• ベストアンサー

基準音は誰がどういう理由で決めた?

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>誰が決めたんでしょうか? すでに回答があるとおり、1834年にシュトゥットガルトにおける会議で、それまでバラバラだったピッチを、国際標準としてa=440と決めたのです。 それまでは、国や地域、合奏団によってバラバラで、様々な不都合がありました。 昔の管楽器やオルガンや音叉が残っているので、当時のピッチがわかります。 >どういう理由で440Hzに決めたんでしょうか? 会議を開いて話し合いによって決めたのですが、オギャーと産まれた赤ちゃんの鳴き声の高さを基準にしたという説もあります。 現在は、アメリカではクラシックもポップスもa=440ですが、ヨーロッパや日本では、高い目にする人がいます。「決まったら、その裏をかく」小ズルイ人という人はどこにでもいまして、せっかく440と決めたのにコッソリと自分のオケのピッチを上げて、輝かしいサウンドを出して評判をとった超有名な指揮者、また、コンテストでは他の参加者が440で演じているのに、自分は高い目にして輝かしい音にして入賞した人、楽器の買い替え需要を促すために、「高い目のピッチが輝かしく好ましい」「442が常識です」と言って、古い管楽器を陳腐化させようとする楽器メーカーなどの思惑でピッチインフレが誘導され、またしてもピッチがバラけています。 バラバラで、これではいけないとせっかく決めた標準ピッチなのに、またしてもバラけさそうというのは困ったものです。またピッチインフレ誘導の動機も不純で、たくましい商魂のおかげで、学校のクラブなどでも先輩から譲り受けた楽器が440なので使えないとか、昔の名器が使えないとかの問題が起こっています。ですから質問者さんはピッチインフレを軽蔑し、440を堅守していただければと思います。幸いポップス業界は、アメリカの影響もあり比較的440で通っています。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど 赤ちゃん?なんで赤ちゃんの鳴き声の高さなんでしょうか? ありがとうございました

関連するQ&A

  • なぜA音(ラ音)が基準音?

    A音が基準音というのを聞きました。そこで調べてみると http://qa.asahi.com/qa3960381.html で、A音(ラ)が440Hzと1939年に国際的に決められています。 と書かれていました。これはA音が何か特別な意味を持っているから国際的に440HZをラ音としましょうとなったのでしょうか?私は音楽なんかわからないので、音階でドレミファソラシドで「ド」が最初の音なので「ド」が基準の音と勘違いしていました。しかし「ド」の音ではなく「ラ」音が国際的な基準になったんでしょうか?何か意味あるのかな?と疑問に思ったので質問させて頂きます。

  • A音(ラ音)=440Hz=基準音=人間「あ~~」

    なぜ440Hz(前後)が基準音(A音)なのか?? 昔聞いたのですが ・人間の自然に発する声(アーーーーー)長音 ・赤ちゃん泣き声(オギャ~~オギャ~~) が440Hz前後だから・・ 自分で実験(こんなバカな実験してみました) 使用ソフト「WaveGene」 自分で「アー」を発声し ソフトから音スタート 1) 人間の「アーー」って長音を発した時は440Hz前後になるか?   >>サイン波・三角波(1/2倍の220Hzあたり)(ラ音)   >>短形波・ノコギリ波は(1/4倍の110Hzあたり)(ラ音)) 2)赤ちゃんの泣き声のマネ「オギャ~~オギャ~~」は440Hz前後になるか?    (オギャ~~の「ギャ~~」の部分)   >>サイン波・三角波(2倍の880Hzあたり)(ラ音))   >>短形波・ノコギリ波は(1/1倍の440Hzあたり)(ラ音)) 若干ソフト音につられた気はあるものの上記でした 確かに・・チューニングメーター無しでアコースティックギターを調音する時 自分で「ア~~~」って言って A音(5弦)を基準にやると 個人でやる分には調音が出来ます 質問 これってあってますか?? よろしくお願いいたします

  • ギターの基準音

    持っているチューナーがちょっとあれで、エレキギターの基準音がわからなくなってしまいました。 チューナーでは「A」とか「F」とか色んな表示が出てきます。 654321の弦ではそれぞれどんな音が出ればよいのでしょうか。

  • ギターの音を特徴を知る基準?

    ギターの特徴を知る基準でお聞きしたいんですが、 よく「ミドルが強調している」、「アタックのある音」等、耳にしますがこの基準はアンプを通して言っているのだと思いますが、機材によって音は全然違うと思うんですが一番ギターの材やピックアップなどの音の特徴を知るには(個人差はあると思いますが)どのアンプを使った方が分かりやすいですか?(音は歪ませた音やクランチ、クリーンの音で検証)またミドルなどのつまみはオール5でしたほうがよいでしょうか?

  • なぜ楽器のチューニング音がA(ラ)なのでしょう?

    楽器のチューニングの基準となる音を英語でA(440Hz)と呼ぶのは分かりますが、それがピアノの白鍵だけのキーであるハ長調のC(ド)とズレているのはどうしてでしょう?440Hzの音が基準になるのであれば、440Hzがハ長調のドでは無い理由を教えてください。

  • 生バスドラの音を立たせたい(カーオーディオ)

    カーオーディオの設定についてアドバイスお願いします。 生バスドラムの音を立たせたいのですが、ベースギターの音が前に出てしまい、 「ドスッ」という感じの音が聞こえません。 スピーカー特性や設置環境などにもよると思うのでむつかしい質問とは思いますが… スピーカーは、 フルレンジ(100hzでローカット)+ツイーター ウーファー(100hzでハイカット) です。 アンプ側のイコライザーで調節できるのは、 50、80、125、200、315、400hz… です。 80、125hzを上げ下げしてもベースギターの音が勝ってしまい、バスドラの音に影響しない感じです。 よろしくお願いします。

  • 現代音楽の基準ピッチについて

    現代音楽(ポピュラー音楽、Mr.Childrenなど)で、一般的に基準となるピッチはA=440hzですか? 家にあった442hzの音叉で今までギターのチューニングを合わせていました; 自分で調べてみたところ440hzが一般的のようですが、ここでの皆さんの回答はより信頼性があるので、質問させていただきました。 宜しくお願いしますm(__)m

  • なんで「ド」は基準音なんでしょう

    ドは時代時代によってピッチは違ったのでしょうけども、一種「基準」ですよね。なぜならドをトニックとする長音階は臨時記号がつかない。この臨時記号がつくと、その音はどんどん特殊化していきますよね。レ♭なんてトニックにしたら♭×5にもなって、なんか馴染みうすになっていきます。 なんで「ド」は基準になりえたのでしょうか。その周波数に人間特有の 共鳴音域があるとかそんな理由なのでしょうか。

  • エレキのやたらキンキンする4000Hzの音について

    エレキギターの音について質問があります。 自分はSquierのストラト、VOXのVT30を使っており、初めて1年半ほどです。 エフェクターは持っておらず、アンプに直につないで弾いています。 それで、音を出してみると、キンキンする音が出てしまい困っています。大音量で出すと酷いです。 パソコンで録音して調べると、そのキンキンしている周波数は4000Hz程、正確には3700Hzだとわかりました。 この音は一体何の音で、何が原因だと思いますか? ギター、アンプ・・・、またその中でも弦、ボディ、ピックアップ、スピーカーなどいろいろ考えられます。 「こういう音をイコライザーで抑えるのかな」と思っているのですが、これが何の音なのか、何が原因なのか気になります。 どうかよろしくお願いします。

  • ギターの特徴を知る基準?

    ギターの特徴を知る基準でお聞きしたいんですが、 よく「ミドルが強調している」、「アタックのある音」等、耳にしますがこの基準はアンプを通して言っているのだと思いますが、機材によって音は全然違うと思うんですが一番ギターの材やピックアップなどの音の特徴を知るには(個人差はあると思いますが)どのアンプを使った方が分かりやすいですか?(音は歪ませた音やクランチ、クリーンの音で検証)またミドルなどのつまみはオール5でしたほうがよいでしょうか?