• 締切済み

ケアマネの交代。辛いときは…?

ケアマネ交代というのはみなさん経験するものでしょうか? 自分がケアマネの仕事をしてまもなく1年になります。 利用者の事を理解しようとしたことが裏目に出て、利用者から自分の上司に変えてほしい事があったり、 最近小規模に利用を変えた方がいますが、 陰で女のケアマネに変えてほしいという話があったようです。 その方に関しては自分の力不足と思っています。 ちゃんとしていればそんな事は言われなかった気もしますし… くじけそうになる自分がいます。 向いていないかもしれないと最近はいつも思っています。 でも家族を養うために頑張らなければなりません。 会社の人が全て敵に見えたり、頭痛が治まらなくなったりしてきました。 そんな経験の方はいますでしょうか? もしいたら、どう乗り越えたのか教えてください。 よろしくお願い致します。

noname#202831
noname#202831

みんなの回答

  • aisan33
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.1

私はケアマネではないので参考にならないかもしれませんが...。 私がもし利用者で、ケアマネに求めるものと言ったら (1)情報量 (2)こちらの話しに寄り添い、否定せず最後まで聞いてくれるか です。 まだケアマネの実務の経験が1年ということだし、単にまだまだ経験不足では? 交代の際に上司の方からの助言等はなかったですか? せっかく頑張っていらっしゃるのに、うまくいかないのは残念ですが どうか負けないで、ご利用者様に安心してより良い在宅生活ができるよう 利用者の声に耳を傾けながら、ケアプランを提供していってください。 思いやりを持って。 きっとうまくいきます。乗り越えてください!!

関連するQ&A

  • ケアマネ交代か?

    70才母のケアマネ交代について質問します。 母はケアマネを嫌っています。 理由はお金のかかる提案しか、しない。 要領が悪いだそうです。 とても、訪問看護とリハビリのふたつ以外、利用するのは、予算的に無理だとも言っています。 父は頑張っているからと言って、続投を望んでいます。 でも、このままホームヘルパーさんを使うことを嫌っていては、私の介護の負担が増えるだけです。 変えたほうがいいのか、続投のほうがいいのか、迷っています。

  • 在宅ケアマネと施設ケアマネ

    在宅と施設での介護職の経験があります。 ケアマネ資格を持っていて、今在宅の会社(非常勤社員です)のケアマネの席の空き待ちをしています。 出来ましたら、在宅と施設両方のケアマネの経験のある方、あるいは事情にお詳しい方からの アドバイスをお願いいたします。 在宅ケアマネはやりがいはあるけれど、とても大変。 施設ケアマネは、在宅よりも色々な点で楽だと聞きます。 本当のところはどうなのでしょうか? 優良な施設で介護職として働いていますが、ケアマネとして働くには、 今後どうしたら、と悩んでいます。 やりがいは求めますが、在宅だと休日出勤も、ご利用者様のご都合によってはあり得る、 とも聞きました。 施設はそういうことはないとは思いますが、一般論でも結構です。 参考にさせていただきたいので、ご意見お聞かせください。

  • 歯科衛生士からケアマネになりたい

    初めて利用させて頂きます。私は歯科衛生士の専門学校を卒業して以来、15年近く歯科医院で衛生士として働いて来ました。 ですが、以前から介護に興味があり、介護職を目指そうと、今現在は歯科医院を退職して準備に取り掛かろうとしています。 最終的にはケアマネになりたいと思っています。 そこで迷っているのですが・・・。 今既に、ケアマネの受験資格はあるのですが、今まで介護に関しては未経験ですし、現場も知らずに利用者の方の立場になってプランを立てたり等は難しいのではないかと思い、期間は掛ってしまいますが、まずはヘルパー2級を取り、現場での経験を経てケアマネの試験を受けようかと思っていました。 しかし、知り合いのケアマネの方に相談したところ、ヘルパーを取らなくても大丈夫だと。 確かに今からケアマネの勉強をすれば、今年の受験に間に合うのですが、未経験と言うのが頭にあり、どちらにした方が良いのかと悩んでいます。 現場の経験なく、このままケアマネを受験しても良いのでしょうか?介護職をなさっている方や、実際に衛生士からケアマネになった方等、ご意見宜しくお願い致します。

  • ★ケアマネの将来性

    30代後半、女性。 既婚・子供2人(幼稚園・小学生)。 大学・社会人経験を経て看護師になった為、看護師としてのキャリアは実質10年です。 ここ数年は、パートとして勤務しています。 来春には、下の子供も小学生になりますし、近い将来、フルタイムで働きたく思っています。 ケアマネについてお聞かせ願います。 (1)ケアマネの将来性はどうなのでしょうか?  ⇒ケアマネ取得者数も年々増えていますが、数年後にケアマネを取得しても、果たして働く先はあるのでしょうか・・。  そもそもケアマネの将来性はどうでしょうか。 (2)ケアマネの就職状況  ⇒私の場合、仮に来年・再来年頃に資格を取得できたとしても、ケアマネとして就職活動するのは40代になってしまう可能性が高いです。  ケアマネの場合、看護師のように1つの病院で大規模な新規募集をするわけもないでしょうし・・。  果たして40代からのケアマネとしての就職は可能なものでしょうか?  募集先にもよるでしょうが、やはり年齢制限もあるのでしょうか? (3)お勧めの参考書について  ⇒独学で進めて行く予定です。現在書店で売られている参考書は、いずれも2008年度版ですが、法改正に対応するべく、やはりもう少し待って最新版の参考書を使う方が良いものでしょうか?  何かお勧めの本がありましたら教えて下さい。 経験談も是非お願い致します。 看護師からケアマネを取得された方のご意見もお聞かせ願います。

  • ケアマネは焦っているのでしょうか?

    今春でケアマネが替わり、今のケアマネは何か焦っているような場面が目立つようになってきたので、皆さんの意見を聞かせてください。 例1.先日、利用者が一人で居室にて転倒されました。その方は、入居当時から転びやすいかたでした。しかし、そのことを知らないケアマネは車椅子での介助を勧めてきました。その方は元々、歩いて一人で施設を歩き回るのが、大好きな方だったので、介助する方もあっちに連れて行け。と言われ大変。本人も歩くのに車椅子という制限をされて大変。一体、誰が幸せになれるのでしょうか?家族の方からも、何かあった時は、そちらにお任せします。と、クレームとかは言われないんですが。 例2.臀部の褥瘡が酷い利用者がいました。体位交換など、気をつけても、やはり高齢のせいか、なかなか治りません。そこで、ラップ療法を用いることにしたようです。しかし、ラップ療法には、危険性もあり、 褥瘡の治療にあたっては医療用として認可された創傷被覆材の使用が望ましい。非医療用材料を用いたいわゆる「ラップ療法」は、医療用として認可された創傷被覆材の継続使用が困難な在宅などの療養環境において使用することを考慮してもよい。ただし、褥瘡の治療において十分な知識と経験を持った医師の責任のもとで、患者・家族に十分な説明をして同意を得たうえで実施すべきである。』 と、示されていることは知ってるのでしょうか?少なくとも、医者や看護婦からは、ラップ療法にしよう。とは、言われてません。もし、これがケアマネの独断なら、大変なことになる恐れがあるように思います。 例3.目ヤニがついている利用者に目薬がいるのではないか?と、職場が言いました。いらない、と断られました。そしたら、ある利用者がティッシュに自分の唾をつけて、とろうとしたらしいです。こういった危険性を避ける為にも、やはり医者や看護婦に相談するべきではないでしょうか? 他にも、いろいろありますが、以上のことから、皆さんの意見を聞かせてください。

  • ケアマネに必要なもの

    先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。 それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。 実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?

  • ケアマネはいらない!(長文)

    私の母(70歳)が脳梗塞で倒れ入院してから約3ヶ月半が経ちました。 右手右足のマヒだったのですが、徹底したリハビリ治療のおかげもあり 何とか杖で生活出来そうな所までこぎ着けました。 5月いっぱいで退院予定なのですが、実は父の事で困っています。 最近になって急に「ケアマネなんて必要ない。市役所の窓口でも”ケアマネ無しの人も居る”と言っている。 ケアプランはオレが自分で立てる。」と言い出して、正直困っています。 入院先のソーシャルワーカーの方に「ケアマネをつけず自分でケアプランを立てる人っていうのは多いんですか?」と聞いてみたらちょっとビックリされました。 居ない事は無いが余り一般的ではない、普通はつける方が多いですよ、、、との事でした(思ったとおり)。 娘の私からこんな風に言うのも辛いのですが、父は物事をテキパキこなしたり、正しく冷静な判断が出来るタイプの人間ではありません。 常に感情的でメンツにやたらこだわる傾向があり、その癖非常に小心です。今までこんな父の性格の為に家族がどんなに我慢してきた事か! とてもじゃないですが、ケアプランなどサクサク立てられる器では無いと思うのです。 もちろん、そんな父の事を1番よくわかっているのは母なので、今から頭を痛めていて姿を見るとこちらも辛いです。 ただ、こういう事は私たちも全く初めての経験なので父にもそうそう強く言えないし又説得の仕方にも悩んでしまいます。 とりあえず  (1)ケアマネ無しでも生活に支障は無いか・・・ (2)ケアプランは実際誰にでも作成できるものなのか・・・この2点についてご意見を宜しくお願いします! なお、母退院後は元通り夫婦2人の生活になります。

  • 看護師で、2交替か3交替か…

    看護師で、就職先を探しています。 今、いいなと思う病院が2つあります。 1つは、医療法人の一般病院200床未満の病院で、2交替勤務です。 もう1つは財団法人の総合病院、600床以上で3交替です。 私は、以前新卒で就職したのですが数ヶ月で辞めてしまったので、 経験はほとんどないです。 (退職理由は、ストレスで体調不良によるものと、医療行為の ほとんどない病院だったのでもっと基礎的な経験を積みたかったからです) 前の病院では、2交替勤務で明けの後休みの時間が多く取れて、 3交替より体も不規則にならないので2交替の病院がいいのですが、 候補に上げている総合病院の方が教育等しっかりしていそうな印象を もっていて迷っています。 3交替勤務の経験のある看護師の方に聞くとみなさん2交替のほうが いいという方が多いし、自分でも正直3交替勤務で日勤→深夜 準夜→日勤  など想像してみても体が休まる時がないのでは…と心配になります。 1度短期間しか働かないまま退職してしまっているので、 今度こそ長く勤められる所をと考えています。 最初の経験が大切ですし、そのためには教育のしっかりしてそうな所をという思いと仕事ばかりでなくしっかり休みもとってできるだけ不規則になりたくないという思いもあります。 こんなことを聞くのは場違いであるかもしれませんが何を優先させて病院を決めればいいのでしょう? また、ニ・三交替勤務についてメリット、デメリットなどアドバイス頂けるとうれしいです。

  • ケアマネの名義貸しについて

    こんにちは。ケアマネについて質問させて下さい(長文です)。 私は現在有料老人ホームで介護職員として働いています。 昨年ケアマネの試験に合格し、今年実務研修を受けて資格証をもらいました。 会社からは今後何件かケアプランにも携わってもらうと言うことで、ケアマネとして県に登録をしたみたいですが、実際にはこれまで一度もケアプランを作ったことはありません(現場の仕事で手一杯だったと言う事もあります)。 また、施設には今まで管理者兼ケアマネがいましたが、私がケアマネの資格をとった後に異動になり、新たに専任のケアマネが雇用されました。 私は、今の職場ではあくまでも現場スタッフとして雇われた人間で、専任のケアマネとして使ってくれることはなさそうだなと思った事と、もともと施設ではなく居宅支援のケアマネに興味があったので、会社を辞める決意をし、その旨を会社にも伝えて了承を得ました。 以上のような経緯で、今現在退職3ヶ月前なのですが、先日会社から「専任ケアマネが今年一杯で辞める事になったので、次のケアマネが決まるまで名前だけ貸して欲しい」と言われました。 先述しましたが、会社の所属ケアマネとして登録はされているみたいですが、実際にはケアマネ業務は一切していません。 私の個人的な感情としては、専任ケアマネとして使ってやろう(経験させてやろう)と言う意志はないくせに、こういう時だけケアマネとして名前を貸せと言う会社の態度は、身勝手ではないかと思うし、自分が携わらないケアプランにサインなんてしたくありません。 ただ、それだけでなく、法的には問題がないのかどうかも心配です。 一応は断り、それを持ちかけた管理者も「それなら仕方ないね。上に相談するよ」と言いましたが、ケアマネ登録されていたら私の知らないところで名前を使われてしまう事もあるのでしょうか。 違法なら名義を貸したケアマネにも罰則があると思いますが、断った事や勝手に使われたと言う事実があっても罰を受けますか? それなら悠長にしてられないのでは?(どこかに通報する?)と不安になっています。 会社に対して不信感が芽生えてしまった今、退職までの数ヶ月、仕事をするのが憂鬱です。 何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。 乱文で失礼しました。

  • ケアマネって難しいの?

    こちらでは、初質問になります。失礼があったらお許し下さい。 ケアマネ試験の難易度についてお伺いします。 先日、私宅で、夫の同僚先輩後輩、数名で飲み会をしました。その折の話で、ある方がケアマネ試験に続けて落ちたことが話題になっていました。お酒の席ですし、どちらかというと肴にして盛り上がっていたというか、そういう雰囲気でしたので、私は何も知らないので聞き流していたのですが、ちょっと不思議な気がしてきたのでこちらで教えていただければと。 医療、介護系の有資格者が受験する試験であることは存じてます。だから、たぶん専門性が強い試験なのだろうとは思われます。ただ、腑に落ちないのは、当日の参加者もそのご本人も、世間一般では高学歴、高偏差値の大学出身者です。俗に秀才といわれた方々です。 一方、私の友人などで、福祉系に進んだ方たちは、すばらしく勉強が出来る方たちというイメージではなく、ごく普通の方です。彼らが、多分、難なく(かどうかは、実際には知らないのですが)試験をクリアしているのに、どうして受からないのか不思議です。 勿論、試験勉強が不足したら不合格になることは当然なことは分かりますが、紙の上の勉強ではなく、実際の経験等がないと理解しにくかったり、勉強がしづらい試験なのでしょうか? それなら理解できるのですが。 それとも酒席の話のネタにされるような、受からないと笑われるような試験なのでしょうか?何かご存知の方、教えていただけませんか?