• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デフォルトのOSのみでの起動は?)

デフォルトのOSのみでの起動は?

noname#242220の回答

noname#242220
noname#242220
回答No.4

復元アプリのツールに『素』のOSで起動出来る環境が構築出来ます。 後『アプリ配信サイト』に600MBサイズのOSX10.6が転がっています。 補足に有ったリンク先の画像は『ぼかし』が入っている気がしますけど・・・・ ラインツールはぼかし付きと無しが有ります。

macpot
質問者

お礼

ありがとうございました。 >補足に有ったリンク先の画像は『ぼかし』が入っている気がしますけど・・・・ >ラインツールはぼかし付きと無しが有ります。 画像はブラシの(えんぴつ)と消しゴムなんです、本来ならあのぼかしもなくかちっとした範囲で描記または削除されるはずなんです。(選択範囲のみでなく右&下がぼかされるのもおかしい)

関連するQ&A

  • デフォルトOSの起動の変更について

    1台のパソコンに複数のOSをインストールした場合、パソコンの電源を入れると、どのOSを起動するかの選択画面が表示され、30秒立つとデフォルトのOSが起動する仕組みになっています。 デフォルトのOSは、一番最後にインストールしたOSになっているようですが、一番最初にインストールしたOSをデフォルトのOSに変更するにはどうすればよろしいのでしょうか。 例えば、はじめに、WINDOWSXPをインストールして、次に、LINUXをインストールすると、デフォルトのOSはLINUXになりますが、LINUXではなく、WINDOWSXPに変更するようにするにはどうすればよろしいのでしょうか。 BIOSの設定等をいろいろ見たのですが、よくわかりませんでした。ご教授をお願いできますでしょうか。

  • OSが起動しない!!

    現在、職場でDell製のノートPC(OSはWindowsMe)を使用しています。 コントロールパネル→システム内の仮想メモリを自動設定ではなく手動設定で1GB(自動推奨時は20GB程度)に変更したところ、OSがメモリ不足で起動しなくなりました(メモリ不足のため・・・システムを停止しますと表示)。・・・セーフモードで起動しようとはするのですが読み込んだままフリーズしてしまい起動せずシステムの復元が出来ません。 このような場合はOSを再インストールしないと起動しないのでしょうか??それとも他に何か方法はあるのでしょうか?(出来れば再インストールはやりたくないので・・・) どなたかわかる方がおられましたら教えてください!!

  • OSが起動できなくなった。

    OSが起動できなくなった。 富士通のCE/B40を使っています。 急にOSが起動しなくなったのですがどうすればいいのでしょうか? とりあえず説明書に書いてあったリカバリを試すべくF12を押して起動メニューを表示させたのですがそこにあるはずのトラブル解決ナビがありませんでした。 その場合バイオスを初期化させると説明書にあったので初期化してみましたが表示されず。 セーフモードで起動しようとしてもどのセーフモードでも起動できません。 現在CMOSクリアを試している所です。 クリアの場所が分からないのですべてのコネクタを外して放置中。 HDDを別PCに繋げたところ認識するので、HDDの故障ではないと思います。 メモリ、CPUはバイオス画面で認識されているので大丈夫だと思います。 リカバリディスクは作ってあるのでブート順をDVDが一番最初にくるようにし試したのですがWindowsが正しくなんちゃらかんちゃら セーフモードで起動しますか? っていう例のあれが出るだけでブートできないみたいです。 他のPCで確認した時Dは残っていますがCの方が何故か消えてました。 このまま再インストールができなかった場合、OSを買ってくれば他のパーツが生きていれば通常通り使えますよね? 他に何か試す事がありましたら教えてください。

  • OS9で起動させたい

    中古店でOS9起動のMacを購入しました。店頭でOS9が動いていたので間違いないです。ただ、送られてきたMacにはOSXが入っていました... 電話すると「初期化して出荷」「OS9起動モデル」「サポートしない」との事。どうやらOS9は、中古買取りの前ユーザーが入れたままの状態だったらしいです... OSは、OS10.2のディスクのみです。OS9のユーザーに聞くと、OS10.1とOS9のディスクがそれぞれ入ってて、OS9の方で起動してインストールした、と言ってました。OS10.2のMacには... ・OS9の起動ディスクは入ってるはず→中古だから欠品。 ・最初から付いていない→別売り。 ・OS9は裏技でどうにかしてただけ→ふつうは使えない。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Mac OS 10.4でIllustrator9を起動する方法

    Mac OS 10.4でIllustrator9を起動する方法 iBook G4 OS 10.4のPowerPCを使っています。 クラシック環境でなら起動することはわかったのですが、 私の持っているmacにインストールはできるのでしょうか? インストールできたとして、インストール後は そのデータ(?)などは本体HDのアプリケーションとかに入れておくべきか? それともデスクトップ上にClassicというフォルダを作って入れておくべきか? はたまた、外付けHDに入れておくべきでしょうか? ご存知の方おりましたらよろしくお願いします。m(_ _)m

    • 締切済み
    • Mac
  • OS10.3.9起動しなくなりました!

    お世話になります。 起動できなくなったマシンは、 PowerMacG5・OS10.3.9 です。    電源を入れると、起動音は鳴るのですが画面は真っ暗のまま。 ・SefeModeでも立ち上がらず ・シングルユーザーモードも無理 という状態(ほっとくとファンがすごい音を立てて回る)。 ターゲットディスクモードでの起動は出来たので、 今もう1台のG5(10.4.4)に繋げ、必要なデータをコピー中です。 ・CDドライブが開かないので、DVD-ROMからの起動ができません…  ターゲットディスクモードのまま再インストールは可能でしょうか? ・ホストMacからターゲットMacの「ディスクユーティリティ>ディスクの検証」をする場合、  ホストMacをDVD-ROMから起動しないと無理でしょうか? ・一応、OS再インストール前の最低限の準備は出来てるかと思いますが、  他に何か打てる手はあるでしょうか?   見当外れの質問があるかもしれませんが、 助言よろしくお願いしますm(_ _)m  

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OSが起動しない・・・

    FUJITSU FMV T90K パソコンの電源を入れると 「NTDSAPI.dllが見つからなかったため、このアプリケーションは開始できませんでした。アプリケーションをインストールしなおすとこの問題は解決する場合があります。」 というエラーメッセージが表示されます。 OKを押すとそのご画面が真っ暗になり、マウスのカーソルしか映らなくなります。強制終了も効かずなにもできない状態となってしまいます。 F8の通常起動時の状態に戻して起動も、セーフモードで起動を選んでも、同じ状態になってしまいます。 何か手はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • OS10.2で起動しません

    これまでe-macをOS9.2にて使用していたのですが OS10.2で利用したいと思い起動ディスクを10.2に変更したところ起動できない様子。 CDからインストールしたところ数十分し インストール画面から名前とパスワードを求めてくる画面にかわりました。 名前もパスワードも忘れていたため再び CDから起動しパスワードのリセットから新しい パスワードを入力し、再度インストールを試みたのですが、、、。 状況はかわらず、、、。 CDからもHDからも起動できない状況です。 どのようにすれば起動できますか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • OSの起動が不可能になりました。

    PCを起動させるとブルー画面になり次のようなエラーが出ました。 STOP: 0x00000050 ログを見るとセーフモードより復帰とあるのですが、セーフモードにもなりません。OSの再インストールも不可能な状態です。 メモリが完全に死んでしまったのでしょうか?それともHDD? ご存知の方回答をよろしくお願いします。

  • HDDの不調?OSが上手く起動しません

    初めまして。 早速ですが質問です。 数日前にPCを起動させようとした時、Windowsのロゴが出てくるところで、 完全にフリーズするようになってしまいました。 (ProgressBarが表示される所で3コマ出てすぐに) 一応下記の手順を踏むと起動してくれます。 フリーズした状態からリセットボタン押下で再起動→セーフモードで立ち上げるかどうかを聞かれる→ セーフモードとネットワークで起動→セーフモードの状態で次回起動時のスキャンディスクを設定→ 再起動→また同じところでフリーズ→リセットボタン押下→セーフモードで立ち上げるかどうか聞かれる→ セーフモードとネットワークで起動→スキャンディスクが実行される→終了後セーフモードではなく通常モードで起動される 個人的にはHDDのブートセクター(?)が壊れているか何かだとは思いますが、 このままこの手順を行い起動するのも手間がかかりますし、 何よりHDDに負担をかけているのは明白なのでいつ完全に起動しなくなるか分かりません。 しかも、OSのディスクを紛失してしまった為、HDDとOSを購入しなければならなくなってしまうので、 慎重に行こうと思いこちらで質問させていただきました。 他のPCでインストールしたOSのディスクはあります。 しかしさすがにそれを用いてOSの再インストールはムリですが、 修復ができたりするのかもと淡い期待も抱いています。 OSは WindowsXP HomeEdition Version2002 SP2 です。 どなたか同じような症状、または解決策をお持ちの方、 いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。