- ベストアンサー
- 困ってます
バッファ式連結器主流の欧州鉄道
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hiroki0909
- ベストアンサー率44% (325/734)
まぁ、自動連結器はアメリカ発祥ですからねぇ。 ヨーロッパの人たちは、アメリカの物を陰でバカにしていますから。 連結器に限りません。リクライニングシートだって、欧州ではほとんど見かけません。 欧州の1等車はまるでソファーのような座り心地ですが、背もたれは固定式で倒れないのが主流です。 質問者様もご存知でしょうが、鉄道を発明したのはイギリス人=欧州人です。 欧州の人たちは、自国の技術に絶対的な自信と誇りを持っています。 アメリカの物が如何に優秀だろうと、欧州ではそうやすやすとは浸透しません。 例えば自動車だってそうですよ!?欧州では日本車にはお目にかかれても、アメ車はほとんど走っていません。 アニメだって、パリのユーロディスニーランドなんか、閑古鳥が鳴いています。 まぁそういうもの、なんでしょう。それが欧州の文化、なのでしょうね。 但し、バッファ式にも利点はあると思います。 機関車を最後尾に連結して何両もの客車を押して走る『推進運転』で200km/hを超える高速運転を実現するには、バッファ式連結器でないと車両が安定しません。 欧州では推進運転の技術が発達したために、機関車牽引列車でも終端駅で機関車の付け替えを行う必要がなく、日本のように動力分散式車両を導入する必要性がなかったとも言えます。 床下にエンジンやモーターを積まなくていい客車は、キャビンの乗り心地や静粛性に関しては電車やディーゼルカーなどより遥かに上です。
関連するQ&A
- 連結器の違い
3月16日から副都心線経由で横浜-飯能・秩父・川越方面が結ばれますが、 西武と東武と東京メトロは先の尖った密着連結器なのに対して、東急・みなとみらい線の車両は手を丸めたような自動連結器ですが、万一、不測の事態が生じて、列車をけん引する場合、問題が生じないのでしょうか。 鉄道に詳しい方教えてください。 ちなみに、自動連結器は、電気機関車の運転手をしていた方から聞いたのですが、一度に引っ張ろうとすると、連結器間に隙間(遊び)があるので、連結器が破壊されてしまう、それで、ちょっと引っ張った後、一旦、コントローラを緩めて、遊びをなくして、それから走行するのだそうです。 それに、密着連結器の方が、ブレーキ用の空気管が付いているし、下に電気連結器をつけやすいので、最近は、ディーゼル列車にも密着型を採用していると聞きました。 確かに、多くの鉄道会社は密着式を採用し、自動式(名前は「自動」なのにあまり自動ではない、何か密着式と比べるとださいし、スリムでないので、古臭いイメージがありますが、阪急や東急ではいまだに「自動」だし、名鉄も(電気連結器をつけながら自動式(それなら密着式に全部替えればいいと素人の私は思ったりします)。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 西武20000系連結器は??
西武鉄道の20000系先頭車両の連結器が 何だか形が違うし引っ込んでいるように見えるので 池袋駅でよくみたら、カバーがしてあるようにも見えるし、 そうでないように見えて、あれでは他車と連結できないと思いました。 また側面から見ると、車体よりもへこんだ位置についていて、 あのまま連結しようとすると、車体同士がぶつかってしまいます。 西武の連結器は、全て先が尖った密着連結器で、 特急10000系、通勤用20000系、9000系、6000系、3000系を除いて 電気連結器が下に付いていますよね。 なぜ20000系だけ変わった連結器なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- EF64-37の連結器
よく鉄道情報サイトなどでEF64-37が209系などを牽いている写真を見かけるのですが、EF64-37は自動連結器ですが209系は密着連結器です。 どうやって連結しているんですかね?双頭連結器は装備していないようなので、209系の連結器を変えているんでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- tzd78886
- ベストアンサー率14% (2261/15210)
各国に直通運転しているため、直通運転をするすべての国の車両を一斉に変えることが困難だからです。欧州諸国では機関車牽引が主流で、電車と違って同系統だけ交換すればいいというわけにはいきません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 日本と欧州では環境が違うようです。
関連するQ&A
- 日本で欧州大陸のロックが流行らないのはなぜ?
日本でヨーロッパ大陸諸国のロックが流行らないのは、 一体どうしてなのでしょうか? フランスやドイツを初めとする欧州諸国にも、 素晴らしいロックバンドが沢山あるように思います。 ところが日本で流行している西洋のロックは、 米国やイギリスのものが大半です。 私も欧州のパンクロックなどが好きですが、 大抵どのバンドも日本では知名度が低く、 CDの入手すら難しいのが現状です。 これには何か理由があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 海外アーティスト
- 秩父鉄道1000系1010号について
秩父鉄道へ撮影に出かけた際、ひろせ野鳥の森駅の広瀬川原車両基地に秩父鉄道1000系1010号が留置されてて、留置場所が部品供給車が留置されてる無架線の線に留置されてて 連結器も自動連結器のアダプタを装着してて、私はこれは解体待ち?っと疑問をいだきました なぜなら残りわずかなのにしかも同色編成もないのに予告なしに廃車にするのは変じゃないかと思ったからです どなたか1000系1010号の今後について知っている方は教えてください
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 密着連結器の切り離し
少し前に発生した、JR北海道のトンネル内脱線火災事故のような場合、脱線しているためトンネルからそのまま強行脱出は無理だと思いますが、乗客を先頭車両に集めてから、脱線し火災を起こした車両を切り離して、先頭部車両のみでトンネル外まで乗客を乗せて脱出というのはできなかったのでしょうか? 自動連結器なら解放てこで簡単に切り離しできるけれども、密着式連結器だと切り離しが大変なのでしょうか?密着連結器の解放ってどうやるのですか? そもそも列車火災の場合は、まず初期消火に努めて、消化が無理なら次に火災を起こしている車両とそうでない車両を分離し、延焼防止を図るのではないのですか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 京急の連結時の接続について
京浜急行で、車両同士を連結する時にブレーキやアナウンスの制御など前の車両と後ろの車両ではどの様に繋がっているのでしょうか? 東海道などは連結の時に車両同士の配線接続の作業があるため、5分以上待たされる事があったのですが京急の場合は接続後、すぐ発車します。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- なぜ欧州諸国では死刑廃止がかなったのか
日本は死刑を廃止すべきだ、いや存続すべきだ、という議論があります。 近年になって、さらに関心が高まってきたような気がします。 それは、日本で残酷な事件が立て続けに起こっていることと、あと 死刑を廃止した欧州諸国の声があるからなんじゃないかな、と思いました。 「死刑は野蛮だからやめー」と云われると、 国際関係考えたら、政治経済にも関わってきて、あんまり無視できません。 そこで疑問に思ったのは、どうして欧州では死刑廃止にこぎつけることができたのかな、ということなんです。 ・人権思想発祥の地であるから ・キリスト教思想が根付いているから と聞いたのですが、抽象的でちょっと分かりにくかったのです。 どなたか、詳しいご意見お聞かせくださいませんか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 秩父鉄道の謎
今日、秩父鉄道のSLに乗って帰りの上りは普通の各駅停車に乗ったのですが、上り線のドアに上長瀞駅と影森駅では各車両の両端(連結器寄り)のドアは開かないので中寄りのドアから降りて下さいと言う内容の注意書きがあり、実際にその駅だけ各車両とも四箇所の内、中寄りの二つのドアしか開きませんでした。 私の疑問はその二つの駅だけドアを全部開けない理由が解らないのです。 開かないドアの前に何かあるわけでもないようですし、寒いからとの理由であれば他の駅でもやるでしょうし・・・ また、下り線では他の二駅で同様の事をしています。 ちょっと気になってしまったので、ご存知の方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 乗ったことのある外国の高速鉄道を教えてください
どの国の高速鉄道(弾丸列車などといわれる類の高速列車)に あなたは今まで乗車したことがありますか? 私は、ドイツ、スイス、フランスの高速鉄道です。 台湾の高鐵(台湾新幹線)に今度乗りたいです。 当初、欧州の技術を車両などに導入予定でしたが、 結局は日本が欧州を出し抜いてしまいました。 JR東海・西日本の東海道・山陽新幹線車両の技術が、 台湾新幹線車両のベースになったようです。
- ベストアンサー
- アンケート
- ヨーロッパの鉄道
「鉄道・絶景の旅」(BS朝日)を見ていると、 時々、鉄道路線が右側通行になっています。 ヨーロッパの多くの鉄道では、日本と同じ左側通行ですが、 8日放送の『バルセロナ~バレンシア、~トレド』の renfe Avantは右側通行でした。 ロシアの鉄道風景でも右側通行をみたことがありますが、 この番組の前半では(フランス・イタリア)では、左側通行で走っていたようです。 特にヨーロッパは国境を越えての鉄道が多いのに、 なぜ両方の通行があるのでしょうか。統一されていないのでしょうか。 また、どこかの駅などに交換施設でもあって、Xポイントでもあるのでしょうか。 とても不思議だし、不便ではないのでしょうか。 連結器も、いまだに鎖方式が多く見られ、 危険な、大きく丸いバンパーが両脇についていて、 日本では、鉄道職員が挟まれて殉職するなどの問題から、 大正時代に1日で交換したという話を聞いたことがあります。
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 海外の車の制限速度
日本では殆ど制限速度って守られていないですよね? 制限速度50kmの車道を50kmで走っていたら遅いじゃないですか。 ところで、アメリカや欧州諸国など、海外の道路でもこんな感じなのでしょうか? ご存知のかた、ぜひとも教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 >欧州の人たちは、自国の技術に絶対的な自信と誇りを持っています。 イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」。 アメリカはついに造れませんでした。