• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車用バッテリー: 新しく購入するとき)

自動車用バッテリーの購入と充填の方法について

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.5

バッテリーは充電されてないと思います。 液は入ってますが。 交換したらお店のサービスで充電してくれたと思います。

関連するQ&A

  • 自動車のバッテリーって???

    素人ですみません。。自動車用のバッテリーについてなんですが、年月が経つと、バッテリーを交換しなければなりません。。それは何故なんでしょうか?確かに充放電をくりかえすので、その際、水が生成されたりするので、それがバッテリー内に充満しないように抜き穴から大気へと放出しているので、電解液の量は減るので、その時は水を加えます。。 でも充電をしっかりすれば、電圧もさがることはないし、なぜバッテリーを代える必要があるのでしょうか??確かに古くなると電圧が早く下がっていくということは聞いたことはあります。それはなぜなんでょうか?どなたかわかる方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 新品バッテリーの充電

    バッテリーが弱ってきたので充電しました。 過放電バッテリーには充電が困難なようで、2~3日は復活したかのように問題なく動きました。 しかし、やはり過放電バッテリーのため2~3日でウインカーが作動不良となるため、この度新品バッテリーを購入しました。 以前どこかで、「新品バッテリーに電解液注入後に充電してから使用すると長持ちする」との情報を得た事が有り、電解液注入後充電をしました。 確かに電解液注入直後の新品でも完全な満充電ではないようで、充電完了ランプが点いていませんでした。 そして、20分で充電完了ランプが点きました。 充電完了ランプは完全に満充電ではなく、充電効率が落ちると点くようで、まだ引き続き充電できる状態です。 しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。 このまま充電した方が長持ちするのでしょうか。 それとも危険な状態だったのでしょうか。 過去教えていただいたものです↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273511

  • 自動車バッテリーについて

    今現在、クルマから外して車庫で保管(放置して1年程度)しているバッテリーが在ります。40B19Lです。元々夏場に急にセルが回らなくなった事があって、急遽交換した経緯があります。最近ふとテスターで電圧を計ってみると11.5V位でした。復活するとは思っていませんでしたが、バッテリーチャージャーが手元に在るのでクランプを繋ぎっぱなしで三日経過しての電圧は14Vを僅かに超えていました。充電器はBAL(大橋産業)のNo1734というモノです。軽自動車用のボタンを選択して2Aで充電していたのですが、こまめに見に行く度に電解液注入栓の通気口から電解液が僅かですが漏れ出しています、6セル全てではありませんが。充電する前に、6セル全ての電解液の水位を上限ラインに揃えました。漏れ出しているセルの注入栓を開けて中を確認しても、水位に変化はありませんでした。結局全部のセルを確認しましたが、全て水位に変化はありませんでした(厳密には僅かに減っているのでしょうが)。ここでバッテリーの構造と充電・充電器に詳しい方に質問ですが、どのようにして電解液が通気口まで上がってくるのでしょうか(そもそも電解液ではないのでしょうか)?バッテリーはパナソニック製で、4年前位の商品です。筐体に膨盛は見られません。もう一度使用する等考えてはいませんが、疑問が湧きまして。ちなみに、各セルの内圧上昇を推定して注入栓は少し緩めてあります。

  • 原付のバッテリ―交換についてお願いします!

    お世話になります。よろしくお願いします。 アマゾンのサイトで「液入り充電済み、すぐに車両への取付が可能」 とあったのでバッテリーを購入したのですが、 アマゾンからではなく、気付かずに、出品者(マーケットプレイス)から買ってしまったため、 型番などは同じですが、電解液を入れるタイプの別の商品が届いてしまいました。 (よく見ると、コンディション説明に、その旨が書いてあったので、見落としてしまった僕のミスです。) 原付の車種は、スズキのアドレスV50 形式 BA-CA42A 説明書に書いてある、バッテリーは、「FT4L-BSメンテナンスフリー」 今回届いたのは、「FT4L-BS HONDA 二輪車用シール型MFバッテリー」 取り付け方、電解液の入れ方は、動画や、サイトを見て、外す順番や、 電解液を入れた後、20分くらい置いてからふたを閉める・時間を置き過ぎない、などの注意点も、見ました。   そこには 「注液後20分程度放置すればそのままご使用できますが、 より快適なエンジン始動のため、充電いただくことをお薦めします。」と書いてありました。 質問は、 1 スズキの原付に、ホンダのものが使えるのか? 2 電解液、注入後20分とあるが、全部入ってから、20分なのか?  それとも入れ始めから20分なのか? 3 充電器が無いので、20分程度放置したら、すぐに取り付けを始めていいのだろうか? ということです。 ググっては、見たのですが、どうしてもわからないのでお知恵をお貸りしたいです。 「一つは確実にわかるけど、他はわからない」という場合でも、解答頂けると助かります。 解答されるのに何か足りないことがあれば、補足します。 よろしくお願いいたします。

  • バイク用バッテリーの電解液取扱について

    店頭販売においてバイク用バッテリーの販売をする際に、 電解液を販売店が注入したあとで消費者に渡すのは義務でしょうか。 バッテリー本体と電解液(希硫酸)を販売店が別々に渡すことは違法なのでしょうか? 通販で電解液を未注入で販売しているサイトがあったので気になりました。

  • 新品バッテリー

    ミニバイクのバッテリー(密閉型MFバッテリー)ってホームセンターとかの場合、液が既に入った状態で売っていますか? 入った状態なら充電済なのでしょうか? それとも電解液を自分で注入しなくてはならないのでしょうか? それと気になっているのですが、何故電解液を入れただけでバッテリーが使えるのでしょうか?

  • 自動車用バッテリーの充電について

    自動車用バッテリーがあがってしまい、自分で充電しています。 バッテリーは、55B24Lです。 36Ahだと思いますので、4A以下で定電流充電をしています。 ところが、6時間位経った時から、今まで出ていなかったのに 電解液の中の電極の板から、泡が「ジュー」っ感じで 出てきています。 このまま充電を続けて良いのかがわかりません。 バッテリーのインジケーター(充電不足だと白、良好だと青になる)は 白のままなんですが、満充電と考えて良いのでしょうか。 満充電だとしたら、寿命なんでしょうか。 よろしく、お願いします。

  • バイクの密閉型バッテリー 初期充電されているが

    バイクのバッテリーで質問があります。 バイクのバッテリーは密閉型が多いですが、はじめから液が入っており充電もされています。 ということは、バッテリーを購入しても放電されていることがあると思うのですが、購入してから充電はしたほうがいいのでしょうか? また、充電すると液は蒸発するはずですが密閉型は蒸発しないのでしょうか?

  • メンテナンスフリーのバッテリーについて

    バイク用のメンテナンスフリーのバッテリーについて質問です。 あるホームページでMFバッテリーは本体に自分で溶液を入れて1時間放置した後蓋を閉め(この時点で80%の充電)、バイクに取り付けて30分ほど走行すれば100%充電されると載っていましたが、走行前に本当に充電器で充電しなくても走行できるのでしょうか? また、充電の必要がある場合、どこかで充電してもらえるようなところはあるのでしょうか?

  • バッテリーの初期充電は必要?

    XJR400用のバッテリーを購入しようとしているのですが・・・・ 某大手オークションで調べたら・・・・ ある業者は 当社、バイクバッテリーは極板性能が優れており、密閉型(液別梱包)・開放型(液別梱包)の商品は、液を注入後2~3時間で自己充電し使用可能な電圧まで上がりますので基本的に初期充電の必要はございません。 別の業者は 初期充電なしで車両に搭載して即使用可能ですが、メーカー推奨によりバッテリーの寿命をさらに延ばす為、初期充電されることをお勧めしています。 と間逆な説明になっています。 液充填形式のバッテリーの場合、初期充電はした方がいいでしょうか?