• 締切済み

港湾業務に従事する父の事故と補償

父(60才)は積み荷下ろしのクレーン従事者ですが、事故を起こし、同業者の方を怪我させてしまいました。父は有限会社の社長(いわゆる一人親方)で、孫請けでその仕事に従事しており、怪我をさせた人は下請け会社の従業員のようです。「父はこれを機にクビになることは当然」と受け止めているようです。 また労災の認定は受けることになると思いますが、被災者の方から損害賠償を請求される可能性は高いのでしょうか? 状況や過失の程度などが問われると思いますが、家族として父の支えになりたいと思っておりますので、今後留意する点なども皆さまのお知恵を拝借いただければと思います。(有用なwebサイトや事例もご紹介いただければ有り難く思います)

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

難しいケースです。 お父様に直接損害賠償請求が行くかどうかは微妙です。 といいますのは、第一には会社がその従業員に対して賠償責任を負います。これは業務中の事故ですから。 だからこそ労災も支払われます。(労災は会社の賠償責任の一部を負担するものです) お父様が実際に引き起こしたとはいえ、お父様を雇ったのはその会社ですから、会社は従業員を危険から守る義務がありましたので。 また、労災で支払われた分は会社は賠償責任を負わなくて良いので、残りの分があればそれだけ負担することになります。 さて、その会社が上記会社自身の負担があったとして、お父様に対してその損害賠償を請求するかどうかはお父様自身に過失があったかどうかです。 過失があれば損害賠償請求も考えられますし、更には刑事責任も問われることもあります。(業務上過失傷害罪) お父様に過失がなければ罪に問われることもなく、また賠償責任をおうこともないと思われます。 では。

rickdombb
質問者

お礼

早速のお答えありがとうござました。 過失があったかどうかで、民事及び刑事の責任が生じるということですね。このような場合、最悪の事態を想定した上で、判断をしていくことが大切かと思いますが、事故直後で父も混乱しておりましたが、私自身も業務上過失傷害罪まで視野に入れておりませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 業務上過失致死における遺族への補償について

    先日、父が工事現場の作業中にクレーンが倒れ下敷きとなり亡くなりました。勤めていた会社は孫請けで、会社側に非があることは認めていただいてますし、業務上過失致死ということで警察による捜査が行われています。今後、会社側と補償の話を進めていく必要があるのですが、一般にどのような補償が受けられるものなのでしょうか? 業務上の過失であった場合、「労災」以外の補償はどのようになっているのか、教えていただけますか。 また仮に会社側が「労災」の申請をしていなかった場合、どうなるのでしょぅか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 一人親方の補償について

    ちいさな建設会社を経営しています。 下請けしている現場で弊社の下請けが雇っている職人さんが怪我をしてしまいました。 職人さんは一人親方なので労災対象外になるですが、弊社では任意労災をかけていて、 手続きをすれば職人さんの保険も降りると思うのですが、どこまで補償するべきでしょうか?

  • 一人親方の孫請けの労災請求は元請け?下請け?のどちらがするのでしょうか

    初めてのケースでわかる人が社内にいないので相談いたします。 ちいさな土木建築の会社です。今回林業の仕事で、孫請けの方が指を切り病院で労災として治療を受けました。 昨日下請けの社長がその方の‘一人親方の特別加入の申立書、災害補償保険現任証、労災の給付請求書’に押印をしてくれと 白紙のままもってこられました。 怪我をしたこと以外なにも情報がないので一旦帰っていただきましたが、給付の請求はこちらがするものなのでしょうか。 一人親方で特別加入をされているのでうちが請求する必要はないのではありませんか。 また現認証及び申立書は元請け?それとも下請けのどちらが証明するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一人親方、労災について

    主人は建設現場等で働います。一人親方の特別加入もしています。 今度お仕事をいただき現場に入るのですが、 お仕事をいただいた会社が3次下請けで、今回4次下請けとしてではなく、 3次下請け会社の人間として、現場に入るようになりました。 その現場での仕事中にケガをした場合、 どの会社(元請け・一次・2次・3次・一人親方)が 労災申請を行うのでしょうか。

  • 父の転職について

    初めて相談させて頂きます。私の父は.ある保険の代理店で7人くらいで有限会社をしてます。ですが給料明細もなく、その大元の会社のミスのせいで父のお客さんの契約が切れたりで父はとても我慢してました。ですが今月末で退社し同業の社員として来月から頑張ろうとしてたのですが…今の代理店の社長と大元の会社から法的な手段を取るとの事で話があったようです。今現在父はまだ退社してないにもかかわらずパソコンを切られたり嫌がらせをされたりしてます。退社する理由も現在の会社に否があるからです。なのに父が損害賠償、競業避止、不正競争防止などで裁判になった場合負けたりするのでしょうか?人一倍真面目な父でとても力になりたいので返事どうぞよろしくお願い致します

  • 労災法の適用事業所と労災法の1人親方の特別加入について

    建設会社の総務で働いているものです。今まで、現場で下請会社の社員がけがをした場合は、元請会社の労災を適用し手続きをするものと思っていました。 ところが、ある大手建設会社の下請けをすることになり、その会社の労務安全関係報告書に目をとおしていたところ、下請会社(この場合は弊社)が仕事の一部を労災法の強制適用外の者(1人親方)に発注する場合は、労災保険の特別加入をさせなければならない旨の条項がありました。 その理由を尋ねたところ、現場で労災保険の特別加入していない1人親方がけがをした場合、元請会社の労災保険が適用ならないとのことでした。 人を使用している以上は、労災保険に加入しなければいけませんが、下請会社の社員がけがをした場合、労災保険がおりるというのは、元請と下請の両者が労災保険に加入していることが必須の条件になるのでしょうか。 また、現場で下請会社の職員がけがをした場合は、必ず元請会社の労災保険を使うことになるのでしょうか。

  • たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分

    たとえば○○橋補修工事を建設会社が受注して施工する際、その工事の一部分(たとえば塗装工事)を下請けに発注するというような施工体制もあるかと思いますが、その下請け工事(塗装工事)に従事する人数(出面)に何か制限はあるのでしょうか?従事者が一人だと建設業法に抵触するから2人以上でないとダメといわれたことがあります。(元請けと下請けの請負契約が締結されて、下請け業者から現場に派遣されたのが一人だけという施工体制は合法かという質問です。一人親方のことではありません)ちょっと質問がまとまってなくてすみません。

  • 労働基準監督署の判断に納得できない

    知り合いの運送業者で、4月に労働災害が起きました。土木工事現場の鋼材加工ヤードから鋼材を積出す作業で、公道に出る前に荷崩れし運転席が潰れ、運転手が亡くなったとのことです。この災害は最寄りの労働基準監督署では、運送業の災害との判断ですが、これって建設業での災害ではないですか? 事故が起きたのは現場の鋼材加工ヤードから公道へ向かう途中で、公道ではないそうです。 荷崩れしたのは、荷台に設置した、荷物を支える台が重さで潰れたためだそうで、その重みで運転席も潰れ運転手が亡くなりました。 最寄りの労働基準監督署は、運送業の災害の一点張りで、知り合いの話をきいてくれないそうです。 元請け(大きな建設会社)>下請け(クレーン業者)>孫請け(運送業) この順列で発注があり、知り合いは孫請けの運送業です。鋼材を積載したトレーラーの所有はクレーン会社で、運送業者が前の部分を乗っていき接続したと。それにクレーン会社が鋼材を載せた時に事故が起きました。これで運送業者に過失があるというのか疑問です。載せたクレーン会社か、鋼材加工した建設会社の荷台の強度への安全対策が問題ではないでしょうか?

  • 労災の範囲でしょうか?

    友人が建築業と不動産業をやっており、 このたび、自社物件として賃貸アパートを建てていまして、 建築業の方でいつも使っている下請けさん(1人親方)に外溝工事を 発注して工事してもらっていたのですが、その方が工事中にケガを されたそうで、その友人の会社の労災を使わしてほしいと 頼まれたようなのですが、労災って施主が他にいて、友人の会社が 元請で、1人親方のその方が下請けで工事された場合だと、 元請の責任で労災も使えると思うのですが、 今回は自社物件の工事中なので、お客さんと工事業者の関係になり 友人の会社の労災は使えないんじゃないかと思うのですが、 いかがでしょうか?

  • コンプライアンス

    建設業に従事しております 11/1付けでの建設業法の改正内容の説明を親会社から受けたのですが 5年後までに現場作業員全員及び再下請作業員全員が社会保険に加入していなければ 現場へ入場することもできなくなるとの事 しかし適用事業所以外は構わないとの事。 では全員を一人親方の形にとって一人親方保険を掛ければ良いのでしょうか 社会保険料を負担することになれば経営がかなり圧迫されます 給料も下げなくてはいけません 何かいい方法はないのでしょうか