• 締切済み

ことわざ教育に関して教えてください

higetree73の回答

回答No.1

塾講師をしています。主に、中学生を対象に指導しています。わたしの知る限りでは、学校ではそんなに習っていないようです。現に、ことわざを知らない中学生が多いのです。例えば、「虻蜂取らず」とか「立つ鳥跡を濁さず」とか。でも、中には知っている生徒もいて、彼らは学校以外で、例えば、塾や問題集、両親や祖父母などから教えてもらっているようです。 わたしの持っている中3の受験用の問題集には、ことわざのまとめのページがあるのですが、たった10個ほどのことわざしか載っていません。国語科の中では、マイナーな分野だと思います。 2011年から小学校でことわざ教育、それは知りませんでした。でも、始まったとしても、実際の授業でどれほど取り入れているのかは、学校によってさまざまでしょうね。たとえ、たくさん取り入れている学校があったとしても、ことわざが試験に出たり、生徒が興味を持ったりしない限りは、なかなか身につかないと思います。 会話でことわざを使う日本人は、興味があるから使っているのだと思います。わたしも、日常の会話で、「光陰矢の如し (Time flies.)」や「蓼(たで)食う虫も好きずき (There's no accounting for tastes.)」などをたまに使ったりしています。 ことわざを勉強するのなら、小・中学生向きのレベルのものからはじめるのがいいと思います。しかも、よく知られている・使われているものを覚えて、実際に使ってみることをおすすめします。

dajanachan
質問者

お礼

回答してくださって、ありがとうございます。 現在行っているアンケート調査からも、ことわざをよく知っている/使っている生徒達は非常に少ないことが分かります。学生の回答者と中年回答者のことわざ認知度を比べたら圧倒的な差を見られます。それを見ると、ことわざは入学試験に必要だとしても、やはり教育よりも日常生活で身につけるものだと言えますよね。 再び、ご回答ありがとうございます。本当に助かりました。 追伸: 私は日本のことわざ、興味深いので出来るだけ覚えたり、使ったりしたいと思います。^^

関連するQ&A

  • しっくりくることわざを探してます。

    こう、「教科書だけで勉強してただけじゃ身につかないよ、実際にやってみるのが一番だよ」的なニュアンスのことわざがあれば教えて欲しいです。 自分はそれを「机上の空論」と考えていたんですが、意味を調べてみると『実際的でない論のこと。現実の要素の一部または大部分が欠落してしまったまま組み立てられた論のこと。』とあり、何か自分が求めていたものとは若干(かなり?)ちがっていたようでした。 分かる方がいたら教えて欲しいです、お願いします。

  • 英語のことわざ

    英語にもことわざってありますよね。 これを勉強したいのですが、単に和訳を覚えていくのではなく、その語源、由来まで含めて身に付けていきたいのです。 日本語のことわざや四文字熟語なども、小学生時代に4コマ漫画で書かれた語源、由来、エピソード集で覚えていったので、英語も同様にしていきたいなあ、と思っています。 その参考になるサイトや書籍など、ありましたら教えて頂きたいです。和書でも、洋書でも、どちらでも! よろしくお願いします

  • 写真の専門教育機関について

     こんいちは。  私は来年の4月に写真留学を予定にしている26歳の学生です。 今は韓国の学院で教えてもらってるんですが、もっと真剣に写真をとりたくて留学を決心しました。  もともと、NPI(日本写真芸術学院)へ入学するつもりだったんですが、そのNPIが私の思ったより写真教育機関として知られていないようです。私はせっかく留学までするのにできれば日本で知られている、認知度のあるところで学びたいんです。  いっしょけんめいにして日本で写真家として就職までしたいのに韓国ではあまり情報が入られなくて、不安ばかりいます。 写真に対しての私の心は真剣です。  ぜひ日本での写真教育機関(認知度のある)を教えてもらいたいんです。専門学校だろうと、大学だろうとかまわないのでぜひ詳しい情報をお願いいたします。  よろしくおねがいします。

  • アメリカと日本の教育の違い

     日米の教育制度・方針の比較をしたいです。 日本は大学に入るまでが難しいとか、アメリカは個人に合わせて教育するだとか、よく言われていますよね。 私が欲しい情報はそういったよく言われていることではなくて、もっと踏み込んだ、生の声、実際に経験した事や、鋭い意見などです。 小生は、今アメリカの大学に期限付で留学している身です。 日本の大学に帰ったら、日米の教育比較についてレポートを大学側に提出しようと思っています。 初等教育から高等教育、どの分野でも構いません。 出来ればきっちり概念整理が出来ている方からの意見をお待ちしております。

  • 教育の研究者になりたい。大学留学か院留学か(高3)

    こんにちは。この春に高3になる まお と申します。アドバイスを頂きたく投稿しました。 私の将来の夢は、フィンランドの大学院に進学し、フィンランドで社会教育学、または比較教育学を研究し、多くの子供たちと触れ合って問題を解決していくことです。そしてフィンランドで研究などをしながら、子供を育てたいと中学生の頃から思っていました。 今までは、高校卒業後アメリカの大学に留学する予定でした。たくさんの理由があったのですが、学生が必死になって毎日のレポートや宿題に取り掛かり、ディベートやディスカッションをするというアメリカの授業のやり方にとても惹かれたことが大きいです。自分もその中でやっていけるようになりたいと考えていました。 しかし今年に入り改めて将来のことを考えた時に、アメリカの大学に行く意味は本当にあるのか…と思いました。大学院で留学をするなら、外国に出た時に日本の教育事情を知っておく必要があり、そのためには日本の大学で教育学をしっかり学んでからの方がいいのではないかと思ったんです…。それと、アメリカの大学で教育学を専攻した場合、具体的にどのようなことをやるのかが分からないんです。先生になるためだけの勉強なら行く意味はあまりないと感じますし、内容的に日本と似たようなものを学ぶのなら行く意味はあると思うんです。 また、研究者という仕事が具体的にどのようなものなのかよく知らず、どうやったら慣れるのかもよく分かりません。日本で研究者になるためには、大学の助手などをしながら研究をするのですよね? フィンランドで教育関係の仕事をする場合、どのような職があるんでしょうか? 私が調べたいテーマは、例えば「子供の家庭環境がどれだけ人格形成に影響を与えるか」などなんですが、それを研究していくという道はありますか? 将来のことを考えると、日本の大学→大学院留学の方がよりいい選択なのかもしれません。でも大学時代を数年アメリカで過ごすというのは今まで小さな世界で生きてきた私にとって、すごく大きい意味があると思いますし、英語でディスカッションのできる力も身につけたいと思っています。 ちなみに今は英検2級、偏差値はリスニングが65、筆記が60程しかありません…が、もしアメリカに行くとなったらTOEFLの勉強を始め、今まで以上に頑張りたいと思っています。ちなみに、アメリカに行くことになったら、最初はESLに入りTOEFLに合格してから大学入学という形になると思います。 長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。 回答お待ちしてます。

  • 欧米の大学教育について

     講義等は少人数教育で行われ、研究室を訪ねると教員は親身になって学生の相談に乗ってくれると聞いていますが本当でしょうか。日本の教員は教育より研究を優先しますがこの辺はどうでしょうか。また、日本では共通科目など100~300人の講義は普通ですが。スエーデンや米国で理系の大学教育を受けた経験のある方にお願いします。

  • 大学の卒業論文のトピックで、日本と中国における中学校の公教育で使われて

    大学の卒業論文のトピックで、日本と中国における中学校の公教育で使われている英語教科書の比較研究をしたいと思っています。そこで書店などでは販売されていないと思うのですが、中国で使われている英語教科書を購入できるサイトなどはあるのでしょうか?通販サイト限定ではなく、英語教科書の入手方法などを教えていただけたら嬉しいです。

  • 大学で教育を学ぶべき方法について

    大学で教育を学ぶべき方法について こんばんは。この春から大学生になったものです。 私の通っている学部は問題発見解決型であり、 自分から能動的に学ぶ学問を奨励しています。 (自分が問題に対して必要だと思う学問を自分で選択します。) 私は日本の教育にスポットを当てて問題発見をし、 解決策を研究していきたいと考えています。 問題発見の方法としては、ドイツのシュタイナー教育やフィンランドの教育、その他の世界の教育など比較文化といったかたちをとって日本の教育を客観的に見つめていきたいと 考えています。 しかし、自分の中でテーマは決まっているものの、漠然としすぎているため、 何から手をつけていいのかわからない状態になっています。 どんな本を読めばいいのか?日々どういったことをしていけばいいのか‥ 毎日がただすぎてしまっているだけの状態です。 おすすめの本、または奨励するアクションなどがありましたら、 ご意見よろしくお願いします。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。