• ベストアンサー

顕微鏡のこと!

顕微鏡でなぜ高倍率の時には凹面鏡を使い、低倍率のときには平面鏡を使うんですか??! 明日までのレポートなんです(泣 誰か教えてください!!  あと、コルクは植物細胞なんですか??観察したとこ核・液胞など見えなかったんですけど・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.1

高倍率だと像が不鮮明になるので、より光を集中させられる凹面鏡を使うのだと思います。 コルクは乾燥させたかなにかで細胞の内部組織がなくなっているもので、細胞壁しか残っていません。 細胞壁があるので植物細胞でしょう

yuzu88
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!これでレポート完成できそうです(>o<) 本当に助かりました!参考にさせていただきます★

その他の回答 (2)

noname#6829
noname#6829
回答No.3

高い倍率で見るということは、同じ大きさの視野の中により小さな面積の部分を拡大して見るということになりますね。そうすると、一定面積あたりに当たっている光の量が同じであれば小さな面積に当たる光の量はぐんと少ないことになります。実際やってみるとわかりますが、平面鏡のままで高倍率で見ようとすると非常に暗い画像になって何が映っているのかよくわからなくなります。そのため、より小さな面積にたくさんの光を集中させる必要が出てくるのです。これが凹面鏡の意味です。

yuzu88
質問者

お礼

大変詳しく説明ありがとうございます!! さらにレポートの仕上がりのポイントがあがります★ 本当に助かります!!参考にさせていただきます☆

回答No.2

顕微鏡の質問は参考URLに回答があります。 コルクは植物細胞が死んだものです。 コルクまたはコルクガシで検索してください。たくさんヒットします。顕微鏡もそうです。 出来るだけ自分で検索しましょう。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=115224
yuzu88
質問者

お礼

スミマセン!!ホント自力でやんなきゃダメですね(泣  でもありがとうございます!!URL参考にさして頂きます★

関連するQ&A

  • 顕微鏡

    生物のレポートなんですけど、顕微鏡で高倍率の時に凹面鏡、低倍率の時は平面鏡を使うのですか? できれば、図で説明して頂けたら有りがたいです

  • 顕微鏡について

    この前も顕微鏡について聞いてお世話になったんですけど、レポートが再提出になってしまって困ってます(汗 調べてももっと詳しくらしくて私の力が足りません!! まず、顕微鏡で高倍率にするとなぜ不鮮明になるのでしょう??視野が狭くなるから、ではダメでした。。 次に、凹面鏡はどうして光を集中させられるのですかっ?!具体的に・・って書かれました!! そして低倍率のときになぜ凹面鏡じゃダメなのか?? 以上が知りたい内容です!!何回提出してもダメなんです(泣) ぜひお願いします!!!

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • コルクの細胞

    顕微鏡でコルクの細胞を観察しました。そしたら、コルクの細胞はグニャグニャした形でした。 なぜコルクの細胞はグニャグニャしているのですか教えてください!!

  • ロバート・フックのコルクの細胞観察について

    コルクの小片を観察して細胞を発見したとありますが、 図のようなコルクでも顕微鏡を用いれば細胞を 見ることはできますか?

  • 顕微鏡のしぼり

    またまた顕微鏡についての質問ですがお願いします!! 「しぼり」は低倍率のときは全開にしなくてもいいんですか??レポートで『高倍率の時は視野が暗くなるから全開にする』って書いたら、ホントにそうですか?って書かれました。。 「しぼり」をどうやって使い分けるのか、また実際にしぼりってどうやって使うのでしょうか??

  • 玉ねぎの細胞核が大きくなっていたのはなぜですか?

    こんにちは。 先日、玉ねぎの鱗片葉を用いて、植物細胞の観察をしました。 玉ねぎの鱗片葉を外側から剥がしていき、得られた鱗片葉の内面の表皮細胞を観察しました。 このとき、内側(玉ねぎの中心部に近い方)の鱗片葉の細胞より外側の鱗片葉の細胞の方が大きいことがわかりました(観察できたもので7倍くらい)。 これについては、植物細胞では不要になったものや栄養を液胞にため込んでどんどん肥大化(成長?)していく、という考え方(https://futabagumi.com/archives/688.html)で納得できました。 しかしながら、観察では核の大きさも同様に、内側より外側の方が大きいことがわかりました(観察できたもので2倍くらい)。 これは上記の考え方では説明できないように思えます。 なぜ、細胞が成長するにしたがって核も大きくなるのでしょうか。 生物は専門外なので、高校レベルくらいでの説明をしていただけると幸いです。

  • コルクの細胞観察

    高校の生物の実習で剃刀で薄く切ったコルクの切片を顕微鏡で観察しました。 そしたらコルクの細胞は似たような形は一つもなく、皆違った形でした。 コルクの細胞がこのような形をしているなのはなぜなんですか?

  • コルク

    また生物のレポートです。コルクの細胞を観察したんですけど、コルクには、どのような性質があるんですか? また、なぜそのような性質があると考えられるのか教えてください。お願いします!!

  • 酢酸カーミン液に関する質問

    酢酸カーミン液をつけて植物の細胞を見る実験についてですが、疑問点があります。 1:酢酸カーミン液と言うのは「核」を見やすくする、と言う風にどの本を見ても書いてありますが、 その他のもの、たとえば葉緑体や液胞なども染まるのですか? 2:上記と関連して、葉緑体や液胞などは、仮に染まるとすれば、染めないと見えないものなのですか? 仮に染まらないとすれば、染まらなくても見えるものですか? 3:さらに上記に関連して、葉緑体が染まるとするなら、葉緑体は「緑」ではなくなるのでしょうか? 酢酸カーミン液は赤紫色をしていたと思うのですが。 4:さらに、繰り返しになりますが、仮に酢酸カーミン液を使わないで観察したとしても、 「核」以外のものは観察可能なのでしょうか。 私はもう大人なので、実験の機会はもうありません。 以上、いろいろ書きましたが、ぜひよろしくお願いします。