• ベストアンサー

DNFB溶液

grasscatの回答

  • ベストアンサー
  • grasscat
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

予想ですがオリーブオイルが空気酸化されただけではないでしょうか? この証券でDNFB•アセトンが反応するか疑問です。 もう少し情報があれば何か言えるかも。

ne--ko
質問者

補足

ありがとうございます。 ボトルに入ったストックのオリーブオイルの色は変わらないのに、DNFB、アセトンと混合した後に1-2週間くらいで黄色くなってしまうので何か反応が起こっているのではないかと気になっています。小分けにしたことで空気酸化しやすくなっているということでしょうか?

関連するQ&A

  • 酵素の溶液の調整、溶液の長期保存

    こんにちは、酵素の溶液を用意することについてお伺いします。 とても微量な重さ単位で使用する試薬なので、一般に、どう調整して扱うのかを知らず、質問させて頂きました。 たとえば、グルコースオキシダーゼなのですが、試薬の活性が200単位/mgであるとして、 試薬瓶が20000単位で売られているとします。つまり、試薬瓶には100mg入っています。 これを溶解して調整して、20単位/mLの溶液を調整するとお考え下さい。この場合、 シンプルに考えますと、0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容するこことにになりそうですが、0.1mgを量り取るとることは、精密天秤でもやや誤差を含みそうですし、1mL以下の水に溶解させてその後定容することも難しそうです。 となると、多めの量、例えば10mgを量りとって水に溶解し、100mLに定容するのが現実的に行える方法としてよさそうです。しかし、溶液自体はそんなに沢山の量を必要とせず、1mLあれば実験には十分です。すると、ほとんどの試薬を無駄にしてしまいます。残りの99mLの溶液は保管して、次回の実験(例えば数日後、全部を使い切るのに一ヶ月くらい)につかう、ということでよいのでしょうか? それとも何とか、「0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容する」という作業をするものなのでしょうか。実験の内容にも依ると思われますが、一般にどうされているのか、お教え頂けないでしょうか。 ちなみに、実験の内容はグルコースセンサーの作製でして、グルコースオキシダーゼを電極に固定するという実験です。 周りに酵素を扱う実験の経験者がおらず、質問させて頂きました。 ご回答下さいますととても助かります。 よろしくお願いします。

  • カルボニル基。

    アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。

  • ドライトマトオイル漬け保存方法

    家でドライトマトを作ろうと思います。 オリーブオイルに浸けた物が好きなんですけど、オリーブオイルだと冷蔵庫に入れると固まりませんか?冷蔵保存しなくても大丈夫なんでしょうか?普段ドレッシングも作るんですが、サラダ油でなくオリーブオイルにすると冷蔵保存したら固まってしまいます。 ドライトマトを手作りされる方はどうされていますか?

  • コロイド溶液

    塩化鉄()水溶液をもとに、水酸化鉄()コロイド溶液を調整し、コロイドの性質を調べる実験をしました。 考察で以下のよく分からない点がでたので、どなたか教えて下さい。 1)水溶液に水を加えた場合(希釈溶液)と熱湯を加えた場合(コロイド溶液)にそれぞれ溶液の色の濃さが黄褐色と赤褐色となったのはなぜか。(コロイド粒子とイオンの大きさの違いをふまえて考える。) 2)チンダル現象を観察した際に、水溶液中にもわずかに観察できたはなぜか。(反応と温度の関係をふまえる。) 宜しくおねがいます。

  • 振動反応について

    提出日が近いのであせっています。どうかよろしくお願いします。(汗×56) 目的:振動反応の実験を行い、そのメカニズムを考える。 薬品:ヨウ素酸カリウム、過酸化水素水、マロン酸、硫酸マンガン、希硫酸、澱粉溶液 方法:(1)3つの50mlビーカーに(a)ヨウ素酸カリウム・希硫酸混合溶液、(b)過酸化水素水、(c)マロン酸・硫酸マンガン混合溶液をそれぞれ20mlずつ入れる。また、(a)のビーカーに澱粉溶液1mlを加える。 (2)回転子を入れた100mlフラスコに、(1)で用意した溶液をすばやく注ぎ、すぐにスタラーに乗せる。スタラーの電源をいれ、回転子が穏やかに回転するようつまみを調整する。 (3)溶液を混ぜてからの経過時間と溶液の色変化を調べる。 (4)これ以上変化がおきないと判断したら、スタラーの電源を切る。フラスコの溶液を、漏斗を用いていったん200mlビーカーに移し、回転子を回収する。 結果:(要点だけ) 溶液が黄色と青色の二色に短時間で何回も変わり続けた。そしてそれの色は時間がたつにつれ、黄色は金色に、青色は藍色そして黒と、どんどん濃くなっていった。また、青系の色から黄系の色になるまでの間隔は長くなり、反対に黄系から青系になるまでは短くなった。最後には、黒になり終わった。 さて、ここからが質問です。正直、4番まではかなりお手上げです。(汗) 1、今回の実験で観察した化学反応を、反応式を書き、また詳しく説明しろ。 2、この反応における硫酸マンガン、および澱粉の役割について述べよ。 3、なぜ必ず、この振動反応の実験では最後に混合溶液は黒くなるのか。 4、振動反応とはなにか。またこんかいとりあげた物質のほかに振動反応をおこす物質の組み合わせはあるか。 5、酸化と還元について述べよ。 以上5つです。長くなりました。すみません。

  • ニンヒドリン反応がおきなかった理由。

    アセトンで溶かしたアセトアニリド。アセトンで溶かしたp-ニトロアセトアニリド。エタノールで溶かしたp-ニトロアニリンに薄層クロマトグラフィーを行った。 アセトアニリドなどは事前に実験でつくったものだ。 TLC板にニンヒドリン溶液をかけてドライヤーでやいてみたが反応がみられなかった。 このときニンヒドリン反応はなぜ起きなかったのかがわかりません。 おしえていただきたいです。

  • 濃度で・・・

    0.1mol/lのペルオキソ二硫酸アンモニウム200mlのうち5mlと、0.1mol/lの硫酸アンモニウム66.7mlにKIを1.66g溶かして純粋で100mlにした溶液のうち5mlを、混ぜた混合溶液の濃度はどうやってだすのでしょうか?他にも混ぜた溶液もあるのですが、実験の反応式上必要ないのですが・・・

  • 調味料の保存場所について

    これらのものは冷蔵庫か冷蔵庫外どちらに保存するんですか? ポン酢、酢、しょうゆ、ワイン、みりん、日本酒、ソースバルサミコ酢、オリーブオイル、などです。 オリーブオイルや油等、しょうゆ、酢、みりん、日本酒は外においていますが後は冷蔵庫にいれてます。

  • 塩基性色素の抽出について。

    よろしくお願いします。塩基性色素の抽出で、ある黄色の実験溶液に10%NaOH溶液2mlを加えアルカリ性となった溶液に、エチルエーテル5mlを加え、激しく2~3分間振って放置した所、2層に分かれたのですが、上層・下層が何で出来ているの分かりません。どなたか原理が分かる方、回答をお願いします!

  • ニッケルの錯体について

    アセチルアセトンと塩化ニッケルからビス(アセチルアセトナト)ニッケル(2)の合成を行ったのですが,途中で酢酸ナトリウムを加えるように指示されていました. ですがなぜ酢酸ナトリウムを加えるのか今ひとつ分かりません. アセチルアセトンのケト・エノールの互変異性に関係するのかとも思いましたが・・・. 詳しい実験操作は以下の通りです. どなたか分かる方,よろしくお願いします. 1.塩化ニッケル6水和物8mmolを8mlの蒸留水に溶解させる 2.16mmolのアセチルアセトンを3mlのエタノールに溶解させる 3.二つの溶液を混合させる 4.水酸化ナトリウム16mmolを5mlの蒸留水に溶解させ,さきほどの溶液に加える 5.50℃のお湯で加熱し,ある程度したら冷水で冷やす 6.ろ過を行う 7.生成物をエタノールに溶かし,再結晶を行う