• 締切済み

喪中の期間と年賀状

昨年の12月29日に母親が亡くなりました。喪中の期間は1年間と聞いていますが、来年の年賀状は出してよいものでしょうか?

みんなの回答

  • kpkn
  • ベストアンサー率22% (42/190)
回答No.3

日本は神教と仏教が入り混じっていますから複雑ですよね。 生まれたときは神に祝福され、亡くなって後は仏に加護されるのが現代では一般的でしょう。 仏教では四十九日で亡くなった方はあの世へ渡り、卒哭忌の百日で遺族は悲しみから立ち直らねばとされています。 しかし神教の徹底した「死は穢れ」という考えが現代でも形だけは根強く残っており、それが服喪期間の1年間で、穢れを他家に振り撒かないようにとの配慮の意味があります。 そうなりますと地域の風習というよりも、個々人の考え方によるものとなってしまうんです。 例えば、今年の年賀状は既に投函した後だったことから、来年は欠礼するのもよろしいかと思います。 会社関係者には年賀状を出しても、近しい人にはお互いに「おめでとう」のやり取りはしないなど。 もちろん喪は明けておりますから、全員に年賀状を出しても構わないでしょう。お相手への挨拶は、投函時ではなく、お相手に届いたときですので。 お辛いのは貴方様でございます。御愁傷様です。 そういった中でも、受け取ったお相手の立場になって考えるのが最良かと存じます。

wayakutya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

wayakutya
質問者

補足

なるほど服喪期間の1年間というのは神道からきているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

こういうのは世間一般の通例があります でも、ソレは飽くまでも通例であって、法律の規定でも何でもありません 1年経って、心の整理も付いて親の供養は供養、新年の挨拶は挨拶と割り切れるのであれば出せばいい話だし 1年経っても、どうしても悲しくて仕方がない、とても「おめでとう」なんて事は言えない、と考えるのなら、次も年賀欠礼すれば良い話だし 他人に指示される筋合いでは無い筈ですが? 要は、貴方がどう思いどう考えているかが大事 単に多くの人は、1年も過ぎれば気持ちも切り替えていると言うだけのこと

wayakutya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私もいろいろ調べてみたのですが、喪中の期間には結構幅があり、きっちり1年と言うものでもないようですね。

wayakutya
質問者

補足

亡くなった年は年賀状は出さないのが通例であると私も思いますが、亡くなったのが年末ぎりぎりの場合はどうなるのかと疑問に思ったしだいです。いちおう一周忌の法要の後になり2年目になりますが、6月以降に亡くなった場合は初盆は翌年になるとかとも聞きますし。地域地方によっても違うかとも思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

出してもいい。 喪中はがきは 年賀欠礼状 ですから 喪中の期間のお正月に新年を喜ぶ挨拶を控える。 という意味の挨拶状です。 一般的な喪中の期間 ・父母、養父母、義父母…12か月~13か月 ・子供…3カ月~6か月 ・兄弟・姉妹…30日~3カ月 ・祖父母…3カ月~6か月 ・祖祖父母、叔父叔母、伯父伯母…喪中としない ですから、おおよそ一年とします。 その考えで、間違いないと思います。

wayakutya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

wayakutya
質問者

補足

年賀状が届くのは来年の元旦以降ですからぎりぎり1年は過ぎるのですが、投函するのは喪中の期間になると思いどうなんだろうかと質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中翌年の年賀状

    昨年は喪中のため年賀状を控えたのですが、喪中・欠礼のご挨拶もタイミングをはずしてしまい送っておりません。 そこで来年の年賀状に喪中だった旨の一文を入れようかと思っているのですが、書いても構わないのでしょうか。 どなたかご教授くださいませ。

  • 年賀状と喪中について

    年賀状と喪中についておしえてください どの範囲までの身内が亡くなると喪中になるのでしょうか? 喪中の期間はどのくらいでしょうか? 喪中の友人にはこちらからも年賀状を出すのは慎んだ方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 喪中の年賀状について

    昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか? この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。 どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。

  • 喪中はがきか年賀状か

    昨年12月あたまに年賀状を出したのですが、年末27日に実父が亡くなりました。喪中はがきを今年出すべきか悩んでいます。確かに、来年の正月は一周忌も終えているのですが、父が亡くなったと一応は伝えたいという気持ちもあります。主人の分は年賀状をだそうとは思ってます。矛盾してる気もするのですが、自分では決めることは出来ません。良いアドバイスをお願いします。

  • 喪中 年賀 元旦 

    喪中はがきのマナーで質問があります。 今年の元旦に祖母を亡くしました。1年間は喪に服するということは来年ご挨拶としてはの年賀ではなく喪中はがきを出すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年賀状:喪中となる範囲・期間について

    母方の祖母が10月末に亡くなりました。 私のにわか知識の中では、来年(2014年)の年賀状は喪中ということでお送りしない(→喪中はがきを送る)ものだと思っており、私の母もそのつもりで父に話すと 「(父の名字)家のことじゃないからうちは喪中じゃない」と言ったというのです。 義理とはいえ、親が亡くなった場合でこのようなことはマナーとして有りなのでしょうか? 十数年前に母方の祖父が亡くなった時も(父にとっては義父)、同じことを言って喪中にしていなかったそうです。当時私は子供だったため、そこまで考えが及びませんでした。 今回、ネットで慌てて調べたにわか知識ですが、続柄によって服喪日数が異なるということをはじめて知りまして、私も無知な部分があることは承知の上ですが、それでも義父母を150日間の服喪期間?とするなら喪中が妥当ではないかと思っています。 冠婚葬祭マナーにお詳しい方のご返答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 喪中期間中のお中元・お歳暮について

    昨年10月に母が亡くなりました。今年のお正月は喪中でしたので年賀はしませんでしたが、お中元は贈ってもいいのでしょうか。また喪中は亡くなってからどの位の期間を言うのでしょうか。私は1年と思っているのですが。(今年の10月迄) 数年前に父が亡くなった年の暮れに、毎年お中元・お歳暮を贈っている方たちにお歳暮を贈ったとき、仲人さんより「喪中なのだから」と言われました。喪中にはお歳暮を贈るべきではないのでしょうか。 そろそろお中元の時期なのですが、お中元も贈るべきではないのかがわからないので迷っています。 また喪中の期間もよくわからないので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中?年賀状?私はどうすればいいでしょうか?

    5月に出産し近親者には報告しましたが、その他の方には年賀状で報告する予定でした。 7月に義母の実弟が亡くなりましたが、夫からすれば叔父にあたるし、昨年20数年ぶりに会ったというくらい疎遠でもありましたので、年賀状は出すつもりでいました。 しかし先日、義母から「喪中だから年賀状は出せないよ。」と言われました。夫はこういうマナーなどに疎いので、すんなり聞き入れましたが後から私が叔父なら年賀状は出しても構わないことなど教えると、後日義母にその旨を伝えてくれました。出産報告をしていない人もいるので・・・と言うと、義母は「それなら出産報告を今から出してそれに喪中であると一言書きなさい。」と。 夫はまたそれで聞き入れましたが、私としては出産報告がメインの葉書といえど、喪中を一緒に知らせるのは失礼ではないかと思いました。 ちなみに義母は私たちとは別居で義母は年賀状を出さないようです。 年賀状をいただいた方に寒中見舞いで知らせるにしても、出産と喪中を同時に知らせることになるし・・・これもどうでしょう? 年賀状を出したいのですが、こればかりはそちらの血縁ではない私がとやかく言えない立場でもありますので、黙って義母の言う通りにした方がいいのでしょうか?

  • 「喪中」の年賀状をどう思う?

    我が家は世間でいう「喪中」です。 物心ついた時から疑問に思っていたのですが、喪中の期間は年賀状を差し控える という習慣を疑問に思います。 下記の質問にお答えいただけますでしょうか? どちらかでも結構です。 (1)喪中にもかかわらず、通常どおりの年賀状をやり取りすることに関してどう思いますか? 但し、年賀状の相手の大半は我が家が「喪中」であることを知らない という条件でお尋ねします。 (2)そもそもこの「喪中」という習慣orマナーは誰が考えたのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 喪中期間と喪中はがき

    先日主人の祖母が他界しました。 状況としては主人は内孫。同居はしていません。 祖父母の場合、喪中期間は3ヶ月から5ヶ月程度ですが今年は喪中はがきを出す方が良いのでしょうか? 3ヶ月とすれば12月半ばには喪中でなくなります。 そして喪中期間が終われば喪中はがきでなくて年賀状をだしてもよいんですよね?

専門家に質問してみよう