• ベストアンサー

モーターにかかる電圧は?

直流1500Vの場合、モーター1個あたりにもやはり直接1500Vの電圧がかかっているのですか? 電車と電気機関車では違いはあるんでしょうか。 新幹線などの交流25000Vや一部在来線の20000Vの場合ではどうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

若いころ、某電機メーカーで電車モーターの設計に携わった者です。 それはモーターが直流か交流かで違います。 電気鉄道の草創期からおよそ 100年間、だいたい昭和の終わりごろまではすべて直流のモーターでした。 電車では、750Vが古く、戦後は 375Vが主流でした。 機関車では、750Vが多かったです。 架線電圧が 600Vの線区では、300Vのモーターもあります。 在来線の交流区間でも、直流区間と直通運転する電車や機関車は、モーターはじめ制御回路も直流方式ですので、直流専用車と違いはありません。 交流専用区間、たとえば北海道の 711系の MT54A、C型モーターは 500V定格だったと思います。 新幹線も 100系(東海、西)、400系(東)までは直流モーターです。 これも 500Vぐらいの定格だったと思います。 昭和の末期から、鉄道車両も VVVF制御の時代になり、交流モーターが使われるようになりました。 これは車両内で任意の電圧を作ることができるため、車両の走行条件やそれぞれの鉄道会社による考え方の違いなどから、いろいろな電圧のモーターがあります。 以上、質問者さんがどの程度のレベルの方か分からないので、とりあえず簡単に書きました。

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

#1です。交流→並列のミスプリでした(^_^;) 申訳ありませんm(_=_)m

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 最近は 1100V など、けっこう電圧の高いモーターが多いようです。 1500V 給電だと、以前は 750V や 375V、300V など整数で割り切れる 電圧を定格とするものも多かったようですね。いまは VVVF で調節 できますから、整数分の1 にこだわらなくもいいようです。  JR西日本が調達している主電動機では、定格が 1100V と なっていました。 http://www.westjr.co.jp/business/material/syousai/15208.html  いっぽう、JR東日本のE231系では 440V という中途 半端な数字ですね。 http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho112/s11231.pdf > 新幹線などの交流25000V  2200V という高電圧のモーターもあるようです。これが現行なのか どうかまでは不明です。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

電車のモーターは直列に繋ぐと一個が故障すると全部止まってしまいますから交流が原則になりますね。そうするとどのモーターにも架線にかかっている電圧がそのままかかる理屈になりますね。

tsuki-san
質問者

補足

交流であっても直列につなげば1つの故障で全部止まると思いますが? ご回答の意味がわかりかねますが?

関連するQ&A

  • 2電圧対応電気機関車はあるのか?

    北海道新幹線が建設されると、青函トンネル内の架線は交流25kVに昇圧される。 (現在は交流20kV) こうなると、特急「スーパー白鳥」のような在来線電車や従来の電気機関車は走れなくなる。 交流・直流路線を走らせる交直流両用電気機関車はあるが、2電圧両用電気機関車はあるのだろうか?

  • 電圧について

    直流の場合は1500V、交流は2万V(新幹線は2万5000V)が多いようですが、なぜ直流と交流とで電圧が10培以上違うのでしょうか。 交流ってこんなに高電圧にしなければならない理由があるのでしょうか。

  • モータへ過電圧

    モータに限らずですが、仕様電圧以上の過電圧を加えると故障すると言います。 では、過電圧が原因で、具体的にどの様な故障に至るのでしょうか? また、例えば、定格100Vのモ-タに1000Vを加えて一気に壊した場合と、 120Vくらいの電圧でじわじわと壊した場合とで、故障の仕方に違いはあるでしょうか。

  • 【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れ

    【電気は交流より直流の方が電圧が一定なので手で触れると交流だと電圧が弱まるタイミングがあるので交流の方が安全と思われます】 しかし低圧は交流が600V以下で直流が750V以下と設定されているのはなぜでしょう? 普通に安全面で考えると交流が750V、直流が600Vと設定すると思うんです。 なぜでしょう?

  • 直流モーターの電圧を上げた場合の始動電流は

    定格電圧12V 定格電流20A の直流モーターがあります。 このモーターに12V流したときの始動電流は20Aとします。 このモーターに24Vを流した場合、始動電流は10Aでしょうか? 12V x 20A = 240W 240W / 24V = 10A? モーターが焼き切れるなどの考慮は不要です。

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • ブラシモーターのことについて教えてください

    モーターには電圧にたいして定格電圧みたいなものはあるのでしょうか? 定格電流は定格値以上流れたら過負荷ですよ、モーターにとってよくないですよってことはわかるのですが、電圧はどうなのでしょう? 例えば直流モーターでDC24Vのモーターで27V流れている場合というのはただ単に回転速度が速くなるだけなのでしょうか?それともモーターは動作しなかったりするのでしょうか? 無知のため文章もままならないと思いますがどんなたかお分かりになられる方回答をお願いします

  • 直流の最高電圧はどのくらい?

    発電所では交流で50万ボルトくらいの電圧のようですが、ここで質問。 ただし、試験研究ではなくて、日常的に産業で用いられる場合でお願いします。 (1)直流の最高電圧はどのくらいでしょうか? (私の知っているのは、せいぜい鉄道用の1500ボルトくらいです。) (2)そして、その用途は何でしょうか? (3)何で直流は高電圧で使用しないのですか?

  • モーターシールドからモーターへの出力電圧について

    DCモーター(FA-130RA, 1.5〜3.0V)を下記のモーターシールドを使用してArduinoで動かすことを考えています。 https://store.arduino.cc/usa/arduino-motor-shield-rev3 このモーターシールドのVin端子に5Vを印加して、PWM端子へのArduinoからのPWM信号のデューティ比を153(=255/5×3)にすれば、モーターには平均電圧3Vの5V PWM信号が出力されるということでしょうか?それとも3Vの定電圧が出力されるのでしょうか?シールドの電源電圧は9Vにします。 もし前者の場合、平均電圧が3Vであっても瞬間的には5Vがモーターにかかることになるので、3Vのモーターには過負荷になるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • コンデンサの交流電圧を印加する実験

    物理実験で、2つの固定電極の間に1つの可動電極がある平行平板コンデンサを使いました。スライド移動はせず、ギャップのみ変化するタイプです。 まず、直流のみ印加した時に電極が移動するのを確認しました。 次に交流電圧(1V、1kHz)を印加して、さらに直流電圧を印加0、3、6V……と変化させ、電流値を求める実験でした。 ここで質問です。 (1)このとき、コンデンサの静電容量はi=ωCVで表せられるのは分かりますが、交流なのにV=1Vを代入してよいのはなぜですか (2)交流電圧を印加した意味はなんですか (コンデンサの電流値を求めるためだけに加えた(電気的に静電容量を求めるため)、と見て問題ないですか?) (3)可動電極の変位は、直流電圧が同じなら、交流を加えた場合と加えていない場合どちらも同じですか ご存じでしたら教えてください。よろしくおねがいします。