- ベストアンサー
- すぐに回答を!
RAID0で構築して・・
お世話になります。 2003SERVERにHDDがひとつあります。 こちらをRAID0にするようにいわれました。 HDDがひとつしかないのに??? とおもいました。 のちのち HDDを増やしたときのために RAID0にしとくとのことですが、 HDDを増やしたとき、データ等を消去せずに あたらしいHDDをもともとのHDDと一緒にしてRAID0にできますか?ちなみにハードでRAID構築で、Ultra320対応39320SCSIカードを使用、アドインU320 RAIDコントローラ接続です。
- aimer
- お礼率75% (432/575)
- ハードウェア・サーバー
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- DrSumire
- ベストアンサー率39% (264/666)
それはダイナミックディスクを利用して、後でスパンボリュームにアップグレードするって事ではないでしょうか? ※ストライプボリュームに変更するのは後から出来ないと思います。 ただこれはRAID0とは似ていても実際にはまったく違う動作なので、どういう風に設定をするのか詳しい事を確認する事をお勧めします。 わかったふりをして作業を進めるのは簡単ですが、業務としてはNGな行為です、正確な仕事こそ意味があるのであって、その為の再確認はNGではありません。 ※それをNGとする上司であれば、その上司がNGです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Aruku-20030515
- ベストアンサー率23% (362/1544)
ほとんどのRAIDコントローラは 最初に「ディスク構成」を決めないと動きません。 つまり、将来のディスク増設を考慮するアレイ構成は不可能と言う事になります。 >>HDDを増やしたとき、データ等を消去せずに ディスク構成情報は、OSのファイルシステムより下に なります。 つまり、再構成の際、データが消えます
質問者からのお礼
なるほど、よくわかりました、 ありがとうございました。 ほとんどの・・ということは、RAIDコントローラによってはできる機器もあるっていうことですかねえ。。 なんかきいたことがあるようなないような・・(笑) たすかりました!!! 感謝ですm(_ _"m)ペコリ
関連するQ&A
- RAIDコントローラついているけど。。
お世話になっております。 まだOSをいれてない状態です。 現在 PCに内臓でUltra320対応39320SCSIカードを使用、アドインU320 RAIDコントローラ接続がついており、将来HDDを増やしてRAID0とか5を組む予定ですが、現在HDDは1台しかありません。ハード的にRAIDコントローラとかついていても、普通にシンプルボリュームで普通にOSをインストールしてもいいのでしょうか?RAIDコントローラがついていると必ずRAIDにしないとOSがインストールできないとかありますか? RAID0はHDD2台以上ではないと実現できない機能というのはわかっているのですが、一応RAID0として設定するだけはできますでしょうか?
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- RAIDのHDDについて
PERC U320(Ultra320対応デュアルチャンネルSCSI RAIDコントローラで、HDDx3でRAID5で 運用しているサーバで、HDDが一台故障しました。 HDDの交換をしようと思ったのですが、メーカーに問い合わせたらHDDの在庫がなりません。 現在のHDDは、 Ultra320 SCSI、146GB 、10000回転、68Pin なのですが、それを Ultra320 SCSI、146GB 、15000回転、68Pin に1本だけ変更はできるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- RAID1構築に関して
仕事の関係上、必要に迫られ、新しく自作PC(ASUS製P5Eマザーボード使用)を作りました。その際RAID1を構築することにしましたが、以前ほかのPCで構築した場合(ECS製P4M800マザーボード使用)は、すでにOSがインストールされているHDDを『コピー元』、新しいHDDを『コピー先』として指定することができ、その後シンクロナイズする作業が行われていたのですが、今回のマザーボード搭載のRAIDコントローラー(?)ではそのような指定ができませんでした(OSをインストール後にRAID1を構築したらどちらのHDDの内容も消去されます)。これは仕方がないのでしょうか?もしできないのであれば故障が発生してHDDを交換しなければならないときには、再度RAID1を構築し、OSインストールから行わなければならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- RAIDの再構築について。
現在18GBのHDD×3本でRAID5の構成をしていますが、 HDDの容量が一杯になってきたので、増設をしたいのですが、使用中のHDDと同じ容量、同じ回転速度のHDDを追加して再構築しないといけないのでしょうか? また、36GB(15000rpm)を追加して再構築できるのでしょうか? 教えてください。 コンパックML350G2 Windows2000Server HDD 18.2GB(10000rpm)×3 RAUDコントローラ(CompaqSmartArray532)
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- RAID 1構築について
DELL PowerEdge2600サーバ(Windowd Server2003)を使用しており、RAID 1を構築しています。 HDD 1番が破損したので交換を実施しようと思うのですが、 HDD 0番にエラーが検出されなければミラーリングでデータをコピーできるのですが、 HDD 0番にエラーが検出された場合は2本ともHDDを交換することになります。。 その際、RAID構築とOS再インストールをしないといけないのですが、 RAID 1構築とはどのようにするのでしょうか。 どなたか手順をご教授下さい。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- RAID構築で・・・。
2UのサーバーでRAIDを構築したいのですが高さが無くてPCIスロットにRAIDボードを差し込むことができません。 RAIDボードを縦ではなく横に挿したいのですが、何かそれを可能にするPCIスロットの拡張部品みたいなものありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- RAID 0+1の構築方法
お世話になります。 MacProでRAID 0+1を構築しようとHDDを3つ買ってきたんですが、その手順が分かりません。 計4つのHDDがあり、Mac Pro RAID Cardも入っております。 で、恐らくRAIDユーティリティとやらで設定するんだと思うんですが、選択肢の0+1が選べない状態になってるんです。 恐らくOSが入ってるボリュームディスクをどうにかするんだと思うんですが、行き詰まってます。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Mac
- ファイルサーバのRAIDの構築について
ファイルサーバに構築するRAIDについて質問です。 現在、大容量のファイルサーバの構築を考えているのですが、ファイルサーバにはRAID機能を使用することは必須なのでしょうか? また、RAIDを構築するなら、どんな構築方法がお勧めでしょうか? いろいろな参考サイトを見ていると、最低限必要、といったような書かれ方をよくみかけます。 ですが、私はRAIDを構築することのデメリットも気になり、RAIDなしでの構築も考えています。 というのも、以前RAIDを構築していたサーバのマザー側に問題が発生した際、RAIDを構築していたがために、問題ないHDDから直接データを取出すことができないということがありました。 その時に、HDDが故障した際の運用としてはメリットがあるけれども、HDD以外の故障に対してはRAID環境がデメリットであると感じたことがあったからです。 ※RAID1ならHDD単独で認識できることを確認していますが、構築するのであればRAID5で行いたいと考えています なお、RAIDを構築しないことによるバックアップとしては、定期的にNASサーバへバックアップを行い、サーバ障害時にはNASで運用をするということを考えています。 ただ、2TBのHDDを複数個備えたサーバということで、別ドライブ間のデータ移動に時間がかかるだろうという懸念点は把握しています。 以上のことから、以下の質問がございます。 (1)ファイルサーバにRAIDを構築しないことの、上記以外のデメリット (2)少量のHDDでRAIDを構築した場合、HDDを空スロットに増設した際のRAID再構築におけるメリットデメリット ※いずれ増設するかもしれないのであれば、最初からフルで構築したほうがいいのか? (3)RAID5で構築したサーバのマザーが故障した場合、同じ型のサーバにHDDを接続すれば、データを読み込むことはできるのか? RAIDのメリットデメリットをまとめられた情報はいくつか見つけたのですが、構築環境を決めかねて、こちらで質問をさせていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- RAID5構築のHDDを交換したらエラーが…
いつもこちらで勉強させて頂いております。 現在自宅でサーバーを立てて自分のホームページを公開しているのですがサーバーについて解らない事が出てきましたので質問させて頂きます。 使っているサーバー機は DELL PowerEdge1550 OSは WinXP Pro HDDは 3台 なのですが、先日HDDの一台が損傷したのでHDDを交換しました(交換はシャットダウンして完全に電源を抜いた状態で行いました) RAIDコントローラーよりRAIDを再構築したつもりなのですが、起動させると読み込み中に『1.Logical Drive found Adapter』とエラーが出るようになってしまいました。 RAIDコントローラーの画面では全てのHDDがON LINEになっているのですがRAIDが上手く構築されていないという事なのでしょうか? それとも別のエラーなのでしょうか。 解る方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- Adaptec39320A-RのRAID設定
いつお御世話になっています。 今まで、SCSI機器を扱ってきたけれど、RAID構築をしたことがなく、 今回初めて挑戦しようとしているのですが、説明書を見てもやり方が 書いておらず、BIOSを覗いてもそれらしい設定項目がないのでほとほと 困っています。 所有しているSCSIカードは、Adaptec社製の39320A-Rなのですが、RAIDには 対応いるはずです。 39320でRAID構築の知識があるかた、ぜひご教授頂きたく、質問させて 頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
なるほど、ありがとうございます スパンボリュームと、ストライプボリュームとはちがうんですね!!はじめてしりました。 ありがとうございます!!! なるほど、よくわかりました。 確認いたします。たすかりました感謝ですm(_ _"m)ペコリ