• 締切済み

文理学部か商学部か

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.3

あなた、本当に理科教師になりたいんですか?逃げ道として商学部を受験したり、おそらく受験科目の関連で地理学科を受けたり、デメリットに教師になれなかった場合をあげたり。もう少し自身の気持ちを整理されてはいかが?本当になりたい人は、こんなところで質問なんかしませんよ。 というわけで私は、あなたは商学部に行った方がいいんじゃないかと思います。つけくわえると、提示情報の不足から回答者を混乱させたあげく、前の質問を閉じずに新しく同じ様な質問を立てる失礼な人に、教師になって欲しくないですしね。

関連するQ&A

  • 迷ってます

    4月から大学生のものです 私は学校の先生になることが夢で英文科を目指していたのですが結果として日本大学の文理学部の地理学科と商学部にしか合格出来ませんでした 私は元々理系だったので社会系の科目の勉強は地理くらいしかしていなく理科も受験科目で使っていないのであまりできません 私は大学で勉強をがんばって理科の先生になろうと思っているのですが、現役と浪人の時に1日中勉強してきて日本大学しか受からなかったこともあって大学からの勉強で理科の先生になれるか不安で文理学部か商学部行くかで迷ってます。 みなさんはどちらのほうがいいと思いますか

  • 【困っています】日本大学文理学部について質問です

    高3の受験生です。日本大学の文理学部の史学科と教育学科を受験しようと考えていたのですが、 併願する大学の関係(説明すると長いので省きます)でどちらかしか受けられなくなりました。社会科の教員志望なので卒業単位に教員免許取得が含まれる教育学科の方が良いのだろうと思ったのですが、日大の資料を見ると、教員免許を取得するには教職コースを取らなければならないようなのです。このような意味だと史学科にいこうが教育学科にいこうが教員免許取得の負担は同じであるということですか?つまり史学科は歴史学を学び、教育学科は教育学という学問を学ぶ所というわけなんでしょうか?負担が同じなら自分が好きな歴史学を専攻したいと思っていますが、教育学科では教員志望の人が多いので、お互い刺激しあいながら勉強できるのでは?とも考えて悩んでいます。教員免許取得の負担はどのようになっているのでしょう?わかりにくい質問ですがどうかお願いします。

  • 日本大學文理学部体育学科の特徴

    息子が体育の先生を目指したいとのことで、日本大學文理学部体育学科を志望しているのですが、日本大學文理学部体育学科は他の大学と比べて特徴はあるのでしょうか?またその他の大学でお薦めの大学があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 慶應の商学部に合格したい

    今年の受験が終わりました。 受かった大学は、日大と明治です。 しかし、慶應は多分落ちてます。 慶應に憧れを持っているので、一浪したいと思います。 今年、慶應の商学部のA方式を受けましたが、地理が全然駄目でした。 センターなら地理は8割安定なのですが、慶應の地理は余り出来る感じがしません。 そこで、浪人して、地理から日本史または世界史へとシフトチェンジした方がいいのでしょうか?それとも、もう一年地理を磨いた方がいいのでしょうか? 日本史、世界史はゼロからのスタートになります。

  • 2浪 早稲田大学商学部

    はじめまして! 自分は今年 2浪することになりました。 法政大学の心理学科に入りたくて 現役・1浪時に受験しましたが 落ちてしまいました。 そこで改めて 本当に心理学がやりたいのかを 考えました。 大学で心理学を学びたい気持ちは確かにあるんですが… 心理職に就きたいとは考えていません。 なので社会に出てから 色々な分野で役に立つ経営学や 商学を学びたいなと思うようになりました。 色々な大学を調べて 早稲田大学商学部を目指そうと 思ったのですが… これから具体的にどのような勉強をしていけば良いのでしょうか? 科目は 国語/英語/政経 です。 ちなみにセンター試験は受けないつもりでいます。 それと、2浪目は親にはあまり負担をかけたくないので、ギリギリまでバイトをしようとも思っています。 駄文で申し訳ありません。 どなたかアドバイスをお願いします!!

  • 志望校について相談があります。(商学部、経営学部)

    今高3なのですが志望校がはっきりしません。 考えている学部は商学部と経営学部と社会学部です。 社会学部は受けるとこは決まりました(立教や法政など) 商学部や経営学部なんですがまだはっきりしません。 商学部か経営学部に入ったら主にマーケティングや広告や消費者行動を主に学びたいと思っています。 やはり早慶の商学部に入りたいです。 (体の都合で国立は考えていません・・・) 今まで英数国しかほとんど勉強してきませんでした。 早稲田の商学部は英数国でいけるのですが、慶応は社会がいります。 社会は地理選択ですがほとんど勉強してきませんでした。 この間の河合のマーク模試でさえ44点でした。 ちなみに同じ模試のほかの科目は英語165数学160国語130といったかんじです。(見ての通り国語は苦手です。) 慶応の商を狙うならこれからは地理もかなりやっていかなければなりません、しかし、慶応の商学部と早稲田の商学部なら行きたいのは早稲田なんです。今のところは早稲田の商学部が第一志望です。 こういう場合は地理もやっていくべきでしょか? 慶応の商学部の地理の問題を見ても1問もわかりませんでした。 ちなみに他は全部数学受験をするつもりです。 あと、早稲田の商学部のセンター利用入試なんですが、あれは国立志望の人の受け皿てきなかんじらしいですが第一志望なら狙うべきでしょうか?現社はさっぱりで(マーク模試38点)生物はある程度できる(マーク模試80点)かんじです。 アドバイスお願いします。 また、広告やマーケティングなどについて深く学べるところも知っていたらお願いします。

  • 慶應商学部の地理

    来年、慶応大学商学部A方式で地理を受験科目にする者です。 慶應商学部の地理はセンター対策で十分という話を聞いたのですが、実際はどうなのでしょうか? 慶應の世界史、日本史となると情報は沢山あるのですが、慶應の地理となると、私の力不足かほとんど情報を見つけることができませんでした。 慶應商学部を地理選択で合格した方にお聞きしたいのですが、上記のように地理はセンター対策で十分なのか(実際どのくらい得点できたのか)、もし不十分ならばどんな参考書をお使いになったのか、教えていただければ嬉しいです。是非よろしくお願いします!

  • 慶應と早稲田の商学部、または文学部(社会学)を志望しています。商学部の

    慶應と早稲田の商学部、または文学部(社会学)を志望しています。商学部の場合数学受験が合格しやすいと聞きますが、私は数学が苦手です。特に幾何は一番時間をかけて勉強しても毎回一番点数が低く、数学を受験科目とするのは全く自信がありません。一方代数はとっつきやすく嫌いではありません。が、政治や経済、歴史の方が勉強しやすいしやった分だけ点数に繋がります。できれば、数学を外して両学部を受験したいのですが、やはり数学で合格できるくらい勉強しないと商学部には向かないのでしょうか?商学部や文学部を第一志望とする場合、皆さんどんな学部を併願されているのでしょうか?

  • 大学生(商学部)になるまでにしておくべきこと

    こんばんは、僕は去年浪人して今年から同志社大学商学部の大学生になる者です。 国公立を控えていますがセンター失敗し、第一志望でないため、多分同志社に行くと思います。 そこで質問なのですが、今から大学の商学部に入学するまでに、 何かしておいた方が良いことはありますか? もちろん予備校生や高校の友達とも打ち上げなどするでしょうが、毎日では無いので暇な時間には何かしようと思うので。 僕が考えているのは、 ・政治経済の復習(苦手科目だし、商学部には必要だと思うから) ・TOEIC、TOEFLに向けての勉強(大学推薦の一年間の海外留学を考えているから) ・第二外国語の勉強(触りだけでも) ・車の免許取得 ・バイト(家庭教師など) などです。 何かアドバイスや他の意見があればお願いします! また最初の項目ですがやはり商学部では政経は重要ですよね? もし特にここを復習しておけと言うべき分野があればそれも教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 横国経済-国際経済VS早稲田政経・商学部

    みなさんは横浜国立大学経済学部経済学科と早稲田大学商学部に合格したらどちらにいこうと思いますか?(経済的問題は考えないで) 早稲田の政経だとどうですか 。 国立と併願の場合に商学部は大丈夫ですが、政経の場合は厳しいです。