• ベストアンサー

路線電化と蓄電池駆動電車の優劣&コスト差は?

一部電化路線に直通する運用がある非電化路線という共通点のあった栃木の烏山線と愛知の武豊線は前者が蓄電池駆動電車EV-E301系の導入(車両のアップグレード)、後者が路線の電化(設備のアップグレード)という形で別れましたが、この二方式だとどういう面で長短があり、コストパフォーマンスでどれくらいの差がつくのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.4

鉄道会社に依る電化等の考え方は様々です。本州の旅客、貨物の考えはこの内容です。  <JR東日本>  ハイブリッド気動車の導入に関しては小海線の線形の関係から決めましたし、蓄電池駆動電車の烏山線に関しましては短距離であるので決めました。烏山線の場合は仙台地区の東北線、仙石線の乗り入れのケース(短絡線が非電化で関係する線区の電化方式も異なる)のテストを兼ねての導入ですから何れは架線を延長し、直流電化をする予定です。  電化方式が在来線では東北線、常磐線の一部以外は首都圏の電化は直流、東北圏の電化は仙石線以外は交流が基本であり、常磐線以外の在来線では特急形式を除いて直両流電車を持たず、気動車で対応の考えです。  <JR東海>  武豊線の直流電化は短距離ですが、東海道線等との名古屋駅を中心に他線区(中央線、関西線)との乗り入れ併結が関係しますので決めました。新幹線以外は全てが直流ですので電化は全て直流になり、交流はありません。  <JR西日本>  新幹線以外では交流電化は北陸線だけですので、新幹線が金沢駅まで開業する際に直接関係しない路線まで第三セクターにしたいと富山港線を富山ライトレールに転換しましたが、城端線、氷見線、大糸線のエリアに関しましては反対に遭い、断念しました。これは交直両流車を制作する費用を抑えたいだけの考えであり、敦賀駅及びその先まで延長されると交流電化は在来線から消えます。  <JR貨物>  線路を借りているのが大半ですから関連する旅客鉄道(北海道、東日本、西日本、東海、四国、九州)に逆らえないのが現状であり、それに対応する機関車を持たないといけない運命にあります。青函トンネルに関しては交流の副電圧対応の機関車に制限され、制作費用は馬鹿になりません。

その他の回答 (3)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

同じ回答では能がないので、 電化・非電化の損益分岐は、輸送密度6,000人/日と言われています。 勿論、数字だけで、メリット・デメリットは語れません。 JR東日本は、小海線にもハイブリッド気動車(キハE200形)を実験的に投入しています。 蓄電池駆動電車も、その一貫として、今後の鉄道車両の有り方を探る新たな試みと捕える事もできます。 方や、武豊線の2008年度輸送密度は、9,156人/日。また、名古屋方面への通勤・通学路線でもあり、名鉄とも競合区間にあるので、実験要素ではなく、堅実な電化を選択したものと推測します。

回答No.2

鉄道会社で電車運転士をしております。 ◇蓄電池方式の車両にする。 【長所】 ○電車方式による高加速度で時間短縮しやすい。 ○気動車と電車とではメンテナンスの方法が異なります。電車が殆どのエリアで1支線だけ気動車というのは、その支線の為の設備や予備部品の確保が必要(部品の共用化が出来ない) ○電車と気動車とでは必要な免許(動力車操縦者運転免許)の項目が異なる。気動車を動かすための免許、運転士が必要。 【欠点】 ○蓄電池方式なので航続距離が短い(長距離路線には導入できない)。 ○車両重量が重くなる。 ◇電化する。 【長所】 ○都市圏の路線の電車がそのまま乗り入れてくる。 ○気動車より電車の方が加減速能力が高いので、時間短縮効果がある。 ○気動車と異なり、電車は減速時にモーターを発電機として使い電気を発生して架線に戻す(回生ブレーキ)事が出来るので、エネルギーを転用する事が出来る。 【欠点】 ○変電所の整備など、お金が掛かる(電化するのが非経済的だったから非電化だったのですから、当然決断するのは相応の理由が必要) ○架線柱など、設備が必要。 >コストパフォーマンスでどれくらいの差がつくのでしょうか? 烏山線の事例は導入されたばかりで、まだ比較できるような状況ではありません。 優劣は読みかねますが、優劣よりも導入出来るのか出来ないのか、それが実際の所になります。 蓄電池電車は航続距離と車両重量の重さが欠点で、バッテリー容量をどうにかしないと短距離路線でないと導入出来ない。 電化するには、それ相応の路線収入が必要です。利用客の数も一時間当たりの列車本数も。 本数が少なく、電車にする事によってもたらされる利点が少ないから気動車な訳ですから。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

JR東海が蓄電池車両の開発を行っていなかったからでしょう、蓄電池車両を試験していたのはJR東とJR九州です。 優劣ですが、単純に車両だけ比較すれば電車の方が蓄電池を積まない分軽いです。ただ、電化の設備が必要になるという点である程度の輸送量がないと電化のメリットは出ません。 そこを考えて蓄電池車両の開発を行ったJR東日本とJR東海の考え方の違いが出たのだと思います。 そもそも、JR東海にとって、蓄電池車両で運用できるような短区間は武豊線の他には名松線(本音は切り捨てたかった)と太多線くらいしかありません。非電化区間として高山線や紀勢線は距離が長すぎ、参宮線の場合は、区間内運転ならいいですが、メインは名古屋まで行く快速みえですから、これを蓄電池車両で置き換えるのは走行距離的に無理があります。 と言うことで、JR東海としては新たに蓄電池車両を導入するより、電化するかディーゼルのままという選択をしたのだと思います。

関連するQ&A

  • 仙石線・東北本線連絡線の車両についての疑問

    来る2015年頃に、現在震災の影響で運休となっている仙石線の高城町~陸前小野間が復旧し、それと同時に高城町と東北本線の塩釜をつなぐ連絡線を新設し、仙石線と東北本線との直通運転を開始する予定ですが、その直通車両は蓄電池式の気動車、HB-E210系となっています。 仙石線と東北本線は電化方式が違っていて、前者は直流、後者は交流となっていることは知っていますが、なぜ導入車両が蓄電池式の気動車なのですか? 直流線と交流線を行き来するのなら、交直流電車を導入するのがふさわしいと思いますが。例えば、E721系の交直流バージョンのE533系(?)を新製するとか、または415系1500番台を転用するとか。 どうしてJR東日本はそのような車両を計画せずに、わざわざ蓄電池式の気動車を導入する計画を立てるのでしょうか?

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 北総鉄道のリース車

    北総は、京成から車両をリースし、自社の車籍で運用し、また京成・都営・京急の相互直通運転によって他社の車両が乗り入れています。 そこで疑問なのは、前者のリースによる車両の調達は、新幹線保有会社のような、運行者と保有者が別のケースに多く見られます。 後者の場合は、乗り入れ先が車両使用料を払い一時的に借りるものです。 京成から乗り入れがある路線でわざわざリース方式をとる必要性があるのでしょうか。 またリース方式で賃借した車両が、京成内で北総の運用で走行した時の車両使用料は、どうなるのでしょうか。

  • なんだこれは?って思った電車や路線ってありますか。

    なんだこれは?って思った電車や路線ってありますか。 (電車に興味ない人にとっては意味不明な文章ですみません) 私はのんびりしたローカル線の旅が好きです。 旅先で「なんだこの電車?」って思ったことが何回かあります。 ◆そのうちの一つは 秩父鉄道の急行「秩父路号」です。 急行料金を徴収するのに電車がお粗末です。 トイレもないし、デッキもなくて なんか通勤電車の座席をボックスシートみたいにしただけでした。 急行料金を徴収するなら、それなりに設備の良い電車を走らせて欲しいと感じました。 ◆もう一つは大井川鉄道の電車です。 南海や京阪とか都会で活躍してた電車を当時の姿(塗装)に近い感じで走らせています。 懐かしいとは思いましたが、正面に「金谷ー千頭」って書いた かなり大きなサイズの札を付けています。 大井川鉄道は金谷と千頭を往復してるだけですし、新金谷行きの電車も 「金谷ー千頭」という札をつけて走ってました。 こういう状態だったら 大きなサイズの行き先札をつける意味がないのではと思いました。 窓の内側から小さく表示するだけでも充分かと感じました。 近鉄吉野特急の中古車は行き先札が工夫されていて好感が持てますが。 昔の南海や京阪の電車が好きな人もあの行き先札は目障りなのでは? 「懐かしい」って印象も半減しそうです。 (もっとも私のような外野が口出しするのは野暮だとも思いますが) 「なんだ、この電車は?」って思ったことありますか? 簡単な疑問や感想でもけっこうですよ。

  • 電車の路線について。

    初心者ですいません。 駅にはいろんな路線があるわけですが、どの路線に乗れば、目的地まで行くのかが分からないのです。 どの路線の電車に乗れば良いのかは、目的地が同じであっても、日付や時間によって変わるものなんでしょうか? また、変わるとしたら、どの路線に乗れば良いのかはどこかで確認できるものなんでしょうか? 今まではそんなに電車を利用することがなかったのですが、これからいきなり利用するようになるので、心配で質問してみました。 ちなみに今日(10月7日)は、午後3時45分~4時ぐらいに、新潟駅~小針駅に行くのですが、何番線の電車に乗れば良いのでしょうか? 新潟駅~小針駅に行くには、越後線の普通列車の吉田行きに乗れば良いということだけは分かっているのですが、その電車が何番線に止まって居るのかが分からないのです。 本当にド素人の質問で悪いのですが、分かりやすく答えてくれる方は居ませんでしょうか? お願いします。

  • 電車を走って追い越すことができる路線

     タイトルどおりですが,日本のどこかに電車を走って追い越すことができる路線があったと思います(随分前にテレビでちらりと見た記憶が).  線路が随分と迂回しているので,5,6個先の駅に走って直接向かえば電車よりも先に着くことができる,といったことだったと思うのですが,これに該当する場所のあてがある方はいらっしゃいませんか?JRだったか私鉄だったかさえも分からないのですが,何かご存知の方は宜しくお願いします.

  • ◯◯電鉄だけど電化されていない路線

    日本の鉄道路線で、運営している事業者の名前に「◯◯電鉄」又は「◯◯電気鉄道」と付いているが、実際には電化されていない路線はありますか。

  • カルダン駆動の電車

    久々に鉄道関係の質問をしますが、カルダン駆動(WNやTDも含めて広義の意味の)の電車は 日本では京阪の1800、東武の5710あたりが最初の物かと思います。もちろんそれ以前に 改造や試作で採用された物はあるとは思いますが、本格的に採用されたのはこのどちらかでは ないのかと思います。 それでは、外国、特に欧米の先進国でカルダン駆動の電車が本格的に製造されたのはどこの国で どのような電車なのでしょうか?

  • 電車のパンタグラフの駆動源は?

    今日はじめて縮んだパンタグラフが伸びるところを見ました。 見ながらふと思ったのですが、あのパンタグラフはたぶん電気で動いていると思うのですが、どこからその電源をとっているのでしょうか?

  • 電車の駆動装置

    カルダン駆動とクイル駆動とWN駆動の違いを教えてください。