• ベストアンサー

バッファ式連結器主流の欧州鉄道

欧州諸国ではバッファ式連結器が主流だという。 車両同士を“人力”で継げ、車両間に挟まれるかもしれない危険な作業を強いられる。 日本は早々と自動連結器に切り替えた。 なぜ欧州諸国の鉄道では、バッファ式連結器を使い続けているのだろうか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まぁ、自動連結器はアメリカ発祥ですからねぇ。 ヨーロッパの人たちは、アメリカの物を陰でバカにしていますから。 連結器に限りません。リクライニングシートだって、欧州ではほとんど見かけません。 欧州の1等車はまるでソファーのような座り心地ですが、背もたれは固定式で倒れないのが主流です。 質問者様もご存知でしょうが、鉄道を発明したのはイギリス人=欧州人です。 欧州の人たちは、自国の技術に絶対的な自信と誇りを持っています。 アメリカの物が如何に優秀だろうと、欧州ではそうやすやすとは浸透しません。 例えば自動車だってそうですよ!?欧州では日本車にはお目にかかれても、アメ車はほとんど走っていません。 アニメだって、パリのユーロディスニーランドなんか、閑古鳥が鳴いています。 まぁそういうもの、なんでしょう。それが欧州の文化、なのでしょうね。 但し、バッファ式にも利点はあると思います。 機関車を最後尾に連結して何両もの客車を押して走る『推進運転』で200km/hを超える高速運転を実現するには、バッファ式連結器でないと車両が安定しません。 欧州では推進運転の技術が発達したために、機関車牽引列車でも終端駅で機関車の付け替えを行う必要がなく、日本のように動力分散式車両を導入する必要性がなかったとも言えます。 床下にエンジンやモーターを積まなくていい客車は、キャビンの乗り心地や静粛性に関しては電車やディーゼルカーなどより遥かに上です。

jumpup
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >欧州の人たちは、自国の技術に絶対的な自信と誇りを持っています。 イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」。 アメリカはついに造れませんでした。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

各国に直通運転しているため、直通運転をするすべての国の車両を一斉に変えることが困難だからです。欧州諸国では機関車牽引が主流で、電車と違って同系統だけ交換すればいいというわけにはいきません。

jumpup
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日本と欧州では環境が違うようです。

関連するQ&A

  • 鉄道車両の連結器って、ナゼ同じじゃないの?

    こんにちは 日本の鉄道車両の連結器って、下記の画像の形状のモノと握りコブシみたいな形状のモノがありますよね。 なぜ違う形状の連結器が存在するんですか? 同じ形状のモノに統一した方が、何かと都合がいいような気がしますが・・・

  • 連結器の違い

    3月16日から副都心線経由で横浜-飯能・秩父・川越方面が結ばれますが、 西武と東武と東京メトロは先の尖った密着連結器なのに対して、東急・みなとみらい線の車両は手を丸めたような自動連結器ですが、万一、不測の事態が生じて、列車をけん引する場合、問題が生じないのでしょうか。 鉄道に詳しい方教えてください。 ちなみに、自動連結器は、電気機関車の運転手をしていた方から聞いたのですが、一度に引っ張ろうとすると、連結器間に隙間(遊び)があるので、連結器が破壊されてしまう、それで、ちょっと引っ張った後、一旦、コントローラを緩めて、遊びをなくして、それから走行するのだそうです。    それに、密着連結器の方が、ブレーキ用の空気管が付いているし、下に電気連結器をつけやすいので、最近は、ディーゼル列車にも密着型を採用していると聞きました。 確かに、多くの鉄道会社は密着式を採用し、自動式(名前は「自動」なのにあまり自動ではない、何か密着式と比べるとださいし、スリムでないので、古臭いイメージがありますが、阪急や東急ではいまだに「自動」だし、名鉄も(電気連結器をつけながら自動式(それなら密着式に全部替えればいいと素人の私は思ったりします)。

  • 乗ったことのある外国の高速鉄道を教えてください

    どの国の高速鉄道(弾丸列車などといわれる類の高速列車)に あなたは今まで乗車したことがありますか? 私は、ドイツ、スイス、フランスの高速鉄道です。 台湾の高鐵(台湾新幹線)に今度乗りたいです。 当初、欧州の技術を車両などに導入予定でしたが、 結局は日本が欧州を出し抜いてしまいました。 JR東海・西日本の東海道・山陽新幹線車両の技術が、 台湾新幹線車両のベースになったようです。

  • 密着連結器の切り離し

     少し前に発生した、JR北海道のトンネル内脱線火災事故のような場合、脱線しているためトンネルからそのまま強行脱出は無理だと思いますが、乗客を先頭車両に集めてから、脱線し火災を起こした車両を切り離して、先頭部車両のみでトンネル外まで乗客を乗せて脱出というのはできなかったのでしょうか?  自動連結器なら解放てこで簡単に切り離しできるけれども、密着式連結器だと切り離しが大変なのでしょうか?密着連結器の解放ってどうやるのですか?  そもそも列車火災の場合は、まず初期消火に努めて、消化が無理なら次に火災を起こしている車両とそうでない車両を分離し、延焼防止を図るのではないのですか?

  • 近鉄電車の連結部分のドア

    近鉄電車の優先座席側ではない、連結部分の端の座席が落ち着くのでよく座ります。ところが、連結部分のドアが、人が通った後、ちゃんと閉められなかったり、揺れた時に突然、開いたりすると不快な思いもすることもたまにあります。先日、車両によって、このドアは2枚形式で自動的に閉まるものと、1枚形式で手動で閉めないといけないものがあることに気付きました。それも、車両の新旧には関係ないような感じです。どうして、すべて2枚形式の自動的に閉まるものにしないのでしょうか。なんか毎日乗っていると、とても気になってしまいます。他の鉄道会社にはあまり乗らないので、近鉄だけなのかどうかはよくわかりません。

  • スイス国鉄の自動連結器について

    1970年代頃からスイス国鉄の一部の高速客車車両と貨物車両に特定の自動連結器を取り付けて、機関車列車として運用していた画像を過去に本で見た事があります。現在は、ねじ・リンク式とシャッヘンブルク型?と称される画像を見かける事が有りますが、以前見た自動連結器を見かける事が有りません。以前だと思うのですが、この連結器の名称と、詳細図面・画像を捜しております。お心当たりの方教えてください。

  • 秩父鉄道1000系1010号について

    秩父鉄道へ撮影に出かけた際、ひろせ野鳥の森駅の広瀬川原車両基地に秩父鉄道1000系1010号が留置されてて、留置場所が部品供給車が留置されてる無架線の線に留置されてて 連結器も自動連結器のアダプタを装着してて、私はこれは解体待ち?っと疑問をいだきました なぜなら残りわずかなのにしかも同色編成もないのに予告なしに廃車にするのは変じゃないかと思ったからです どなたか1000系1010号の今後について知っている方は教えてください

  • 列車暖房はなぜ電熱式?

    電車に乗ると車内の暖かさが心地よく感じられる季節になってきました。そこでふと思ったのですが、鉄道車両の暖房はなぜ電熱式が主流なのでしょうか? 温暖地では、家庭あるいはオフィスでも暖房は既にヒートポンプ式のエアコンが主流ですよね。ヒートポンプ式暖房ならば、同じ消費電力で電熱線の数倍の熱を室内に持ってくることができると聞きます。 その特性を考えると、寒地の車両であれば電熱式なのは納得できます。しかし、関東以南の温暖地域を走る車両でも、一貫して座席下のヒーターを使っているのは何か理由があるのでしょうか。 電気代の差額と、ヒートポンプ式エアコンの導入費用を比べた結果なのでしょうか。

  • ヨーロッパの鉄道車両のヘッドライトはなぜ3個なのでしょうか?

    ヨーロッパの鉄道車両のヘッドライトはなぜ3個なのでしょうか? (つまらない質問かもしれませんが) フランスの特急TGVとかドイツの特急ICE他、 在来線の車両、さらに新型電気機関車など、 ヨーロッパの特に西側諸国の国の車両のヘッドライトは 必ずといっていいほど「3個」です。 ヘッドライトが2個とか4個というのはほとんどないのです。 蒸気機関車とか古い電機機関車でヘッドライトが2個だったものでも あとから1個付け足して、ヘッドライトを3個にしています。 (逆に日本のSLようにヘッドライトが1個という車両はほとんどないようです) 日本の485という電車みたいな感じで3個あるものが 多いです。 (ただしヨーロッパの路面電車や地下鉄は日本と同じように ヘッドライトが1個だったり2個だったりします) ヨーロッパではヘッドライトは3個でないといけないようなきまりでも あるのでしょうか?

  • ヨーロッパの鉄道

    「鉄道・絶景の旅」(BS朝日)を見ていると、 時々、鉄道路線が右側通行になっています。 ヨーロッパの多くの鉄道では、日本と同じ左側通行ですが、 8日放送の『バルセロナ~バレンシア、~トレド』の renfe Avantは右側通行でした。 ロシアの鉄道風景でも右側通行をみたことがありますが、 この番組の前半では(フランス・イタリア)では、左側通行で走っていたようです。 特にヨーロッパは国境を越えての鉄道が多いのに、 なぜ両方の通行があるのでしょうか。統一されていないのでしょうか。 また、どこかの駅などに交換施設でもあって、Xポイントでもあるのでしょうか。 とても不思議だし、不便ではないのでしょうか。 連結器も、いまだに鎖方式が多く見られ、 危険な、大きく丸いバンパーが両脇についていて、 日本では、鉄道職員が挟まれて殉職するなどの問題から、 大正時代に1日で交換したという話を聞いたことがあります。