場は、3TB確保したい。 ・Centインストールディスク(500GB*2のRAID1)と、  ファイル置き場ディレクトリは、別ディスク(3TBのRAID構成) ・ファイル置き場ディレクトリは、RAIDでの復旧が可能とする。 <質問> 3TB確保するRAID構築の候補として以下のものを考えています。 候補1:1TB*5本のRAID6 候補2:1TB*4本のRAID5 候補3:3TB*2本のRAID1 現在、1TBのHDDが5本あります。これを流用してコストを抑え、 RAID5、6でファイルサーバを構築する。 新規に3TBのHDDを2本購入して、RAID1で構成するべきか迷っております。 置くデータとしては重要なデータもあり、損失する可能性はなくしたいと思っています。 ・RAID6欠点:「一番速度が遅い。電気も食う。HDD分音も出る。」 ・RAID5欠点:「リビルド中にもう1本逝って復旧が不可能となる。電気も食う。HDD分音も出る。」 ・RAID1の欠点:「新規購入コストのみ」 RAID1で構築するのが一番良いのでしょうか? それともRAID5、RAID6の欠点は、気にするほど欠点ではないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • ファイルサーバ構築について

    ファイルサーバ構築について、ご指南いただければと思います。 現状会社内にNASを導入しているのですが、管理上の限界から全社的なファイルサーバ移行を考えています。そこで社内構築なのかASP等に業務委託した方がいいのか?等の部分で悩んでおります。 社内構築、ASP委託のメリット、デメリットをお教えいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • NASのRAID 0での運用の是非

    現在、BuffaloのNASで、「RAID 1」 で運用しているのですが、 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-wxl/ ハードディスクの容量が枯渇してきてしまったので、 この際「RAID 0」に変更して、実質利用できる容量を増やそうと考えています。 RAID 1 を使うメリットも、2年近く運用してきて、正直あまり感じていないこともあります。 1)なぜ RAID 1 を使うメリットが無いと考えているのか ・リビルド作業中にファイルサーバにアクセスできなくて業務が止まっては仕方ない。 ・HDDの故障以外の原因で死んだ場合に対応できない。 ・リビルドに失敗する可能性がある。 ・上記理由から、結局、障害発生時は、外付けのバックアップディスクから  復旧することになるだろうから、冗長化する意味がないと考えている。  (※毎日、外付けのUSBディスクに、差分バックアップ取っています。) 2)なぜRAID 0なのか。 ・現在、ディスク容量が不足している。 ・ディスクの追加変更ができない。(予算の問題と、ドライブのベイが空いてなくて増設不可能。) ・毎日バックアップ取ってるんだから、故障しても、最悪、復旧できるんだから構わないんじゃないかと考えている。 ・本当は、RAID 0じゃなくて、スパニングを使いたいんだけど、NASが対応していない。 ただ、やはり、一番気がかりなのは、「故障率が倍になります」「RAID 0は危険」なんて 意見が目立つので(普通はしないでしょうし・・・) 自分が認識していないリスクを把握しておきたいと思い、質問しました。 「RAID 0で運用してます、なんら問題ありません。」 「こんな問題が起きました」 「危険です、論外です」 という、経験談でもご意見でも、何でもあれば、お聞かせいただけないでしょうか。

  • ファイルサーバとバックアップの方法について

    仕事でファイルサーバを構築することになりました。 OSは、Windowsサーバ2008R2です。 ハードディスク容量は4TB(2TB×2本)です。 4TBの保存容量を確保したいのと、ハードディスク故障時のデータ全損を避けるため、RAIDは組まないでいこうと思います。 保存するデータの中身は、ワードやエクセル等のファイルやデジカメで撮った写真や動画が主になります。 ハードディスク容量の割り振りとして考えているのは、 システムと文書ファイルを1本(2TB)に保存。 写真や動画をもう1本(2TB)に保存。 バックアップ先のハードは、4TB(2TB×2本)のNASが2台あります。 このNASはちょっと困りもので、RAID必須(0か1)の仕様になっています。 具体的なバックアップ方法として考えているの方法は、次の2つです。 【方法1】 NAS2台ともRAID0(ストライピング)にする。 そして、1台(4TB)には全てのデータを1日毎更新でバックアップする。 もう1台(4TB)には、全てのデータを1週間毎更新でバックアップする。 なので、1日毎と1週間毎の2世代のバックアップがとれる。 これだと、もしウイルス感染やシステム不具合があったとしても、1週間前まで遡ってクリーンな状態に戻せるメリットがあるかなと思います。 【方法2】 NAS2台ともRAID1(ミラーリング)にする。 そして、1台(2TB)にはシステムと文書ファイルを1日毎にバックアップする。 もう1台(2TB)には、写真や動画を1日毎にバックアップする。 なので、それぞれのバックアップが2重にとれる。 これだと、もしNASのハードディスクに故障が起きたときに、バックアップのデータを失いにくいというメリットがあるかなと思います。 以上のことについて、客観的な意見やアドバイスを聞かせてもらえるとありがたいです。 もしくは、別に考えられるよい方法などもあれば教えてください。 私自身、サーバを構築するのが初めてで、職場内にも詳しい者がいないため、相談できずに困っています。 よろしくお願いします。

  • RAID 1構築について

    DELL PowerEdge2600サーバ(Windowd Server2003)を使用しており、RAID 1を構築しています。 HDD 1番が破損したので交換を実施しようと思うのですが、 HDD 0番にエラーが検出されなければミラーリングでデータをコピーできるのですが、 HDD 0番にエラーが検出された場合は2本ともHDDを交換することになります。。 その際、RAID構築とOS再インストールをしないといけないのですが、 RAID 1構築とはどのようにするのでしょうか。 どなたか手順をご教授下さい。

  • HDD内臓サーバとNASを併用可能?

    HDD内臓サーバとNASを併用可能? いつもお世話になります。表題の件についてお聞きします。 【概要】 8TBのHDD内臓サーバを購入してRAID10構成にしたとします。 ミラーリングのためデータは4TBしか格納できないので、将来増設する可能性があります。 しかし、サーバ本体のHDD増設は不可能なサーバですので、NASを利用しようかと考えております。 その場合、NASでもRAID10で管理することになると思います。 【質問】 サーバ本体とNASの二箇所にでデータを管理し、共にRAID10という構成でデータを管理することに 何か不都合や問題はありますでしょうか?バックアップ運用が大変になるのかなと感じているのですが。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • RAID1の構築について

    マザーボード GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3 を使っています。 現在、1TバイトのHDDを使っていますが、期せずして全く同じHDDが手に入ったので、RAID1を組もうと思いました。 しかし、今から構築すると、元のHDDのデータが消えてしまうか心配です。 もし、わかる方がいましたら、RAID1の構築手順中、データが消えないか教えてください。 私の概念では、 1.BIOSでRAID1を組むHDDを指定する。(ここではデータ破壊は起こらない) 2.RAID1を組んだHDD 2台は、ミラーリングができていない。(当たり前です) 3.ミラーを作成する。(有効なHDDを増設したHDDにBIOSレベルでコピー → データ破壊は起こらない) というイメージなのですが(以前、RAID1を構築したときは、このような手順でした。)、合っているでしょうか? 下手をすると、RAID1を構築したら、OSでフォーマットしなければならない、という作業が必要であれば、データを喪失してしまいます。 よろしくおねがいします。

  • RAID1構築に関して

    仕事の関係上、必要に迫られ、新しく自作PC(ASUS製P5Eマザーボード使用)を作りました。その際RAID1を構築することにしましたが、以前ほかのPCで構築した場合(ECS製P4M800マザーボード使用)は、すでにOSがインストールされているHDDを『コピー元』、新しいHDDを『コピー先』として指定することができ、その後シンクロナイズする作業が行われていたのですが、今回のマザーボード搭載のRAIDコントローラー(?)ではそのような指定ができませんでした(OSをインストール後にRAID1を構築したらどちらのHDDの内容も消去されます)。これは仕方がないのでしょうか?もしできないのであれば故障が発生してHDDを交換しなければならないときには、再度RAID1を構築し、OSインストールから行わなければならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • データを消さないでRAID1の再構築をする方法について

    DELLのサーバにハードディスクを2本挿してRAID1で運用をしておりました。 ところが、ディスクが1本故障した為ディスクの交換をした所、RAID構成が壊れてしまい、交換したディスクを認識しなくなりました。(ディスク自体は認識しますがRAID1として認識しない為、リビルドがかけれない状態です。) 現状1本のディスクで運用してますが、そのディスクのデータを消さないでRAID1の再構築する方法は無いでしょうか? (ディスク内のデータをイメージとして一旦、全バックアップを取り(OS含め)、RAID1構築後にイメージを戻す方法でも良いのです…) 【環境】 ハード:DELL PowerEdge 1750    ハードディスク36GB×2(SCSI接続)(スロット数3;内空き1) ソフト:OS RedHatLinux9 RAID :ハードウェアRAID 以上、どうぞよろしくご教授お願い致します。

  • RAID0で構築して・・

    お世話になります。 2003SERVERにHDDがひとつあります。 こちらをRAID0にするようにいわれました。 HDDがひとつしかないのに??? とおもいました。 のちのち HDDを増やしたときのために RAID0にしとくとのことですが、 HDDを増やしたとき、データ等を消去せずに あたらしいHDDをもともとのHDDと一緒にしてRAID0にできますか?ちなみにハードでRAID構築で、Ultra320対応39320SCSIカードを使用、アドインU320 RAIDコントローラ接続です。