• 締切済み

大学の学科選びについて困ってます。

sawaixの回答

  • sawaix
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

アーティストの伝記を読んでみたらいかがでしょうか? 自分の人生とと照らし合わせると参考になるかもしれません。 アーティストをあきらめるなら、あきらめてください。それがあなたの人生です。 留学にしてもそうです。 留学をサポートしている会社に行って体験談を聞いてみたらいかがですか? 日本の大学で学ぶことは大したことないですが、 自分の興味があることを選ぶには越したことないですね。 今のご時世、どの学部を選べば一生食って行けるなんて誰もわかりません。 かつて産業のコメと言われいた半導体メーカーも政府に支援してもらってるし、 電機メーカーは部門を切り売りしている状況です。 音楽業界に目を向ければタワーレコードは厳しい状況です。 好きなことをやり続けるのがいいのではないでしょうか? 今は自分自身を整理できていないと思われますが、 いろんな人とたくさん話して、本をたくさん読んでいけば そのうち、やるべきことが見つかるかもしれません。

SMpen-JYP
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 何か見えてきそうな気がしてきました。

関連するQ&A

  • 法政大学心理学科

    新年度から高校二年になる息子の相談です。 進路は、法政大学心理学科にしたいといっています。 成績がまだ、合格できるだけのものかわからず、本人も迷っている感じもあります。 ただ、呆然と心理学科というのも考えているだけのようで。 具体的に、法政大学の心理利学科に通うと・・・どのような勉強をしどのような職につくことが可能なのでしょうか? 親の私も判らないことだらけで、どなたか助言していただけたらよろしくおねがいまます。

  • 大学の学科選びについて

    来年の受験を控えた者です。 自分は将来は、税理士という職業になります。その為には在学中から勉強する必要があります。 ○在学中は奨学金だけでは足りないお金をバイトで稼ぐ必要がある。 ○その為、金銭的にも、時間的にも大学と税理士講座のWスクールは出来ない。 ○税理士試験の勉強は、大学の講義とバイトの時間以外の、わずかな時間でやっていく必要がある。 以上の事を踏まえた上で、自分は税理士になる為に少しでも有利な会計関係の学科に進学するか、それとも、勉強したい気持ちがめちゃくちゃ強い心理学科に進学するか迷っています。 入りたいのは心理学科です。しかし、そうすると税理士試験は独学中心になってしまいます。どうしたらいいんでしょうか・・・

  • 学科選びについて。

    こんにちは。私は今大学進学を目指す高2です。 学科選びについて迷っています。 英語が好きなのですが、特に好きなのは(たぶん)「言語学」という分野だと思うのです。言葉の語源とか、単語の持つ意味を深いところまで知ることができたときは、びびびっと体に電流が走るように(笑)感動するんです だから、今までは絶対「外国語学部」に決めていたのですが。。。 このごろ「国際関係学」というのが気になってきました。大学卒業後の進路を考えると、英語を日常的に使う会社とかではたらきたいのですが、そうすると、国際関係学部の方が、より幅広く学べていいかなーと思い始めてきました。 長くなりましたが、要するに「本当に好きなこと」と「実用的なこと」とどっちをとるべきなのか、迷っているんです。 今現在の志望校は東京外国語大学と上智大学の外国語学部英語学科です。私にアドヴァイスをお願いします_(._.)_

  • 私は今高2で受ける大学、学科を

    私は今高2で受ける大学、学科を 決めなくてはなりません。 化粧品会社に勤めたいと 思っているのですが どこの学科に 行けばいいのか分かりません; それによってどの科目を 勉強するかも変わってきます。 できるだけ早く答えがほしいです; よろしくお願いします!!!

  • 心理学科で学ぶことは?

    私は高校2年生なのですが 今、学校の課題で興味のある進路について調べています。 私は心理学を勉強したいと思っているのですが、 大学で心理学科に入った場合具体的にはどんなことを学ぶんですか? 教科名などをおしえてもらえると嬉しいです。 1日の時間割の例なんかも参考になるので、もし心理学科にいる人がいたら教えて下さい!

  • 学部選びについて

    自分は高2で現在、経営(商)学部と心理学部のどちらを本命にするかで迷ってます。 高2の初めは心理の方に決めていたのですが、 その後大学卒業後の進路を考えているうちに経営の方を目指すべきなのかと考えていました。 もちろんそっちの方にも興味はあるのですが・・・ 親に進路のことを聞かれ、「心理学部も考えている。」といったところ、 「心理学部に行っても大した就職先はない」と言われました。 現在の自分の興味としては、心理>経営といった感じです。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 大学の学科選び

     私は今年の受験で全落ちした浪人生です。  浪人が決まる以前から工学部の機械工学科で勉強がしたいと思っていたのですが、特にそこで何をするかと言う考えは決まっていませんでした。  浪人が決まり、一転して増えた時間を活用し、本当は自分が何をしたいのかということを模索しました。  考えた結果、自分は筋電義手という電動で動く義手の開発に携わりたいという夢を見つけました。  しかし、筋電義手についていろいろ調べてみても、どのような大学出身の人がどのような学部学科を出て研究をしているのかという事がよく分かりません。  そこで、筋電義手の開発をする仕事に就くにはどのような大学・学科を目指せばよいのでしょうか。  また、もし知っていたら筋電義手についての書籍などの情報も教えてください。  長く拙い文章となってしまいましたが返信してもらえれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 心理学科について

    まだ中3ですけど、質問があります。 私は心理学に興味があるので 高校を卒業したら県内の大学の心理学科に 進みたいと思ってます。 ですが私は心理学にたいして興味があるレベルでしかありません。 なんとなく心理学科について調べたりしたのですが、 難しい言葉が多くてしっかりと理解できないんです。 心理学科では具体的にはどのようなことを学ぶのですか? それと、心理学科卒業後の主な進路先はどこですか? 文がぐちゃぐちゃで分かりにくいかもしれませんが、教えてくださいお願いします!

  • 声優になるために行くべき大学の学科

    将来声優になりたいと思っています。 で、専門学校より、大学に行きたいんですが、 悩んでいます。 声優になるにはやはり演劇の学科に行くべきでしょうか? 私が考えているのは、国語科で正しい日本語を学ぶか、 心理学科登場人物の感情を学ぼうかと思っています。 もちろん専門学校にも、夜間か土日かに行こうと思っています。 夏休みに入ったんで、そろそろ進路を本格的に決めていかないといけないんです。 演劇部に入っているわけでもないし、個人で習っているわけでもないですから、もともと演劇科は無理だと思うんです。 でも、声優さんの多くはやはり大学で演劇科を卒業されている方もおおいですよね 声優になるには演劇科・国語科・心理学科どれに入るべきでしょうか? はたまた、大学ではなく、最初から専門学校へ行くべきでしょうか?

  • 大学地理学科卒後の進路について

    地理学は学問的に興味があり、勿論得意科目でもある大学受験生です。東京のM大学の地理学科を志望しております。しかし、卒後の進路はどうなのでしょうか。できれば大学に残って勉強を続けたいと考えているのですが、現実的には学問だけでは生活していけない、教師の道も今や狭き門と親や先生は言います。地理学科を卒業された方、もしいらっしゃいましたら、卒後どのようにされたのかお教え下さい。