• ベストアンサー

アパートを日中だけ利用することは可能でしょうか?

こんにちは。 アパートを日中だけ利用し、 夜は実家で過ごしたいと考えています。 そこで質問なのですが・・・ 1.日中だけなのでガスなどは使わなくても大丈夫だと考えていますが、   例えば電気、ガス、水道、など、必要な物だけを契約し、必要でないものは契約しない   ということは可能なのでしょうか? 2.そもそも日中だけ利用することを前提でアパートの部屋を借りることができるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1,はい、可能です。アパートを事務所代わりに使う人がたくさんいますから。 2、別にアパートは月貸しが基本で1日何時間とか1日いなきゃいけないとかそんな契約はありません。 月料金払って、1ヵ月利用しなくたってよいのです。

piropiro32
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の回答者様がおっしゃるように、 普通は日中仕事で部屋を空けて夜しかいない、と。 考えて見ればその通りで、それと同じようなものなので、何の問題もないですね。 インフラに関しても自由になるようで、安心しました。 他にご回答いただけた皆様も、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

仕事を昼にしている人はその逆の使い方です。日中は家にいない。夜のみ家にいる。 問題無いでしょう。インフラは自分でいるものだけ選別すればいいですが、ほとんど生活には必要ですよ。排便、電化製品 ガスは無くとも何とかなるかも。 私も事務所に賃貸を使用するときはガスだけを止めていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.4

その分安くしてくれ、とか言わなければ 別に大丈夫です。 当たり前ですけど・・・ ガスは契約しなくても問題ないでしょう。 電気と水道も契約しないことは可能ですが (個別メーターではない場合は無理です) 電気はさすがに必要では? 水道もトイレくらいは使うと思いますし、 もし、まったく使わないにしても 時々流さないとトラップの水が腐ったり 干上がって、下水管の悪臭がするようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

日中前提という条件を示してもオーナーには無関係だと思いますが、夜の町など夜間の騒音のある地域では格安物件が見つかるかもしれません。コンビニの真上など。 水道は基本料金がかかりますが他は一切契約せずに倉庫として使う場合もアリです。 水道も止められると思いますがトイレを使用する可能性があるので止めない方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

1:可能です。 ただし、共同メーターとかで水道代込になってる場合なんかは無理かと思います。 2:いつ利用しようと賃借人の勝手です。家賃を払えば、その月その部屋を利用する権利を得るだけですので。なので、1ヶ月間空けておいたり、逆に閉じこもっていても何の問題もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道光熱費について

    水道・ガス・電気代についてお聞きします。今、実家に住んでるのですが実家とは別に部屋を借りようかと思っているのですが住民票などは、実家のままにして部屋を借りたりできますでしょうか。水道・ガス・電気の契約をする際の手続きで住民票などが必要になってきますでしょうか。住民票と部屋を借りる場所が違っても契約は出来ますでしょうか。詳しい方お教えください。

  • 郵便局への転居届け

    3ヶ月だけアパートを借りてたんですが実家に戻ります。電気ガス水道の契約時にアパートの住所を書いたのですが、期間が短かったのでそれ以外はアパートの住所をどこにも書いてません。 郵便局には入居の届出みたいなのは出したんですが、アパート引き払う時に郵便局の転居届けを(実家へ)出す必要ありますか?不動産屋は自分が引越したのは知ってるので何か送るものがあれば、アパートではなく実家へ送ってくると思うので。もちろん電気ガス水道会社には引っ越したことは伝えます。

  • アパートを借りようと思うのですが

    アパートを借りようと思うのですが、電気・水道・ガスなどの使用手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?

  • アパートに水道・電気・ガスを引いてもらう

    入居は7月5日なのですが、家具家電を買って部屋に運ぶのが11日なので、住むのは11日か12日になりそうです 水道・電気・ガスを引いてもらうのに、入居の2~3日前に電話してくださいと言われたのですが、前述の通り住むのは11日か12日からになりそうなので、仕事が休みな6日に各会社に電話しようと思っています 電話で何を伝えたらいいのでしょうか? ガスは立ち会いが必要らしいのですが、住むであろう12日に指定したら大丈夫でしょうか? アパートにインターホンがついていないのですが、どうしたらいいでしょう? あと、水道・電気・ガスを引いてもらう際に必要なことや気を付けること、大切なことはありますか?

  • これからアパート暮らしなのですが、

    これからアパート暮らしなのですが、 電気ガス水道って電話してどのくらいでアパートに 通るものですか? 申し込みとかの日数も含めて教えてください

  • アパートやマンションの賃貸での電気・水道の契約

    親族がアパートの賃貸契約を結んだので見ましたが、最近は、電気や水道はみな一定価格で家賃に含まれていますよね。 現代でも、アパートやマンションの賃貸で、電気や水道が各部屋(各戸)ごとに、個別に、電力会社や水道局と契約している例はあるでょうか?

  • アパートを借りるとき電気・ガス・水道の各事業所への連絡は自分でするのか?不動産屋がしてくれるのか?

    こんにちは。 アパートを借りるとき電気・ガス・水道の各事業所への連絡は自分でするのか?不動産屋がしてくれるのか?どちらでしょうか?連絡しないと水道ガス電気を使用できないみたいですが・・・ 電気・ガス・水道は、これって不動産屋ではなく、自分でするのでしょうか・・・?

  • 住んでいない部屋の水道、電気を止めたい

    現在マンションの3階部分に私、1階部分に彼が暮らしています。 結婚はいつかすると思いますが(交際10年)、子供は産まない予定ですし、私は仕事を持っているのであえて結婚という形を取ることに迫られていないので、双方楽しく今の生活を送っています。 当初は、別々に暮らして週末だけ一緒に、という予定でしたが、現在は彼の部屋にほとんどいて、自分の部屋は物置状態です。 すでにガスは半年以上止めていて、その間まったく問題になりませんでした。 ものを取りにいく際も、日中おこなって、夜必要なときは懐中電灯でも事足りるなあ、と思い始めました。 今の部屋を引き払って、とも考えましたが、彼の部屋には到底私の家具を含めた荷物は置くことはできませんし、実家も同じです。 ですので、都内に質のいいレンタルルームを借りている、と割り切っています。 が、使いもしない水道と電気代が、5年も暮らせば無駄に数百万になり、できれば止めたいと思っています。 拭き掃除等で水がいることがあるかもしれませんが、その程度の水でしたら階下にすむ彼の家から運べばいいし・・・ ガスは、ガス会社からの提案で止め、使いたくなったらいつでも連絡すれば開ける、とのことでしましたが、電気、水道も同じく止めることができますか?

  • 我がアパートの大家の因業ぶり どうしたら いいですか

    今から 4年前 夫と 共に 現在の アパートへの 移動 余儀なく されたのです それまでは 夫の会社の 寮に 他の 社員や 家族の方部屋は 別々でしたがの所に 住んでいたのですが 会社の 社長さんの 命令で 土地を売る事に なり 建物を 取り壊す 事に なったから 各自 決められた 引越し先に 移るように 言われ 私は 説明 受けてなかったので何が 何だか わからないまま 夫と 共に 現在の アパートに 越して来ましたが ここの 大家が がめつい人で ガス会社を 一番 高い プロパンガス の 会社と 契約してあり 電気は 東京電力さんなのは まだ いいとしても この 大家が やっている 水道会社に 水道料金払うシステムので 高い水道代を 支払えと 要求してくる 始末 早く こんな アパートから 引越したいですが 不動産物価指数が 高い東京で どうすれば 安い 所見つけられるのでしょうか? 教えて下さい ちなみに 水もれ点検は してません この 大家の かげで 今から2年前にも 私達夫婦の 部屋まで 上の 階の住人が 水道出したまま 外出したため 私達の部屋と すぐ 下の 1階まで 水びたしに なると 言う さわぎが ありました 

  • 水道と電気の利用開始日…

    転居をするのですが「現在の部屋」と「新しい部屋」の契約期間が 半月ほど重なります。 その半月の期間は「現在の部屋」をメインに生活し 休暇のたびに少しずつ荷物を移動させようと思っています。 水道・電気の開通はハガキを投函するだけなのですが (1)新居の契約日 (2)実際に生活を開始する日 のどちらを利用開始日をいつにしたら良いでしょうか? ガスは立会いが必要なので、その日が利用開始日になると 認識しています。 契約期間が重なる転居は初めてなので、よく分りません。 アドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン複合プリンターXK110を購入してから約1.5年経ちましたが、最近コピー機能を使用した際に画像が薄黒くなり、用紙の半分がさらに黒く印刷される現象が発生しました。
  • 一度電源を切り再起動した後に印刷すると、スキャナーでも同様の現象が発生しますが、通常の印刷には問題はありません。
  • エラーコードは覚えていませんが、修理が必要な状態です。キヤノン製品の修理について教えていただきたいです。
回答を見る