• ベストアンサー

ホイールって関係あるの?

素朴な質問ですが、ホイールっていうのは車の速さには関係してくるんですか?それとも全くのファッションなのですか? GT500とかの車の紹介を見たら、色々なパーツの紹介の中でホイールもきちんと書いてあったのですが…どうなんでしょう…。まぁ重すぎるものは別として、軽ければどれも変わらない、と素人の僕は考えてしまいますが…。回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ten-chin
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.7

一般的に街乗りではファッションが優先されてるようです。 レース用のホールですが、軽さと強度、精度、ブレーキの冷却性が優先されています。時速300km近い速度になるとちょっとした精度の狂いで振動を発生します。コーナーリング中にバランスを崩すことにもなりかねません。 また、一般の街乗りホイールでもほんの10gの精度の狂いで高速走行(時速100km程度)でハンドルのぶれが発生します。そのためアルミ、スチール問わずバランス調整用のナマリが打ち付けてあったり貼り付けてあります。 ラリー用のホイールではそのほかに、もしタイヤがバーストしてもホイールからタイヤが外れにくい構造になってるものもあります。 ホイールの重さと速度の関係ですが、まず重い物を動かすには大きな力が必要です。発進、加速時には車を前に動かす力以外にタイヤを回そうとする力も必要です。ブレーキング時も慣性力で周り続けようとするタイヤも止めなければなりません。それゆえにタイヤ、ホイールを含めた重さが軽い方が加速性、ブレーキング性は有利になります。 ブレーキの冷却性についてですが、これはパソコンで言えばヒートシンクみたいなもの。鉄よりアルミの方が熱伝導性が良くブレーキの熱をホイールに伝え放熱させるのですが、デザインによってファンのようにブレーキに空気を送り込んでるようにしているものもあります。 鍛造でも鋳造でも規格の通ったものならばさほど気にする必要ないですが、あきらかに鍛造の方が軽いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • S40
  • ベストアンサー率7% (26/339)
回答No.8

ホイールは回る部分なので車体の1gの軽量よりホイールの1gの軽量化の方が効果的というのは事実です。ただし、レースをするわけでも無し、ホイールを軽量化して加速感に酔ってアクセルを踏み込めば燃費は悪化しそうなのでそのまま純正の鉄です。 手軽に交換可能な部品の中で視覚効果が高いのでドレスアップの割合が高いのではないかと思います。走りを追求したり、視覚効果を重視される方には重要な交換部品と思います。ブレーキに関してはホイールの寄与もあるかとは思いますが、ブレーキの放熱が問題となるシビアな走りを追及される方は、そもそもブレーキそのものの交換も必要かもしれません。 あとホイールバランスといいますがタイヤも一緒に回るので、ホイールバランスはタイヤのついた状態で調整するようです。

watakei
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました! ホイールはブレーキを冷やす働きをしてたりするんですね。知りませんでした。それに、精密に作らないと高速領域では振動を起こすってことも、流体力学などの知識が生かされているのだなぁと思いました。やはり車は奥が深いですね!ますます魅力に取り付かれていくような気がします^^ 参考になったと思ったものにポイントを差し上げました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6724
noname#6724
回答No.6

レースで使用されているホイールは鍛造で作られています。鋳造で作られたホイールはアルミであってもかなり重たいです。この製法で強度を得るには素材の厚み(容積)を増やさなければならないからです。 一部の高級なホイールは鍛造で作られていますので、軽量化によるメリットが得られます。 一方街中で見かける大抵のアルミホイールは鋳造で作られたものです。(自分の車もそうです!貧乏なので・・) 純正の鉄のホイールとインチアップした鋳造のアルミホイールでは、重さはそんなに変わらないか逆に重くなっている事もあります。 ですから、鋳造はファッション鍛造は速さに関係すると思います。 ホイールの軽さのメリットは先に回答されている様なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.5

一般的なホイール換装の理由としては軽量化とデザイン性が重視されますね。 性能の良いホイールになりますと素材自体の良さでの軽さやその素材によるデザインの自由度などありますね。 いわゆるスチール製は重い、錆びやすい、曲がりやすい、ホイール自体の重さのバランスが悪くなりやすい等ありますね。 スチール製は加工がしやすくコストも安いのでとりあえず走るには困らない素材です。 もっと追求したいのであればアルミやマグネシウムなどがありますが一言でアルミといっても素材や製造工程が様々ですのでアルミホイールと言ってもかなりの違いがあります。 耐腐食性や強度、色を塗る際の手間など数限りなく違いはあります。 一番アルミホイールでの製造の違いは鋳造と鍛造です。 鋳造(ちゅうぞう)と言うのはホイールの型に溶かしたアルミ素材を流し込みアルミホイールを整形します。 一方鍛造(たんぞう)ホイールはアルミのビレット(塊)を高圧でアルミホイールの型に押し込み形を生成します。 鋳造の場合型に流し込む際に温度の差などが生じて固まりムラなどが出たりデブリ(ゴミ)や気泡が入ったりします。 鍛造の方は圧をかける事により素材の密度が高くなり剛性が強くなり温度差が出ないので重量等のバランスが良く成形されます。 しかしデザイン性と言う面は自由度が低く圧を掛ける際に割れなどが生じやすく素材の含有量等のバランスなどが難しく採用しているメーカーも少なく高級な部類に入ります。 ホイルは一見一つのパーツに見えますが実際はパーツを組み合わせて作られています。 ほとんど2~3ピース構成で部品が多いほど重量バランスやデザイン性など自由度は高くなりますが高価になっていきます。 1ピースは鋳造では綺麗に作る事は難しくほとんどが鍛造になります。 スチールホイールの場合外側と内側のパーツを合わせて簡単に溶接しているだけなので簡単に手早く出来ます。 その他の素材の場合溶接が困難な事が多いのでボルト等で合わせたりリムのみを単体で作ったりします。 ここではもう書ききれませんがやはりホイルを作るにも色んな作業があるのでこれにこだわる理由があるのはホイルを交換するのに訳があるからこだわるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.4

ホイルは回転しているので、加速にも燃費にも大きく影響します バネ下重量も軽くなるので、サスの追従性も高くなるはずです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ushikun
  • ベストアンサー率32% (79/246)
回答No.3

こんにちはです。 標準でついているアルミホイールと一般に売っている アルミホイールでもかなり重さに差が有ります。 (スチールのホイールはかなり重いです) 当然、バネ下重量で足回りも軽い方が負荷も軽減でき 速度にも若干ですが影響します。 又、燃費の向上にも繋がります。 ファッション性も有りますが、ホイール形状によって ブレーキ冷却に影響を与えますので出来るだけ冷却性に 適したのを選びましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noriyukee
  • ベストアンサー率13% (11/80)
回答No.2

形状でホイール自体の剛性(ヨー対策)とブレーキローターの冷却にも作用すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honiyon
  • ベストアンサー率37% (331/872)
回答No.1

こんにちは、honiyonです。  いくら軽くても、空気抵抗が大きければ回転しにくく、結果として燃費の悪化に繋がります。  回転した時に空気抵抗が少なく、かつ直進方向に安定して回転しやすいデザインが求められます。  ・・・とはいえ、これが重要になってくるのはよほどの高速領域でしょうから、実質ファッション性が最大のポイントでしょう。  車のデザインは様々で、それぞれの車に似合うホイールデザインというものがあると思います。。 また、「似合う」という人の感性も十人十色ですので、様々なデザインのホイールが流通しているのでしょう。  様々なデザインの洋服が両通しているのと同じ原理だと思います。  ・・・と、かくいう私も素人で、これは一個人の考えです^^;  なので自信ナシとしておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホイールについて

    車のホイールについて聞きたいのですが。 自分は平成17年式のダイハツムーブに乗っています。 現在はノーマルタイヤなのですが、社外のホイールを買おうと思っています。 素人でまったく分からないのですが、何インチがオススメなんでしょうか? また、インチによって車高を下げたりしなければいけないのでしょうか? リムとゆうのも関係するのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご指導宜しくお願い致します。

  • GT380にGS400用星形キャストホイールをつけるにあたって…

    先日、オークションでGT380にGS400用の星形キャストホイールがポン付けで適合する、と聞いて購入したのですが、フロントは問題なくつきましたがリアはGT380のスポークホイールのブレーキドラムパネルとスプロケマウントがGS400用の星形キャストホイールにつきませんでした。せっかくキャストホイールを買ったので、それにあう流用できるブレーキドラムパネルとスプロケマウントを探しているですが、ドラムパネルやスプロケマウントはGS400用の純正パーツを流用できるでしょうか?もしくはGS400用のキャストホイール用のドラムパネルやスプロケマウントがあり、それでないとつかないのでしょうか?また、他にスプロケやチェーン等、GS400用のパーツを流用しなければならない等あるのか不安です。なにかしっていることやヒントになるようなことがありましたらご回答の方を宜しくお願い致します!

  • タイヤとホイールについて教えてください

    当方、車のタイヤとホイールに素人なので、調べてもわからないことがありましたのでお教え下さい。今、自分の車にタイヤサイズ205/65R16 ホイールサイズ16×6.5JJ 114.3PCD オフセット39というのを履いています。友人からエスティマ?に付いていたホイールサイズ17×7JJ 114.3PCD オフセット45のホイールをもらったのですが、16インチから17インチにインチアップだと思うのですがタイヤサイズ225/55R17でいいのでしょうか?このサイズのタイヤはこのホイールにはめることが出来ますか?またオフセットが重要だと思いますが干渉なく付けることが出来ますでしょうか?超初心者の質問ですみません。宜しくお願いします。

  • タイヤとホイールの関係について。。

    こんにちは、再度タイヤとホイールについて質問させてください。 (1)以前質問した時、ホイールのリム幅と、タイヤ幅は厳密な関係はなく、許容範囲があると知りました。 8Jのリム幅に対する許容範囲はどのくらいなんでしょうか?205~225ぐらいですか? (2)同じリム幅に違うタイヤ幅を履かせた場合、どう違うんでしょうか?走行性?見た目? また、皆さんは何を基準に、例えば8Jのホイールに225のタイヤにしよう、とか、205にしよう、と決めるのですか? (3)7J,8Jのリム幅に同じタイヤ幅のタイヤを履かせても、太さは当然同じにならず、8Jの方が太いんですよね? (あほらしい質問ですみません。。) (4)私の車(R31)には、 (F)7-16 +30 タイヤ205  (R)8-16 +30~35 タイヤ225  上記のホイール、タイヤサイズが標準的?らしいのですが、このオフセットを+24にすると、若干タイヤが外側に広がるんですよね?その場合、フェンダーから飛び出す事は無いでしょうか。+30のオフセットとどう変わりますか?見た目が変わるのでしょうか? 本当に初歩的な質問をして、また駄文にて読みにくくて大変申し訳ございません。 ほんの少し(一部)でも教えてくだされば大変嬉しく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 前後で違うホイール

    よく走り屋さんの車などで、前後に違うホイールを履かせているのを見かけますが、なぜですか? あれってカッコ良いと思いますか?もしかしてガラが悪いと見られるでしょうか。 それとも実用一筋でしているのであって、見た目は二の次なんでしょうか。 また似合う車と、そうでない車ってありますか?(FRに限るとか、軽でやったらマヌケとか) 実は赤と青のホイールが二本ずつ余っているので、やってみたいのですが(センス悪いかも)…(^^; とりあえず見た目重視で良いですが、この意味と基本も抑えておきたいです。 半分ファッションでやっている方、計算しつくしてやっている方、宜しくお願いします。

  • アルミホイールの白濁について

     先般、燃費の悪化についてご質問しましたところ、とても役に立つご回答を頂戴しましたので、これは素人にとって有難いことと、また別の質問をさせて頂きます。  クルマは5ナンバーカムリの最終モデルで、純正のアルミホイールを履いておりますが、最近、スポーク部分やリムの周囲など切削研磨仕上げした面(鏡面ではない)に雨や水がかかったままにしていると、その部分が白っぽく変色します。乾けばまったく元のアルミ色に戻りますが、このような現象が起きるのは、ホイールの金属組織に水がしみ込んでいるのではないか、そのために強度や耐食性が弱まりはしないかと心配しております。また、よろしくお願いいたします。  

  • ホイールナットに傷をつけないためには

    よろしくお願いします。 別スレでホイールナットの交換を質問していますが 回答者さまから興味深い記述を頂いたので 再度、質問させて下さい。 カラーの(色つき)ホイールナットを装着する際に ナットへの傷を回避する方法はありますか? 傷の付きづらいソケットなどがあればご紹介ください。 また、裏ワザ?などもあればご指南頂けると幸いです。

  • フォレスターに合うホイールについて

    2003年新車購入のフォレースターL.L.Bean X20にのっています。この車はオフセット48の16インチホイールがついているのですが、旧型レガシーGT用と思われる16インチオフセット55のホイールを取り付けることは可能でしょうか。また、L.L.BeanではないX20の15インチホイールはオフセットいくつになるのでしょうか。 どちらか片方だけでもいいので教えてください。

  • レガシィの18インチのお勧めホイールは?

    こんにちは、2.0GT SPEC.Bに乗ってます。 今、アルミホイールを探してますが、ぴったりはまるホイールが以外となくて困ってます。狙ってるのはフィンタイプのもので理想はOZのGT-EVOです。 純正は18×7J+55 PCD100で、STIダウンサス(-15mm)が入ってます。ちなみにSTIのホイールは18×7.5JJ+55 PCD100となっています。 この辺、素人なのでよくわかりませんが、当然車検には通るもので、お勧めのものがあれば教えてください。

  • タイヤとホイール

    タイヤとホイールの関係についての質問になります。 現状でホイール(17×7J PCD108 ET+27)にタイヤ(205/40R17) というのが装着されているのですが、タイヤを(205/50R17)に変更というのは可能でしょうか。 ネットにて調べてみて表示の意味などは分かったのですが、つけることができるのかどうかよく分かりませんでした。 ド素人ですいません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win11に切り替えた後、EpsonScan2でのスキャンデータの保存ができなくなりました。OneDriveのImageフォルダへの保存が失敗し、「ファイルの書き込みに失敗しました」というメッセージが表示されます。
  • Epson EP-879Aのプリンタとスキャナは以前はWin10のデスクトップとWin10のNoteをルータ経由でWiFi接続して問題なく使用できていました。しかし、Win11に切り替えた後、デスクトップでのスキャンデータの保存ができなくなりました。
  • 解決策として、データ保存先をPC上のフォルダに変更することで問題は解決しましたが、依然としてOneDriveに直接保存できないため、他の解決策を模索しています。
回答を見る