The Mysterious Stillness of the Sea

このQ&Aのポイント
  • The sea is sometimes almost still, but even when it looks like glass, there are invisible waves.
  • I have a question about the translation of the word 'though' in the sentence.
  • If it is connected to the previous phrase 'there are times when the sea...,' it doesn't make sense.
回答を見る
  • ベストアンサー

there are times when...

there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 「海がほとんど静止しているときはあります。ただ、海が鏡のように見えるときでも、小さすぎて我々の目には見えない波があることは確かです」 この訳を見て疑問があるのですが、thoughに対する訳は何処に行ったのでしょうか。「だけれども」という、この接続詞は何と接続しているのでしょうか。 前の「there are times when the sea...」だとすると、意味が分からなくなるのですが。

noname#195651
noname#195651
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

though ~の部分は従属節なので、本来は日本語的には 「~確かではあるが、海がほとんど静止している時がある」 と後ろから訳すことになるのですが、特にコンマがある場合は英語通り前から訳した方がいいです。 「海がほとんど静止している時はある、海が鏡のように見える時でも小さすぎて我々の目には見えない波があることは確かではあるが」 ただ、日本語で不自然になり、どちらにとっても逆接的なので、 「海がほとんど静止している時はあるが、海が鏡のように見える時でも小さすぎて我々の目には見えない波があることは確かではある」 としてしまっても通じます。まるで , but であるかのように。 しかし、そうすることをためらって、ぎりぎりの訳が「ただ」なんでしょう。 実際、こういう後ろにコンマがつく、, though ~というのは追加的に「~なんだけれどもね」 という感じで、従属節である通り、従属的なものです。 そういう意味で「ただ」という訳でふさわしいように思います。

noname#195651
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

海が鏡のように見えるとき『でも』の部分にあます。ただし even の訳とくっついてしまっています。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

「ただ、」が though に対応しています。英語の接続詞 (however, also, ...) は日本語の接続詞と一対一対応させようとすると不自然な日本分になることもあり、意訳することがしばしばです。

関連するQ&A

  • 英文の文法構造を教えてください。

    Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. という英文の、 Wellから始まる第2文の文法構造を教えてください。

  • 接続詞 副詞のかかるところ

    Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving. 訳文をみるとno doubtはthere are waves in it too small for us to see.にかかっています。 even when it looks like glassである従属節にかかると思ってしまうのですが・・・・。 no doubt there are waves in it too small for us to see. にすべきではないのでしょうか? thoughのような接続詞は従属節があれば従属節にかかるのでしょうか? looks like glass there are wavesの glass thereの間にコンマは必要ではないのですか?

  • このthoughとitはどういう風に捉えれば・・・?

    There are times when the sea is nearly still , though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 「」 『・・・, though no doubt even・・・』 の部分のthoughの意味はどういう意味ですか? コンマで切れているので「けれども~」ではないと思い、 辞書を見てみると「たとえ~でも」もあてはまりそうですし、 見た事がない用法ですが「最も~だが」の意味もあてはまりそうです 『・・・there are waves in it too small for us to see.』 の英文の構造がよく掴めなくて、 itはinの目的語だとして、後ろの『too~』がどう掛かっているのか分かりません too~to構文なのは分かっているのですが・・・ too以降が副詞としてareに掛かっているのですか? itとsmallの「名詞←形容詞」の関係の間にtoo~toが入ったと考えるのですか? よく分かりません・・・

  • evenの考え方

    Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see.But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving. この英文のeven so much...のevenを、どのように考えたらいいのか、どのように訳したらいいのか、分かりません。 「しかし、ただ海上で風が動いているという理由で、海は常に目で見えるほど動いている。」 前文からの繋がりで、波が見えないほど海が静かだなんてことはねーけどな!的なことを意味してるとは分かったのですが、evenが付いてることがよく分からなくて困ってます。 でさえ、とか、までも、という意味を当てはめても何だか訳がわかりません。

  • Why is the sea never...

    Why is the sea never still? Well, there are times when the sea is nearly still, though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see.But the sea is always moving, even so much that our eyes can see it, simply because the air above it is moving. even so muchの部分ですが、このevenはso much...を修飾しているということでしょうか。だとすれば、どう訳すのが適切でしょうか。強意の「さえ、までも」だと意味が分からないので、「それどころか」でしょうか。 また、「それどころか」と訳した場合、前文の内容を受けて「それどころか」なのでしょうか。

  • 仮定法でのwhenについて

    「彼女はもう一度イタリアを訪れると四回行ったことになる。」を英作文します。 If she visits Italy again, she'll have been there four times. になると思いますが、これを仮定法じゃなくて、条件の気持ちでwhenを使って、 When she visits Italy again, she'll have been there four times. とすると間違いですか? なぜ間違いになるのですか?教えてください。 一応googleや辞書や参考書で例文を探したのですが、何もhitしませんでした。 hitしなかったから使えないと学習するのもよくわからないので、教えてください。お願いします。

  • There is (are)構文を用いて

    塾で 英語の授業で国名当てクイズを作ってきなさいという宿題が出ました。 以下例です。1~5がヒントになっています。 (1) There are a lot of animals in this country. (2) There is one big rock mountain in this country. (3) There are koalas and kangaroos living in this country. (4) There is water all around this country. (5) It is winter there when it is summer in Japan. 答え  Australia. このような問題を10個作ってきなさいと言われました。 なるべくThere is(are)を使って作りなさいと言われました。 いくつか例をあげてくれると助かります。

  • Stars and a Dandelion

    金子みすずの「星とたんぽぽ」の中で 「見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。」 という言葉があるのですが But though we can't see them, they are there, Things invisible are still there. と訳されています。(よしだみどり編・英訳) 「見えぬものでもあるんだよ」のところは even though we can't see them, they are there. と英訳しても通じるでしょうか? また 「見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。」は他に何か英訳できるでしょうか?

  • There are many ges...

    There are many gestures which are still used to express ideas and which almost everybody understands. When one shakes his head on being asked a question we understand that he means yes. But besides these two simple forms of answering a questions we may express a great many other ideas by signs. Putting the first finger to the lips when someone is talking means "keep quiet" just as clearly as if these words were spoken aloud. 最後のif these wordsが、何と比較されているのか分かりません。平行的な構成を持つ二つの文にしてみようと試みたんですが、難しいです。

  • There was sand nor sea

    JRR Tolkinの著書にこのような文があります。 Of old was an age, when was emptiness, there was sand nor sea, nor surging waves; Unwrought was Earth, unroofed was Heaven when was emptiness,とあるので、sandも無いと思うのですが、何故there was no sand nor sea,ではなく、原文のような文になるのでしょうか? また、neitherも、notも、noもなくnorを持ってきた場合のニュアンスはどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。