• ベストアンサー

JRの事業計画を見ての質問

2点ほど「?」と思った点があるので質問しました。 1・JR東日本 「横須賀・湘南新宿ライン武蔵小杉駅2009年度開業に向けての準備」とありましたが車窓から見ていると駅らしいものの建設が行われている感じはしません。1年で駅が造れるとも思えません。本当に今年度に開業なのでしょうか? 2・JR貨物 「津軽海峡線で新幹線用25キロボルトと20キロボルト両用交流機関車仕様検討」とありましたが、「交直流」ではなくて「交流」なのはなぜですか?現在EH500が行っている首都圏~五稜郭直通運転は新幹線開業とともに消えるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • pref
  • お礼率90% (277/307)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.3

1・JR東日本 年度末開業に向けて工事が進んでいます。 タウンニュースというサイトに去年('08年)11月の記事がありますので、参考にしていただくとよろしいかと思います。 http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/01_naka/2008_4/11_07/naka_top1.html 2・JR貨物 推測となりますが、新幹線用25kvに対応するための仕様検討によって機器の設置スペースや費用が決まりますから、次段階としてそこに直流対応をプラスしてもコスト的に見合うとなれば、交直流ということでも仕様検討に入るのではないでしょうか。 機関車の製作費と機関車付け替えによる時間的なロスを比較検討して、営業的によりよいと思われる方向へ向かうのでしょう。

pref
質問者

お礼

1・ずいぶんできてるのですね。参考になりました。 2・こちらも参考になりました。25キロボルト両用が最初であり直流が可能でも状況を見てからということでしょうか。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

1 >車窓から見ていると駅らしいものの建設が行われている感じはしません。 工事をしています、感じがしないとはその事の方が解せません。 2 現在の使用法からすれば交流区間のみでも十分でしょう、また交直両用の3電源車を作ればEH500が手戻りになります。将来の需給によっては失言するかもしれません。

pref
質問者

お礼

1・#1さんの御礼のとおり気づきませんでした。 2・今も黒磯で付け替える運用がほとんどらしいですね。そういう意味でもまずは交流ということですか。 回答ありがとうございます。

noname#100990
noname#100990
回答No.1

1.のみの回答となりますが、「横須賀・湘南新宿ライン」の武蔵小杉駅は着実に骨組ですができてきていますよ。 南武線からは距離があるのでわからないかもしれませんが。 駅を造っている付近を通過する際に、臨時の速度制限が設定されていますので、いやにのろのろ走るなと思ったらまわりを見回してみてください。工事をしているおじさんがたが見えますよ^^。

pref
質問者

お礼

湘南新宿に乗るときは例外なく座っていますが着席状態からキョロキョロすることもないので気づきませんでした。 今度注意して見てみます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2電圧対応電気機関車はあるのか?

    北海道新幹線が建設されると、青函トンネル内の架線は交流25kVに昇圧される。 (現在は交流20kV) こうなると、特急「スーパー白鳥」のような在来線電車や従来の電気機関車は走れなくなる。 交流・直流路線を走らせる交直流両用電気機関車はあるが、2電圧両用電気機関車はあるのだろうか?

  • 東北新幹線 新青森駅

    東北新幹線 新青森駅 (1)、東北新幹線の新青森駅ですが、現在の奥羽本線新青森駅へ増設ですか? または、別場所ですか? (2)、新青森開業後ですが、特急運行はどうなりますか? 新青森→青森→津軽海峡線 新青森→短絡線→津軽海峡線 (青森信号場は、除く)新青森→青森信号場→津軽海峡線 以上のパターンが考えられます。 おわかりになるかたの回答をお願い致します。

  • 宜しくお願い致します。(鉄道関係と観光の質問です)

    JR江差線(木古内~江差間)が平成26年5月12日に廃止決定に伴い、近い内にその付近を訪れたいと考えております。そこで以下質問致したいと思い、ご存知の方どうかお教え下さい。 (1)江差方面の天候を鑑み、避けた方が良い時期はいつですか? (2)北海道新幹線(新青森~新函館間、平成27年度末開通予定)に伴い、津軽線、海峡線、江差線(五稜郭~木古内間)の何れかの駅が廃止になると聞きましたが、何駅でしょうか? (3)竜飛海底駅に降りてみたいと考えています。手続き方法を教えて下さい。 (4)その他、羽後本荘~秋田~秋田内陸縦貫鉄道~青森~函館~長万部の間でお薦めの場所(鉄道、駅、マイナーな観光地等)が有りましたら教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • JR海峡線知内駅⇒津軽今別駅?

    利用する訳じゃないのですが、疑問に思ったので、質問させていただきます。 JR津軽海峡線の、知内駅から、津軽今別駅へ移動する際、1日2本の列車のうち、その両方が、津軽今別駅には、止まってくれません。ですから、蟹田まで行き、折り返して、津軽今別駅へ行くか、蟹田から、津軽線の三厩行きに乗って、津軽二股に行くしか方法はないと思います。 知内⇒津軽今別の普通乗車券で、上記のような特例的な利用はさせてくれたりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 417系について

    現在は東北本線仙台口の運用からはずされ、松島駅の側線で留置されている同系列ですが、417の名称通り、交直両用車としての新製です。 製造時のコンセプトとして黒磯以南への乗り入れもしくは北陸,北九州などへの転用を考慮して交直両用車として製造されたのでしょうか? 当時の国鉄には711系,781系のような交流専用車もあり、交流専用車を製造する技術は有ったと思います。 使いもしないのであれば直流機器は大変無駄なように思いますが、どのようなコンセプトでコストの高い交直両用車を製造したのでしょうか。

  • 北陸新幹線金沢開業のJRの管轄

    おそらくこのままで行けば、2014年度に北陸新幹線の金沢延伸開業が行われると思います。そこで質問なんですが、延伸区間となる長野~金沢間ではJR東日本とJR西日本でどのように管轄が分けられるんですか。(ちなみに並行在来線となる信越・北陸本線では直江津駅が境目になっています。)単純に在来線と同じように上越駅(仮称)で分かれるんですか。それとも東京電力と中部電力の50Hz・60Hzを境にして軽井沢~長野間はJR西日本に持ち替えになるとか。またはとりあえず金沢までの区間はJR東日本にしちゃうのか。いろいろ考えられます。でも、もしJR西日本管轄エリアが出てくるとしたら、西日本車両は何系が入るんですか。現在、日本に50Hz・60Hz両用の新幹線車両はJR東日本のE2系0番台のみです。おそらくいずれは金沢以遠も開業するだろうからJR西日本も車両の開発を進めているはずですが、全然発表がありません。いったいどうするんでしょうか。教えてください。

  • 海峡線の起点はなぜ中小国?

    JR海峡線と津軽線との分岐点が、青森でも蟹田でも津軽今別でも三厩でもなく、中小国に設定されたのはなぜですか。

  • 周遊きっぷの出入り口について

    私は、北海道に住んでいます。 JRの周遊きっぷについて買い方などの基本的な方法は知っているのですが次の周遊きっぷを使用した場合、盛岡駅は新幹線でしか入れないのでしょうか? 周遊きっぷ:田沢湖・十和田ゾーン 出入り口(指定):盛岡 北海道からの場合ですと、 「ゾーンまでの経由1」 「海峡線・津軽線・東北線・八戸・新幹線・盛岡」の場合は 盛岡で入れますが 「海峡線・津軽線・東北線・青い森鉄道・目時・いわてIGR」の場合 JR線通しで挟まれていないため盛岡入り口が使用できないようにも思えますが詳しい方教えてもらえますか?

  • 本州のAC50Hzと北海道のAC50Hzについて

    本州の、たとえば東北電力のAC50Hzと北海道のAC50Hzとは直接接続できない、という話を 聞いたことがありますが本当でしょうか?(位相のわずかのずれのため?ってほんと?) 大震災で東北電力が北海道電力から送電してもらったという話はどうなのでしょうか。 JR津軽海峡線は函館まで交流電化していますが、これは本州のAC50Hzですよね。 この先、北海道新幹線の交流はどのようになるのでしょうか。

  • どうしてライラックかカムイに合わせなかったのですか

    JR北海道の函館本線の札幌~旭川間は 特急カムイと特急カイラックが走っています、だいたい同じぐらいの本数でライラックの方が2往復ぐらい多かったと思いますが、あとはオホーツクと宗谷が1,2往復してたと思いますが、 ライラックとカムイの違いは ライラックには半室グリーン車がある事 カムイの指定席はUシートで準グリーン車と言われる格安車両である事に対し ライラックの指定席は自由席車両と全く同じ座席でただ座席が指定されるだけで520円も取られるJR東日本と同じ感じのものですね。 JR西日本なども山陽新幹線ではお得があり JR西日本エリアのみを完結する新幹線(新大阪~博多間と博多南線)では 普通車指定席が元のぞみの500系のグリーン車が使われたり 700系(JR西日本オリジナルのレールスター車両)の普通車指定席も2+2シートで広々しているなどもありますが ライラックが津軽海峡線から函館本線にきた経緯は 北海道新幹線開業により津軽海峡線が廃止になった事により 津軽海峡線の特急白鳥に使われていた為、余ってしまった、 函館本線にはもともとカムイとスーパーカムイがあったと思いますが カムイの785系が老朽化してきてそこに津軽海峡線から789系0番台を入れたと思いますが、カムイと同じように5両編成全て普通車で4号車をUシート指定席(コンセント付)にしたらよかったと思うのですが。