• ベストアンサー

30名程の集合写真

918BGの回答

  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.5

y=ax として a=1.8~2 という予測は、1次近似としては悪くないと思います。ただ、私の過去の経験から言わせていただくならば、aの値は a=1.2~2 くらいに幅広く考えておいて、実際の撮影現場で状況次第で決定することにならざるを得ないと思います。 なお、「実際のカメラではfをピント合わせで調節して」という部分に関しては多少誤解されている要素があるようです。実際には f はズーミングで調節を行います。 aの値があまり小さいと、両端に並んでいる人物の顔を斜めから撮影することになって顔の輪郭が歪んでしまいやすいので、 a=1.8~2 という撮影距離はその点では良いと思います。 一方、観光地での記念撮影などで、バックに歴史的建造物が建っていたり雄大な風景が広がっている場合には、 a=1.8~2 という撮影距離だと背景がほとんど写らないという事になってしまいます。そういう時は、 a=1.2~1.5 という近い距離からやや広角のレンズで撮影する事で、整列した人物と雄大な背景とを一つの画面の中に纏めてやらなければならないこともあります。 上にも書きましたように、近い距離で広角のレンズを使って撮ると両端の人物の顔の輪郭が歪みやすくなるので、声をかけて肩を内側向きにしてもらったり顔もカメラに対して正対するようにしてもらう必要が出てきます。 集合写真を撮影する時の距離の設定には、横幅と距離の問題だけでなく、並んでいる人達に声をかけて声がしっかり届く距離というのも大切です。物理的な距離でなく、心理的な距離感をしっかり考えて被写体の人達をカメラマンがリードしなくてはいけません。 場数を踏むと、シャッターを切った瞬間にまばたきをした人がいたことに気がつくようになります。そのためには距離が遠すぎても近すぎてもだめで、全体を漠然と見ていることのできる、自分にとっての最適距離というものができてきます。勿論これはファインダーを覘きながらの撮影ではなく、三脚に固定してケーブルレリーズもしくはリモコンを使っての撮影になります。 後は三段に並んでもらう時に上・中・下のバランスが揃うようにすることと、前列・中列・後列が離れすぎてピントが合わないと困るので、できるだけ奥行きを詰めてもらうようにする事も必要です。椅子や踏み台が利用できるのか、無ければ幅広の階段などその場にあるものを工夫して利用できるのか(二列ならば踏み台が無くても撮れますが、三列になったら何らかの台が無ければ撮れないはず)、それによっても y=ax の比率がおのずと決まってくるでしょう。

aerio
質問者

お礼

『撮影距離(m)=焦点距離(mm)×被写体の長さ(m)÷カメラのセンサーの長さ(mm)』 が私が知りたかった、撮影距離(m)の式でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 続 カメラに出て来る言葉について

    被写界深度とは"撮影する対象の物体側で,どのぐらいの範囲がぼけ ずに撮影できるかという数値だ"ということは分かったのですが,そ れでは,焦点深度とは一体どういう関係があるのでしょうか. 確か,焦点深度はレンズ中心と CCD 撮像面との間の距離が微小に変 化しても画像が鮮明に映る範囲だと理解しているのですが,この被写 界深度との関係というのはどういうものなのでしょうか. また一般的なデジタルカメラやビデオカメラの被写界深度は,焦点距 離によって変化するものだとは思いますが,どれぐらいの幅を持って いるのでしょうか. ちょっと調べたのですが,顕微鏡などの被写界深度は大変微小なもの だそうですが,これは上で質問したように焦点深度も微小だからとい う結果なのでしょうか. それから,mickjey2 さんが下の質問でお答えしてくれた「ピント合わ せのフォーカス調整はレンズの前側焦点距離を変えることで,ズームに かかわるピントはレンズの後ろ側焦点距離を変えること」とは,一体 どういうことなのでしょうか. mickjey2 さん以外にも教えて頂ける方がいましたらお願いします. 最後に,オートフォーカスなどで行われている,カメラによる自動ピント 調節機能は,一体どのようにして行われているのでしょうか. 例えば,従来型の一眼レフカメラなどは人間が自分の目でピントを合わせ ていたので,撮影する人によってバラツキはあったものの,だいたいは うまいこと調節できていたというのは理解できます. # 人間が撮ったものを人間が見るんですし... でも,今のデジカメやビデオが自動的にそれをやってしまうというのは, 一体原理はどうなっているのだろうと思って,質問しました. 誰か知っている方がいましたら解説お願いします.

  • カメラの焦点距離とピント

    現在, JF7.5M-2というレンズをカメラにを使って3次元計測の研究をしています. このJF7.5M-2というレンズを使っていて, 焦点距離について分からないことがあります.[ これにレンズのスペックが書いてありますのでご参照ください http://www.spacecom.co.jp/product/pdf/machine/JF7.5M-2.pdf このpdfファイルのレンズの図に書いてある, [ C16 8 4 2 1.4] とうのはレンズの光量を調節しているので焦点距離に関係ないというのは分かるのですが, そのうえにある [ 0.5 1 ∞ mm ] というものは動かすと, ピントを合わせたりすることを行います. この[ 0.5 1 ∞ mm ] が焦点距離を調節しているのかどうか, 焦点距離ではなかったら何の変数が変動しているのかが知りたいのですが, 教えてもらえないのでしょうか? また焦点距離を調節しているとしたら スペック表にある"焦点距離7.5mm"というはどういうことになるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします.

  • こんな写真の撮り方

    マクロレンズにコンバーターが付いてますが、 思うように寄って撮れないんです。。。 添付の写真、すごく寄ってますよね。 ここまで寄ると焦点距離が短すぎてカメラのシャッターがきれません… (ピントが合わず、うんともすんとも) オートではなくマニュアル操作ですとここまで寄ったものが撮れますか? オートですとなかなか思ったところにピントが合ってくれないので、マニュアル操作も覚えなくちゃな。と思っているところなんですが… 普段のレンズは canon compact-macro lens EF 50mm 1:2.5 canon life-size converter EF です。 よろしくお願い致します。

  • デジタル一眼レフで子供の集合写真を撮るコツ

    子供が通う保育園の卒園生たちの個人写真を撮る予定だったのですが(普段から園児を撮っていて評判が良く、今回依頼されました) 集合写真も撮ることになってしまいました。 普段は、明るい単焦点レンズで被写界深度を浅く、背景をぼかして子供たちを撮っているので、全く撮り方が違う集合写真の撮影にちょっと焦ってます。 持ってるカメラは、ニコンD40で持っているレンズは、 ・標準レンズ(18-55mm) ・30mm/f1.4の単焦点レンズ ・50-200のズームレンズ です。 室内撮影です。AM11時で太陽光はかなり差し込むと思います。 園児は22人です。 外付けフラッシュは持っていません。 標準レンズで広角で撮ればいいのか(端がゆがむから適さない?どのく焦点距離はどのくらい?!) 単焦点レンズの絞り優先でF値を深く撮った方がいいか(F値はどれくらい?) もちろん、三脚は使用した方がいいですよね!? 普段は、ノンフラッシュで連写で撮ってますが、やっぱりフラッシュは炊いたほうがいいのか??? そのほか、園児の並び方や場所(窓から差し込む光に対してどうやって並ぶ、、とか)などのコツや注意事項など、、 アドバイスいただければ幸いです。

  • カメラの絞り開放でのボケた写真とピントが合ってない

    カメラの絞り開放でのボケた写真とピントが合ってないボケの写真との違いは何ですか? 以前あった事なんですが、 噴水の周りに薔薇があり 画角いっぱいに噴水も薔薇も撮ろうとした時に 薔薇にピントが合ったら噴水がボケるし その逆も…当たり前っちゃ当たり前ですが その場合F絞ってもボケますよね? 近寄って単焦点レンズで両方撮れませんか?

  • 同窓会の集合写真

    年明けにある同窓会の集合写真撮影にカメラを貸してほしいと言われました。 撮影するのは三脚orお店の人に頼むと思うのですが、果たして私のカメラでちゃんと撮れるか不安です。 ちなみに所有カメラはオリンパスOM-D E-M5、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(単焦点)、 レンズキットに付いていた付属ストロボです。 どなたかご指導よろしくお願いします。  ちなみに撮影場所は夜間・室内、大体40人前後です。

  • 二直線の和集合になることを示せ。

    曲線 f(x、y)=y^2-ax^2-bx-c=0(a,b、cは実数、a>0)が特異点を持てば f(x、y)=0は二直線の和集合になることを示せ。 誰か教えて下さい。お願いします。

  • 画角と焦点距離の関係についての質問です.

    画角と焦点距離の関係についての質問です. 一眼レフデジタルカメラで撮影した写真から画角を計算して,レンズの主点からの距離と撮影範囲の関係を調べようとしています. そして,イメージサークルの半径をy,焦点距離をf,画角をθとすると y=f×tanθ という関係式を見つけました. 無限遠にピントを合わせた場合は,焦点がCCDの位置に来るので上の式で納得できるのですが, 添付させていただいた図の点光源の位置(焦点より離れているが無限遠ではない)にピントを合わせた場合,上の関係式は,焦点距離fではなくてCCDまでの距離を使うべきだと思うのです. なぜ,y=f×tanθ で画角が求められるのか教えてください. よろしくお願いします.

  • カメラの焦点距離とピント合わせに関して

    カメラの焦点距離に関して  カメラ、CCD等でピントをあわすために  レンズをまわす(伸ばしたり、縮めたり)作業をしますが  この際、光学計算的にはどの数値を変更している考えれば良いのでしょうか?  いわゆる、光学系のfは物体への距離、  カメラのピント調整の際はどの距離(変数)を動かしていると考えたら良いのでしょうか?    私の直感では、物体距離が変わっても  f値は変更せずに計算しても、影響がないのかなぁ?と考えているのですが・・・。  如何なものでしょうか?    どなたか教えてください。

  • 背景がキレイにぼける写真を撮りたい!(コンデジ)

    こんにちは。 全てにピントが合うのではなくて、背景がキレイにぼける写真を撮りたいと思っています。 調べてみると被写界深度が関係しているらしく、ピントの合う幅を狭くするコトができればいいらしいコトまでわかりました。 また、絞りを調節できる機種を使うと被写界深度を変えられるというコトもわかりました。 が、コンデジはレンズが小さいので、絞りを調節しても大した効果は生まないというコトも聞きました。 このあたりがよくわかりません。 ・背景のぼけ方はある程度 機種に依存するのでしょうか? ・そうだとすれば、どのような機種でよく背景をぼかすコトができるのでしょうか? ・それを見抜くためにはスペックのどの項目を見ればいいのでしょうか? このへんを教えてください。