• 締切済み

bootsect /NT60 c: で表示される値

bootsect /NT60 c: のコマンドの実行で表示されるGUIDのような英数の値はどのように利用するのか例で教えてください。 また、そのGUIDのような英数の値はc:のエイリアスとして使えるものですか? bcdedit set {bootmgr} device partition=c:としていたものが bcdedit set {bootmgr} device partition={GUIDのような英数の値}と書くことができるものですか?

みんなの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.1

Volume GUID です。 ユニークな識別として使います。 しかしbcdedit の{GUID}ではないはずです。 --- > エイリアスとして使えるものですか? Volume GUID として使えます。 たとえばコマンドプロンプトで mountvol を実行してみてください。 添付画像参照。 マウントポイントとボリューム名が表示されます。 たとえば、ドライブ E は下記のようにリスト表示されているとします。 \\?\Volume{97631179-a1fa-11e3-84a6-b8975a3ca727}\ E:\ たとえば「ファイル名を指定して実行」にて \\?\Volume{97631179-a1fa-11e3-84a6-b8975a3ca727}\ と入力すれば ドライブ E:\ が開きます。 したがってエイリアスとして使えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows VistaとXPをマルチブート(デュアルブート)させる方法

    セットアップする順番は、 Vista Ultimate x64(Cドライブ、現在使用中のOS)→ XP HomeEdition x32(別パーティションにインスト予定) の予定です。 今使っているHDDは、4台で1台はOS用に使って、残り3台はデータ用に使う予定です。 OS用のHDD(640G)を、今は C: 320G D: 320G で使っています。 C:にVistaがインストされた状態なので、DにXPをセットアップするとなると、 XPのブートローダである「NTLDR」が起動されるようにブートセクタが書き換えられている, XPインストール時に,Vistaのブートローダ「Bootmgr」の存在が認識されないために、次の設定をする必要がある。 《ブート情報の変更手順》 1. XPを起動 2. アクセサリのコマンドプロンプトを起動 3. DVDドライブ(E:とします)にVISTA の DVD を入れる. 4. 以下の5-7のコマンドを入力し,ブートセクタの書き換えを行います.   5. 光学ドライブに移動 C:\Documents and Setting\[ユーザー名]>e: ※e:はDVDドライブを指定して下さい. ※「\」は半角の¥で入力して下さい.   6. DVD内の\bootフォルダに移動 E:\>cd \boot ※cdがフォルダに移動するコマンドです.   7. ブートセクタ書き換えコマンドを実行 E:\boot>bootsect /nt60 all ※ ここまででVISTAの起動情報に置き換わります.このままだと今度はXPが起動しないので,以下の以下の8-12のコマンドを入力し,BCDにXP起動の為のエントリを追加します.   8. ビスタのsystem32フォルダに移動 E:\boot>cd c:\windows\system32   9. C:\WINDOWS\system32>bcdedit /create {ntldr} /d "Microsoft Windows XP"   10. C:\WINDOWS\system32>bcdedit /set {ntldr} device partition=C:  11. C:\WINDOWS\system32>bcdedit /set {ntldr} path \ntldr   12. C:\WINDOWS\system32>bcdedit /displayorder {ntldr} /addlas ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうやればいいと聞きました。この設定方法はあっているのでしょうか・ また、万が一OSのどっちかが不安定になり、1つのOS(VistaかXP)を再セットアップしたいときには、どうやればいいのでしょうか?

  • Bootmgrが2つある!?

    Bootmgrが2つある!? Gigabyteマザーを使用しているマシンにWinodws Vista Ultimate 64bitとXP Pro 32bitをデュアルブートしていました。マザーのBIOSを上げようとGIGABYTE WebページにあったLoad Optimize Defaultsを実行したらOSが立ち上がらなくなりました。 ドライブC内を2つのパーてションに分け、パーテーションC=Vista パーテーションF=XPという構成です。ドライブDは既にデーター保存用の別HDDでレターを使っていたためドライブFとなっています。 Vista -> XPの順番でのデュアルブートだったので、VistaのインストールDVDからbootrec.exe /fix bootと fix mgrの二項を実行したところVistaは立ち上がるようになりました。 しかし、XPが全く立ち上がりません。 bcdedit /set {ntldr} 絡みのコマンドも散々試して、OS選択画面まではでるようになったのですが、 1、選択画面が英語化している (ドライブC内にbootfontはありました) 2、XPを選択すると何も立ち上がらず再起動になってしまう と言う症状にぶつかりそこから先へ進めません。 色々とHDD内を探していたところドライブC内にbootmgrが一つあるのとデーター保存用の別ディスクであるドライブDにbootmgrが存在してしまっていました。 bcdeditで確認するとブートマネージャーはドライブDのmgrを見ているようで、これが原因していると思われます。そこでドライブDのmgrを削除する事を考えていますが結局Vistaすら立ち上がらなくなると困るので・・・・(苦笑) ブートマネージャの読み込み先を変更するようなコマンドなどをご存知の方がいらっしゃればご教授頂ければと思います。また、もし全く見ているところが違うようであれば、ご指摘頂ければと存じます。 皆様のお知恵を拝借させて頂けば幸いです。 宜しくお願いします。

  • NT3.51とNT4.0のファイルコピーについて

    NT3.51のOS上で実行していたDOSバッチのファイルコピーの処理をNT4.0のOS上で実行すると 処理に時間が掛かってしまいました。 他PCの同じOSで試しても同じでした。 Fujitsu製の機種を使用しておりNT4.0側の方が性能は上でそれ以外通信速度等は同じです。 何が原因なのでしょうか? 使用しているDOSコマンド COPY C:\共有フォルダ\フォルダー\ファイル名 /B \\PC名\共有フォルダー\フォルダー /B /V > C:\共有フォルダ\ファイル名

  • 7-64bitとXP-64bitのデュアルブート

    Windows7-64bitが既に入っているHDDに新しくパーティションを振り分けて フォーマットした後にXP-64bitをいれデュアルブートしようとおもったのですが なかなかうまくいきません。 http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy88.htm#4 上のサイトの 手順 1  G:\boot\bootsect.exe /NT60 All 手順 2  D:\Windows\system32\bcdedit /create {ntldr} /d "(任意のエントリ名)" 手順 3  D:\Windows\system32\bcdedit /set {ntldr} device partition=x: 手順 4  D:\Windows\system32\bcdedit /set {ntldr} path \ntldr 手順 5  D:\Windows\system32\bcdedit /displayorder {ntldr} /addlast を参考にしたのですけれども解決されず・・・。上の手順はcmndで成功してるようです。もちろんGとDは自分の振り分け通りに変えております。 エラー内容は始めのブートマネージャーの画面でXPを選択すると 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているためWindowsを起動できませんでした: <Windows root>\system32\ntoskrnl.exe. 上記のファイルをインストールしなおしてください」 と表示されます。どのような処置をすればこのデュアルブートが成功するか教えてください。

  • DEP解除について

    データ実行防止が出て解除しようと思ってコマンドプロンプトに Bcdedit /set nx AlwaysOff って打ったのですが打っても Bcdeditは内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません と出てできません。 なぜこうなるんでしょうか・・・ 専門用語など良く分からないので分かりやすく教えていただけるとうれしいです><

  • ブートメニューの文字化けが直りません

    英語表記を日本語化しましたが文字化けが直りません。 コマンドプロンプトで bcdedit /deletevalue {bootmgr} path を実行し、 「locale」が「ja-JP」であることも確認しましたが、 日本語表記にならず、文字化け直りません。

  • C# のスレッドに、上位から値を渡すには?

    いつもいつもお世話になっています。 ある装置を制御するためのプログラムをC#で作っています。 装置の状態を保持したり制御するために、下のようなクラスを作りました。 制御のためのコマンドの送受信はUDPを利用して、 その部分をスレッドにしてみました。 上位からコマンドをスレッドに渡せば制御できるかな、と思ったのですが、 スレッドにコマンドを渡す方法が分かりません。  Device dev = new Device;  dev.Start(); // スレッドが起動    :  dev.Control(1); // コマンドとして 1 を与える これで、1をスレッドに渡すには、どのようにすればいいのでしょうか? むかし、MFC C++ を少しかじったことがあるのですが、 そのときは、コマンド領域のポインタをスレッドに渡し、 スレッドの中からその領域を参照していました。 C#ではどのようにするのが普通でしょうか? よろしくお願いします。 (抜粋)  class Device  {    // 装置運転開始    public void Start() {      ComThread comThread = new ComThread();      comThread.Start();    }    class ComThread    {      public void Start()        var udpThread = Task.Factory.StartNew(()=>UDPThread());      }      public void Stop()        // スレッド停止処理      }      public void Control(int cmd)        // スレッドにコマンドを通知        cmd に入っている値をスレッドに渡したい      }      static void UDPThread()      {        for (;;) {          if (...) {  ← 上位から何らかの値を渡す必要            // コマンド送信            制御コマンド送信~レスポンス受信          }          Thread.Sleep(1000);        }      }    }  } 余談ですが、AJAXとか独立したカテゴリなのに、 C#はその他なんですね。(^ ^)

  • DOSのHOMEPATHの値

    コマンドプロンプトを起動したときに最初のディレクトリが C:\Document and settings\ユーザー名> になっているのですが、これを変更したくて >set HOMEPATH=変更したい値 という風に入力して実行したのですが結果が出ませんでした。 レジストリのHKEY_CURRENT_USER\Environmentの値を確認してみたところ 私がプロンプト上から入力した値にはなっていました。(末尾にinclude;とついていましたが) だけどコマンドプロンプトを起動すると、やはり当初の C:\Document and settings\ユーザー名> ままでした。 いったい何がいけないのでしょうか。

  • windows7でbootsectが使えない

    CD/DVDドライブのついていないノートPC(windows7)なので、 ブート可能なインストールUSBメモリを作成したいのですが、 bootsectコマンドの部分でつまずいており非常に困っております。 まず仮想CD/DVD-Rドライブを使ってシステム修復ディスクを作成し (Phantom Burner使用)仮想ドライブにマウント、 続いてコマンドプロンプトを管理者として実行し DISKPART> list disk DISKPART> select disk 1 DISKPART> clean DISKPART> create partition primary DISKPART> select partition 1 DISKPART> active DISKPART> format fs=fat32 DISKPART> assign DISKPART> exit にてUSB側の準備を完了。 最後に C:\> xcopy G:\*.* /s/e/f H:\ C:\> cd /D G:\boot G:\boot> bootsect /nt60 H: (※インストールDVDがG:ドライブ、USBメモリがH:ドライブ) にてUSBメモリからブート可能にしたいのですが、 'bootsect' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 と、なり進みません。bootsect/helpと入力しても同じ表記が出てきます。 bootsectコマンドがもともと使用できないようになっているwindows7が存在するのでしょうか?その場合どうすればbootsectコマンドが使用できるようになるのでしょうか? どなたかわかる方居られますでしょうか?よろしくお願いします。 使用OS詳細:windows 7 professional Service Pack 1 プロセッサ:Core i3-3217U CPU 1.80GHz RAM:4.00GB システム:32ビット

  • Vistaパソコンが起動しません。

    Dynabook AX/53F Vistaのパソコンですが、本日電源を入れた時から起動できなくなりました。 色々と調べているうちに、原因は、起動パーティッションがCドライブでなく、Dドライブになっていることがわかりました。 このパソコンはリカバリディスクが内蔵タイプで、リカバリディスクは作成しておりません。 調査し、Windows PE2.0というディスクを作成してみました。このディスクを入れて、Windows PEは立ち上がるのですが、 bcdedit /set device partition=C:というコマンドを打てば治るかと思ったのですができません。 他に何か方法がありますか?どうぞ、回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 年金暮らしでの収入不足を解消するため、株式などの投資で資産を増やす方法を考えています。
  • 投資を始めるには手数料の発生や責任の所在などのリスクがありますが、自覚した上で継続して取り組んでいます。
  • 成功と失敗の経験がある方のアドバイスを求めており、失敗の原因や利益を増やす要素について知りたいです。
回答を見る