• ベストアンサー

室内ヘリは練習になりますか?

kup-ueの回答

  • kup-ue
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.3

間違いなく普通のヘリをやるというのなら、室内用のヘリは、制御する仕組みが違うのであえて手を出す必要は無いでしょう。 でも、ヘリの楽しさを味わうには、トイヘリも良いですよ。 本格的なものは、値段が10倍以上しますし、ひとりで練習するのは時間と費用と安全性の面でむずかしいです。気楽に飛ばせるようなものでありません。 相当な覚悟が無いと本格的なヘリは挫折します。 まずはトイヘリで、その次は、本格的なヘリでも、小さいけれど可変ピッチの、操作自体は本格的なラジコンヘリと同じものでも、その時の都合で選べばいいんじゃないですか

noname#211072
質問者

お礼

まずはトイヘリで練習したいです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電動ヘリ選び

    趣味でラジコンヘリコプターを飛ばしています。 室内での練習が済みましたので室外にもっていって飛ばしています。 しかしs.r.bクォークという機種なのですが軽すぎるためか風があるときは安定しません。 そこで多少の風があっても安定しやすい少し大型のものが欲しいのです。 しっかり練習をして今後はエンジン機に挑戦していきたいのですが、そのための練習になる機種を選びたいです。 大型機に向けた準備のために向いている機種を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ラジコンヘリコプター

    ラジコンヘリについて聞きたいのですが、 3chと4chの違いを教えてもらえませんか? 電波のチャンネルの違いかとは思うのですが、どちらの方が機能的にいいのかもわかりません。 ネットでは室内から室外までの範囲で価格~15000円ぐらいまでありますが、色々メーカーもありますよね、どこのメーカーが一般的にいいかも知りたいのですがわかる方、よろしくお願いします。 P.S ずっと室内で小さい手乗りぐらいの大きさのラジコンヘリで遊んでいるのですが、正直飽きてグレード上げて遊びたく相談です、ちなみに手乗りヘリの操縦は完璧にこなしています。ネットでは、空撮出来るラジコンヘリもあったりで進化に驚いています。購入の参考にしたいので、教えて頂きたいです、よろしくお願いします。

  • HIROBOの電動ヘリ「XRB」で産業用無人ヘリR-MAXは上達しますか

    HIROBO製の電動ラジコンヘリ「XRBver2有線モデル」を購入しようか悩んでいます。 質問1・違う感覚のプロポに慣れると後が大変と聞いた事があったのですが、あのゲーム機みたいなプロポは如何でしょうか。 質問2・室内用で動きが鈍重そうですが、産業用無人ヘリR-MAX(GPS無し)より機敏でしょうか。 (機敏でないと練習の意味が無い様な気がしますので・・・) 購入の目的はYAMAHAの産業用無人ヘリR-MAX(GPS無し)の操縦技能上達のためです。 会社員でR-MAXは年間数回程度の操縦になり、年度始めのフライトは緊張して手が震える場合も有りました。 万一に起こす被害は甚大でない為に手軽な練習機を探しています。 (エンジン駆動のシャトルはお守りが大変で殆どフライトせずに数年前に手放しました) 技能レベルとしてはR-MAXの前進のR-50も何とか操縦していましたので、下の上か中の下くらいでしょうか(^^;) どなたかご存知の方、ご教授宜しくお願いします。

  • 電動の小型ラジコンヘリコプタ

    「電動」の小型ラジコンヘリコプタで、高度制御のためにコレクティブピッチをコントロールできるものってありますか? エンジンのものだとあるようなんですが、電動のものだと、ほとんどが高度制御のチャンネルは回転数を上げ下げするものになってる気がします。 エンジンタイプのラジコンヘリだったり、ラジコンじゃなくて一般的なヘリコプタでは、回転数は一定になるように維持して、コレクティブピッチコントロールによって推力を変化させて高度をコントロールするんですよね? 電動の小型ラジコンヘリでも同様のものがあるんでしょうか?

  • 室内電動ラジコンヘリについて

    ラジコンヘリ初心者ですが、最近「MAX-Z」と言う小型の室内電動ヘリ(二重反転ローター)を購入し100回近く飛ばしました(1回辺りの飛行時間は6、7分程度)。 このヘリは当初、東京マルイの「SWIFT」と全く同じ物と思っていたのですが、買ってから飛ばしてみるとジャイロが搭載されていない様で、真っ直ぐに飛ばせるまでに苦労しました。 先日メインローターのモーターが焼けてしまいましたのでモーターが別売されていないかネットで調べましたが見当たらず、またバッテリー(リポ)の寿命も気になるので新しいヘリの購入を考えています。 そこで候補として  1.同じヘリを購入する。  2.本格派に近いヘリ(シングルローター)にステップアップする。 の2つですが、「1.」は安価で済みますが進歩が無いし…と言うことで、「2.」を検討中です。 室内用小型電動ヘリについて調べたところ、イーホビー社の「HM43BLD」が適当かと思っていますが、初心者の立場から見た操縦性や、耐久性は如何なものでしょうか。 ご意見をお願いします。 また、これ以外にもお勧めの機種や情報がありましたらお教え願います。 因みに、ヒロボーのXRBも検討しましたが値段とサイズ的に断念しました。

  • ラジコンヘリが好きな男性ってひきますか?

    自分はラジコンヘリ(エンジンヘリ;30クラス)が好きで、何度か競技会に参加しています。かれこれ2年くらい続けていて、自分の操縦にある程度自信がついてきたところです。(まだまだ小童ですが...) そこで皆さんに質問したいのですが、最近、職場に気になる女性がいます。 趣味が「ラジコンヘリ」というと、いわゆる「オタク」のように思われてしまうのでしょうか? 基本的に、メカいじりは好きです。車も運転/メカいじりともに好きですね。 いかがなものでしょうか?

  • FMS(Flying model simulator)というソフトについて

    過去の質問にもラジコンヘリ(飛行機)の練習にはFMSが良いと何度かありました。 では、FMSは実際のラジコンヘリコプターの操縦とどれだけ相違があるのでしょうか? 私はとりあえず2万円程度の電動ヘリの購入を検討しています。これに先立って、このFMSで練習をしているのですが、FMSでホバリング、着地、ある程度の移動が出来るようになれば実機での操作もうまくいくのでしょうか?少なくとも墜落させないくらいのレベルにはなりますか?

  • 室内撮影で・・・

    この間、室内でおこなわれる展示会(幕張メッセ)で、 ニコン・COOLPIX3700を使って撮影したところ 画像全体が薄暗くなってしまいました。 設定はオートでの撮影です。 ISO感度を上げれば(400程度に)明るくクッキリとした 画像になるのかな?っと思ったのですが、 この機種はISOの固定が出来ない全自動タイプだったので 試す事が出来ませんでした。 何方か小型デジカメ(ISOの固定ができるタイプ)で 薄暗さを解消出来た!っと言う方はいらっしゃいませんでしょうか? 又、他の解消方法があったら教え下さい。 (スレーブ機能付き外部フラッシュは無しで・・・) 因みに買い替え候補にRICOHのCaplio・R2を検討しています。

  • 地デジ用室内アンテナについて

    最近、パソコンに地デジチューナーを導入しました。私はマンションの8階に住んでいるのですが、このマンションではCATVのJ:COM経由でTVアンテナを各部屋に配分しています(J:COMへの加入未加入関係なく)。このアンテナに繋いで視聴するのが望ましいとわかっているのですが、取得できるチャンネル数が少なく、UHF系列に至っては取得できません。そのため、室内あるいは室外に新たにアンテナを設けようと思い、YAGIのポータブルアンテナFLEMOを繋いでみました。しかしながら、東京タワーが目視できる強電界地域とは言え、ベランダが北向きで最も奥まった自室からではアンテナ信号もロクに検出されません。もし、これをアンテナを変えたり、ブースターを取り付けた場合、受信感度は上がるのでしょうか?または素直にCATV経由で繋ぐしかないのでしょうか?

  • 地デジ用アンテナについて

    メーカー等記載しないと答えが難しいかもわかりませんが、一般的な平均的な答えでもよろしいので、おねがいしますm(_ _)m地デジ用アンテナなんですが、室内用タイプのアンテナの感度はどのぐらいのものなんでしょうか?デジタルですから室外タイプとも遜色ないレベルでしょうか?それともアナログと同じく微妙な角度で不安定だったり大型トラックなどが走ったりすると画像が揺れたりしますか?