• ベストアンサー

ハンダ付けについて

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

半田付けのポイントは、半田ごての使い方として、半田を溶かすのではなく、付けたい品物を熱することです。熱い半田ごてに半田を接触させると半田が玉になって転がり落ちるばかりで、半田が品物に触れた途端に硬くなるので何度やっても付きません。半田ごての先端を品物に触れさせて加熱してから、半田を垂らすとうまくつきます。

関連するQ&A

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 半田付け

    この間、秋月電子通商で1.5V電池白色LED投投光キットを購入して作成しました。  とても楽しかったので他の物も作りたいと思い、初級者向けで探したのですが、アンプやオルゴール等あまり僕が使わないようなのしかありませんでした。(僕は電球みたいなのが作りたいです!!初級者用で) プリント基板に半田付けが出来て部品が全てセットになているキットはございませんでしょうか?値段は500円前後が目安です。(高くても1000円かな~) わがままな質問ですがお願いします!

  • フィルム基板のハンダ付け

    液晶表示部とコントローラ部を接続するフィルム基板(配線のみ)を交換したいです。 (巾15cmほど 端子数5-60くらい) 新品フィルム基板をハンダ(低温ハンダ)する簡易な方法はありませんか? (本当はT字のハンダコテを使うようなのですが、持ってません。普通のハンダコテではフィルムが溶けてしまいます) ・アルミの棒を加熱(150度くらい?)にして当てる?(接触温度計あります) ご存知の方お願いします なお、どうしてもハンダできない場合、そのまま液晶やコントローラ側に置いて、上から押し付けるのでは導通しないでしょうか?(少し面倒ですが押し付けて固定ができます) もしくはフィルムの端子部分(接触部分)を少し削れば可能?(接着剤が付いて層になっている???) なお、なぜこのフィルムを交換するのか?など質問に対する回答以外の指摘、アドバイスは不要です。(いろいろやってきてココに到っています)

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。

  • ラッピングワイヤーのハンダ付けについて

    ラッピングワイヤーは元々、巻きつけて作業効率を上げるものなのは知っているのですが、そのワイヤを直接ハンダ付けしている作品例がHP上で多数あります。 そこで、実際にラッピングワイヤにハンダをつけようとすると、ハンダがワイヤ線を避けてしまい接着できません。 多量のハンダで無理矢理挟み込んで接着させましたが、このような使い方で正しいものなのでしょうか? 強度的にも不安があり、また高密度接点への配線の場合は少量のハンダで接着させないとショートしてしまう危険があるため悩んでおります。

  • 圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?

    ある自動車雑誌のメンテナンス記事で電線に圧着端子をつけた後にカシメた部分にハンダを流し込んでハンダ付けしていました。 私はいままで振動があるところは金属疲労で断線する可能性があるのでカシメという方法で接続するのだと思っていました。 メーカー製の車やバイクでは基板以外でハンダ付けは使われないですよね。 自動車やバイクの配線にハンダ付けを使ってよいものででしょうか? ちなみにディスカバリーチャンネルのオレンジカウンティチョッパー(オリジナルチョッパー屋さん)もハンダ付けしてました。

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • はんだこて&はんだの選定

    お世話になります。 車の電装品(プリント基板)についているチップLEDの換装をしたいのですが、 60Wのはんだこてと錫:99%銅:0.7%銀:0.3%で融点が227℃の はんだが手元にあるのですが、これで問題ないでしょうか? 色々と調べると、プリント基板やチップ部品のはんだ付けは、15W-30W程度 が良いとも書いてあるので。。。 私の住む地域に電子部品専門店がないので、ホームセンターで購入できる ものでオススメのものがあればアドバイス下さい。

  • レーザー半田付けの調整

    製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603が高密度に配置されているものではありません。イメージではレーザーはコテが入らない所も実装できるメリットがあるのに、コテを使う時よりも避けを拡げないといけないことに納得ができません。 私自身もレーザー半田の様子は展示会等で見たレベルで詳しくないため、レーザーでやる場合の注意点等ご教示いただけると助かります。 【実装対象の概要】 ・IMT(標準的な3φ砲弾LED)とSMT(最小は1005)混在 ・IMTは樹脂機構部品を基板に組み付けてから半田付け 【問題点】 ・IMTのTHをレーザーが通過してしまい反対側の樹脂部品が焼ける ・レーザー半田の反射で周りの部品(Trのボディなど)が焼ける 【質問】 ①IMTもSMTも同一レーザー半田で使うものですか? ②反射を防ぐ方法はありますか?  照射時間・温度調整、レーザーの種類など ③隣接部品とのクリアランスはどう決めればよいでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。