研究室選びの方法と将来のキャリアについて

このQ&Aのポイント
  • 自分のしたい研究をするにはどうすればいいのか?どうしたら理想的な研究室に入ることができるのかについて、具体的な方法をご紹介します。
  • 国立研究所、大学教授、その他のキャリアパスについて検討し、どれが自分にとって最も適しているかを考えるポイントを解説します。
  • 自分のしたい研究はアンチエイジング分野で神経に焦点を当てたものであり、多くの研究室が合致しないかもしれません。しかし、卒業研究で関連性のあるテーマを持つ研究室に入り、その後に院を変えることで目指す研究を進めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分のしたい研究をするにはどうすればいいですか?

今年後期で旧帝理学部に合格しました ところが、研究室を調べていたところ、どこの研究室も自分のしたい研究テーマとはかけ離れていました。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 卒業研究までは少し関係あるぐらいのテーマを持つ研究室に行って、そこから院を変えればいいのでしょうか? また、最終的に (1)国立研究所 (2)大学教授 (3)その他 など考えられますが、どれがいいでしょうか? 副職の当てがあるので、無職になることは怖くないです また、自分のしたい研究はいわゆるアンチエイジング分野で、しかも神経に焦点を当てるものなので、ほとんどの研究室がぴったりとは言えず、院を変えてもおそらく漸近でしかないです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

学部段階ってのは、研究手法の基礎を習うところ 大学院でトレーニングをする その後はご自由に。 ということと私は受け取っているので、どうでもいいんじゃなのいの。 また、最終的に (1)国立研究所 (2)大学教授 (3)その他 というのであれば「自分のしたい研究はいわゆるアンチエイジング分野で、しかも神経に焦点を当てるものなので、ほとんどの研究室がぴったりとは言えず」てのは当たり前じゃないの? 誰もやっていないから、そういった職業につける。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%88%90%E6%B4%BB%E8%A3%95 渋滞学の西成先生、出身は航空宇宙 渋滞学なんて誰もやっていなかったんじゃないの?西成先生がやるまで。

saienntei_suto
質問者

お礼

なるほど。研究手法を学ぶところと考えればさほど気にしなくてもいいですね。 とりあえずそこで実績を積み重ねるのが一番ですね! ありがとうございました。 イケメンな猫ちゃんですね

その他の回答 (1)

noname#249717
noname#249717
回答No.2

そこまでやりたいことが明確だったのに、よく調べずに受験してしまったのですか? 他に合格している大学はないのですか? もし他に行ける大学があればそちらで希望の研究室があるかないか調べてみては?(偏差値の高低を考えずに) 私だったらアルバイトしながら浪人してでも行きたい研究室を狙って入学します。 ちなみに私はやりたいことが高校のころからあったので、その研究をしている大学を狙って入学し運よくその研究室に入室でき、就職もその分野の研究をしている一般企業に入社しました。 人生に無駄はないと思いますので、どの道を選ぼうとも、自己実現できるかどうかは運しだいだと思いますが、いま選択できる余裕があるなら今から可能性を高めておくということもありかと思います。 年齢を重ねるほど進路変更しにくいです。 4年ないし6年間、もしくは博士まで考えるなら、その時間を無駄にしないように…。

関連するQ&A

  • 進学についてです

    国立前期後期落ちて私立後期で関学の理工学部の生命科学科だけ受かりました 将来バイオ系の研究職に就きたいと思っているのですが二浪してもう一度旧帝を受けるのと関学に行くのだとどちらが良いでしょうか

  • 研究生かjaistか

    初質問させていただきます。 私は、九州の某国立大学の四年生です。 去年の夏にあった自大の院試に落ちてしまい、これからの進路に悩んでいます。 他大院の二次試験も受験したのですが、手ごたえはいまいちです。 そこで、落ちていると仮定して、今後の進路についての相談なのですが、 1.自大の研究生として一年過ごし、夏に自大、あるいはそれ以上の大学院に挑戦する。 2.jaistの三次募集に挑戦し、jasitで修士を取得する。(もちろん、jaistなら余裕で合格するなんて甘い考えは持っていません) の二択で悩んでいます。 どの点で悩んでいるかというと、 1.研究生 ・研究生で一年過ごすということが、就職にどれだけ影響するのか。 2.jaist ・jaistの就職状況は九大等の旧帝大と比べてどうのようなものか。 (研究生として残ったら九大以上を目指すので) ・調べる限り、生活環境はすごく不便らしいことが、一つの懸念点 (就活などに必要な交通費もかさむのでは..) つまり、主に就職のことについて心配で 「研究生で一年→(旧帝)国立大院」と、「jaist」では就職の面では、どちらが良いでしょうかという質問です。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 研究室が苦痛です

    私は地方国立大学を卒業し、院に進学する理学部の学生です。 半年間、卒研を行ってきました。 ものを組み立てたりすることが小さい時から好きだったので、研究をすることが楽しみにしていました。 しかし実際のところ何をやっていいのかわからず、とりあえず実験を行っては怒られる事の繰り返しで、自分の時間もとれず体調をしばしば崩し、自信もなくしてしまいました。 このままでは修士号を取得できるのか、また企業に入ることができても、仕事に耐えることができないのではないかと不安に思ってしまいます。 友人は研究に向いてなくても開発などに向いてるかもしれないから頑張ろうといってくれます。 研究室生活を苦痛に感じている人が、実際に民間企業でやっていけるのでしょうか。 また、研究室で軽い鬱などになった人はどのようにして乗り越えることができたのか教えて下さい。

  • 研究室に入れません…

    私は理系大学3年生で、普通は4年から研究室に配属されます。 ですが研究室に入るのに必要な単位を落としてしまい、今年は入れなく なってしまいました。 うちの大学は研究室に入らなくても卒業はでき、落とした単位も4年で とれば私も研究室に入らずに卒業だけはできます。 しかし研究室に入れないと院に進みにくい、というような話を聞きました。 自分と同じように研究室に入らずに院に進んだ人はいますか? あと院の研究室を決めるときは研究したいテーマの研究室を選ぶのが普 通だと思いますが自分はまだ特に決まっていません。他の質問で、 下に学部の学科が直接つながっていない専攻は狙い目 と書いてありました。 このようにとりあえず入ってみるという気持ちでもいいんでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 東大や京大の研究施設

    僕の大学でも院に行く人は自分の大学の院に行くのではなく大抵東大や京大、東工大などの旧帝大の院に行きます。院に行くのは比較的容易なんで数十人の人が行くのですがやはり東大や京大の研究施設は私大の研究施設よりかなり優れているのでしょうか?

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 東大か京大の研究室に詳しい方教えてください

    旧帝大の3年生なんですが、京大か東大の大学院にいこうと考えています。理学なんですが希望の研究室は一番人気で、噂では内部生でも成績トップ5に入らないと無理らしいです。外部からは何年もとってないらしいです。 かなり賢い学生が集まるのはわかりますが、院試の成績で彼らに勝たなければなりません。彼らはだいたい何割ぐらい正解するのでしょうか?教えてください

  • 教授になるには

    前期試験では旧帝大を受験して落ちてしまい 後期はランクを下げて地元の地方国公立の理学部化学科を受験したものです。 自分は化学に興味を持つようになり 将来、化学の分野から除染についての研究に携わりたいと思い、 大学の研究職につきたいと考えています。 様々な本やインターネット上で教授になるためにはどうすればよいか調べてきました。 もちろん質問をしている暇があれば勉強しろとか、研究の実績が大事だということは重々理解しているつもりなのですが 地方国公立大から大学で研究者として働くことは現実的に可能なのでしょうか? やはり旧帝以上ではないと厳しいというのが主観ながらの見解なのですが、 回答よろしくお願います。

  • 理学系から医学基礎研究室に入る

    とある国立大の理学部生物科学科2年なんですが、修士は医学系の研究室に入りたいと思っています。 とりあえず生理学、免疫学、ガン、微生物学の教科書を勉強しようかなとか思ってるんですが、やっぱ病理とか、薬理の全般とか、医学っぽいのもやったほうがいいんでしょうか? 俺は何を勉強したらいいんでしょうか?また、院試の勉強方法とか、いまやっておくべきこととか、ほかにありますでしょうか? ちなみに行きたい研究室は、免疫制御系で、在籍大学内にあります。 まだ決めたわけじゃないんですけど。

  • 就職に関して。また研究職とは。

    4月から大学3年になる旧帝大の理系学部に通う者です。 これから先の就職に関していろいろと悩んでいます。私は現役の時、医学部を目指していたのですがセンターで失敗し1浪覚悟で医学部を受験すればいいものを覚悟できず学部を変えて旧帝大を受かる確率5割という感じで受け合格し入学したのですが、医学部への思いを絶てず仮面浪人して1年やって無理なら諦めると決めて1年頑張り成績も伸びたのですが不合格になり元の大学に戻ることになりました。 今はここで頑張ると決めて充実した学生生活を送っていますが、まず就職に関して問題なのが留年です。 1年仮面浪人をしたので3年までの履修単位数に間に合わずおそらく3年を2回送ることになりそうです。 就職の際、この留年の理由を何といって説明すればいいのか実際分かりません。 また、私の学部では院まで行って大手企業の研究職に就く人が多いのですが研究職というのもイマイチどんな仕事か分かりません。 上に書いたコースが一般的なのですが、私は研究には向いてないと自分で思うのです。というか、今は理科の教師になりたいと思うのです。周りは院に行かないと就職できないから(企業の研究職として)といって一応院に行くという感じの人も多いのですが、私はそうゆう考えでまして研究がしたい!!という気持ちもないのに院に進学するのは自分にとってよくないと思っています。 教育学部でもないので教師を目指す人はほとんどいないし、そう簡単に教師になれるわけじゃないけど、受験に失敗してからよくよく考えて出てきた夢なので実現させたいと思っています。 あと親はおそらく教師になることは反対してせっかく旧帝に行ってるんだから院に行って大手企業に就職しなさいと言います。 留年のこと、研究職のこと、私が教師を目指したいということ、に関して何か意見・アドバイスをください。