• ベストアンサー

2電圧対応電気機関車はあるのか?

北海道新幹線が建設されると、青函トンネル内の架線は交流25kVに昇圧される。 (現在は交流20kV) こうなると、特急「スーパー白鳥」のような在来線電車や従来の電気機関車は走れなくなる。 交流・直流路線を走らせる交直流両用電気機関車はあるが、2電圧両用電気機関車はあるのだろうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

海峡線用にJR貨物がEH800型機関車を新造する予定です。この機関車は20000V(在来線)/25000V(海峡線)の複電圧対応になります。 在来線旅客については、旅客は新幹線に乗ってくれというということになるでしょうね(優遇措置があるかも)。そもそも、海峡を跨ぐような青函間の直接需要は数えるほどしか有りません。18きっぷはちょうど良いので青函間は切り捨てるか、区間を限って特急券で乗れるような緩和措置でしょう。 現役の複電圧車両(交直は除く)としては交流だと山形/秋田新幹線直通車両(E3/E6とE926電気試験車)、直流だと箱根登山鉄道の各車両(強羅~750V~箱根湯本~1500V~入生田車庫)があります。

jumpup
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 車両価格は高くつきそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野

    【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野駅〜大宮駅間で、架線が垂れ下がるトラブルがあり、東京行き北陸新幹線の架線復旧作業中に作業員が交流25kVの架線に触れて感電して重症だそうですが、交流25kV架線に触れて人が燃えたと言う人と、交流25kV架線に触れたら人は燃える前に吹き飛ぶという2通りの意見がありました。 交流25kV架線に触れると人はその場で燃えるのでしょうか?それとも人は吹き飛ぶのでしょうか? あと電気工学的になぜ交流25kV架線に触れると人は燃えたり、吹き飛んだりするのですか? どこから人から自然発火したり、吹き飛ぶエネルギーが生まれるのですか? あと交流何kV以上で人は燃えるとか人は吹き飛ぶとか正確なkV数とか決まっているのでしょうか? 6.6kV架線だと人は燃えたり吹き飛んだりせずに引っ付いて離れなくなるそうです。 引っ付いて離れなくなるのと自然発火して燃えるのと吹き飛ぶ交流電圧と直流電圧の境目を教えてください。 今後の電気との関わりに関係する大事な質問なので論文や資料等あれば教えてください。

  • 直流機関車のパンタについて

    電気機関車のパンタグラフについて質問です。 交流機関車ではパンタは後方の一基をあげるのが基本ということを知りました。理由は前方のパンタが破損した場合に、屋根上機器への損害が少ないという回答がありました。 ここで質問なのですが、直流機関車の場合、入替などでパンタを一基のみ上げる場合は交流機のように後方ではなく、前方を上げていますが何故なのでしょうか? また交直流機関車の場合、直流区間の入替時において後方のパンタを上げていますが何故なのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 交直流機関車のパンタグラフ

    交直流機関車のパンタグラフについて教えてください。 交流電化区間ではパンタグラフは、ひとつ上げていて 直流区間では、ふたつパンタグラフを上げていますが これは電圧の違いで使い分けているのでしょうか? 直流区間でも機関区内の走行などではパンタグラフを ひとつしか上げてない時があるのですが、何故なの でしょうか?教えてください。

  • モーターにかかる電圧は?

    直流1500Vの場合、モーター1個あたりにもやはり直接1500Vの電圧がかかっているのですか? 電車と電気機関車では違いはあるんでしょうか。 新幹線などの交流25000Vや一部在来線の20000Vの場合ではどうでしょう?

  • 直流と交流

    交直流電気機関車のEF81やEH500なんかを見ていると直流の区間はパンタを両方あげているのに、交流区間は片パンで走っていますなぜでしょうか? 

  • ティグ溶接について

    ティグ溶接器には、直流専用と、交直両用のものがあるみたいですが、直流でやるのと交流でやるのとでは、仕上りや作業時にどの様な違いが出ますか?また、どんな状況によって使い分けるのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットはありますか?

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。

  • JRの事業計画を見ての質問

    2点ほど「?」と思った点があるので質問しました。 1・JR東日本 「横須賀・湘南新宿ライン武蔵小杉駅2009年度開業に向けての準備」とありましたが車窓から見ていると駅らしいものの建設が行われている感じはしません。1年で駅が造れるとも思えません。本当に今年度に開業なのでしょうか? 2・JR貨物 「津軽海峡線で新幹線用25キロボルトと20キロボルト両用交流機関車仕様検討」とありましたが、「交直流」ではなくて「交流」なのはなぜですか?現在EH500が行っている首都圏~五稜郭直通運転は新幹線開業とともに消えるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • スーパー白鳥号

    北海道の特急スーパー白鳥号は話や掲示板などに依れば青函トンネル内や前後区間、過去の東北線ではスピードを出せども江差線や津軽線ではよく85km/hぐらいしか最高出ていなかったと言っています。やはり江差線や津軽線は 130以上に対応していないようですね。乗ったことおありな方は如何でしたか????

  • 【電気】新幹線の生きている架線交流25kVに人が触

    【電気】新幹線の生きている架線交流25kVに人が触れると人が発光するのは、木炭が燃える原理と同じですか? なぜ高電圧が人体に流れると炭化するのですか? 炭化するのは人間のタンパク質ですか?脂質ですか? 人間が炭化して炭になるときに発光して、炭になったので燃えるのですか? 感電して発火するのは炭化するからで正解なのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • パソコン起動後、画面に「Start PXE over IPv4」と「Start PXE over IPv6」と表示され、その後に「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」と表示され、Windowsが起動できない状態になっています。
  • 「Start PXE over IPv4」と「Start PXE over IPv6」と表示された後に「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」と表示され、パソコン起動後に「起動メニュー アプリケーションメニュー」が表示されます。
  • 「Start PXE over IPv4」と「Start PXE over IPv6」と表示された後、「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」と表示され、選択肢メニューが表示されます。1、2、3の項目を選択しても「選択したデバイスから起動できませんでした。」と表示されます。ネットワークを選択した場合には「Start PXE over IPv4」と表示され、数分後に「選択したデバイスから起動できませんでした。」と表示されます。
回答を見る