• ベストアンサー

two-thirdsのハイフンについて

a three-year-old boy ハイフンをつけて「三歳の」をひとまとめにするのは分かります。 (なぜ複数のsがとれるのかは不明ですが) たまに(?)見かけるのですが、 two thirds of the students are absent--- two-thirds of the students--- で二番めでは「ハイフン」がついています。 ここで「ハイフン」のあるなしで、ニュアンスにどんな違いがあるのでしょうか。 どうでもいいような疑問で恐縮ですが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ash_
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.3

どちらでも間違いとは言い切れません。どちらを使うかは、個人や会社の好みによるでしょう。 例えば私が以前勤めていた翻訳会社のガイドラインでは、使わなくても意味が通じる場合はハイフンを用いないとしていたので、質問者様が挙げた文章もやはりtwo thirds of...とハイフンなしになっていたでしょう。 以上、ご参考までに。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 「三分の二」と「三分の二の」との違いのようです。 「third」に「s」が付いている以上、「thirds」は名詞でしょうが、それに「two-」とハイフンを付けると、どうも、 「形容詞」に見えてきました。 (もっとも会話では区別できませんが) (それともできる?) five-year-old boy では形容詞性から「years」の「s」がとれるのかもしれません。 貴重なご意見に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#195146
noname#195146
回答No.4

 私はハイフンの有無はあまり気にしないのですが、それでもどっちにするか決めたいとして、参考意見程度です。 1.MS-Word先生に聞いてみる  Word先生は互換ソフトより、どうもチェックが厳しいです。以前、can notと書いたら、波線の警告が出て、修正候補を表示させたら、cannotを示したという質問がありました(not butだと違ったりする)。  Word先生、"two thirds students"と書くと、"two-thirds students"にしろと言ってきます。"two-thirds of students"でも、"two thirds of students"でも構わないらしい。  なお、語句だけでなく短文を作ったほうがよく(そこまで見ているらしいので)、その短文を入力したら、改行したほうがいいみたいです(まだ先があるかどうか見ているらしいので)。 2.Google先生などのWeb翻訳に聞いてみる 「三分の二の生徒」「生徒の3分の2」などで和文を作り(「2/3」では分数と認識しないことがあるらしい)、それを英語に翻訳してみると、ハイフンを付けるときと付けないときが分かれます。おおむね、Word先生と一致するみたいです。  こんなことをすることがあるんですが、それは翻訳を頼まれたときです。それでいいのか、と聞かれたときに、「Wordでもそうだし、Web翻訳でもそうしてるみたいですよ」と言い訳すると通りやすいのです。どっちでもいいなら、相手の好みか、もしくは権威っぽいものか、どちらかなら通りやすいということです。

mesenfants
質問者

お礼

実践的なご意見に感謝します。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

>どうでもいいような疑問で恐縮ですが宜しくお願いします。 いいえ、とても大切な疑問です。下記がわかりやすく説明していると思います。 http://englishplus.com/grammar/00000125.htm 二番目の段落で、分数において、分子分母が文字で書かれていて、しかもその分数が「形容詞」である場合にはハイフンを使うこととなっています。 この例でいうと ・two thirds of the students are absent この場合、「学生の3分の2」の3分の2は名詞であり、形容詞ではないのでハイフンを使っていたら間違いということになります。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハイフン付きは形容詞 これが原則のようです。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おそらく、正確な文法では two-thirds students のように、形容詞的に直接名詞にかかる場合にハイフンがつき、 今回のような場合はハイフンがないのが正しいように思いますが、 実際にはどちらも見られます。 私の経験上は、どちらも可、ということで特に意味の違いもない、 と思っておいていいように思います。

mesenfants
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生徒の3分の1が・・・

    生徒の3分の1が・・・・と考えている。という文章で One out of three students thinks ・・・『(1)とします』 One-third of students think ・・・『(2)とします』 というのがあるんですが、 (1)の場合oneに注目してthinksになっているのは分かるんですが、 なぜoneに注目しているのか?理屈というかイメージが分かりません。 (2)も同様によく分かりません。 理屈、イメージを教えてください。 ちなみに3分の2の場合は (1)→Two out of three students think ・・・ (2)→Two-thirds of students think ・・・ となるんですかね?

  • 最上級と複数形&要素が多くてどういうのか分かりませ

    自信のない英語で,英語が非母語の高校生に理科の授業をします。 「生徒全員の年間の二酸化炭素排出分を吸収するのに,グループワークで測った最も太い木と同じサイズの木が,何本必要でしょう?」 は,以下のどれが適当でしょうか。 あるいは,正しくはどう言うのでしょうか。 1. How many thickest trees of the same size are needed to absorb CO2 emitted per year by all students?(グループのことをどうしたら良いか?) 2. How many thickest tree of your group is needed to absorb CO2 emitted per year by all students? 3. How many trees of the same size of the thickest tree of your group are needed to absorb CO2 emitted per year by all students?(グループのことは自明として略)

  • is/areどちらが入りますか?

    is/areどちらが入るのか教えてください 1. Some of the people is/are friendly. 2. One of the girls is/are absent. 3. Italian is/are a Romance language. 4. Two-thirds of the food is/are gone. 5. The clothes in that store is/are expensive. 6. The clothing in those stores is/are inexpensive. 7. Most of the stores in tourist towns is/are overpriced.

  • この場合,(カンマ)」と「-(ハイフン)」では意味合いが違う?

    アメリカの国立公園のガイドの中に、次のような文章がありました。 園内をドライブするに当たっての注意文の一部です。 For your safety and the protection of park animals and trees - please slow down to enjoy the senery. = あなたと公園内の動物と樹木を守るため、景色を楽しむにはスピードを落としてください。 さて、この文章の「tree」の後に「,(カンマ)」ではなく「-(ハイフン)」が入っているのですが、「,(カンマ)」と「-(ハイフン)」では意味合いが違ってくるのでしょうか? 違ってくるとしたら、どのようなニュアンスの違いでしょうか? よろしくお願いします。

  • flagship state university

    My husband and I are parents to three college-age children. All three are good students that attend flagship state universities. flagship state universitiesとはどのような大学でしょうか?よろしくお願いします

  • この英文の場合 なぜbookを単数・複数で使い分けているのか

    こんばんは。 Two-thirds of the book is outdated and the other one-third of the book remains current. こちらの英文で なぜ前半(1回目)のbookは単数形として扱い、 後半(2回目)のbookは複数形として扱っているのでしょうか? Two-thirds/one-thirdが複数形/単数形であることに何か関係があるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 前置詞of

    初歩的な質問で恐縮ですが、下記のofをどう処理して訳せばいいか解りません。 The course is of three year's duration. 和訳も含めてご教授頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 和訳をお願いします!!!

     Students pay fees the level of which is assumed to correspond to the quality of the product they buy. Professors, as employed producers of this product, are paid wages that again are supposed to relate to the quality of their work.

  • 翻訳をお願い致します;

    英語が出来ず翻訳に自信がなくて困っております;; 一応自信のあるとこだけ訳を書いたのですが、訳の方をお願いいたしたいと思います; 80% approve of the way the United States has handled Iraq since combat ended, despite widespread disorder and looting. Few Americans are in a rush to get U.S. troops out. Three-fourths would be willing for them to stay a year to establish a democratic government. Two-thirds say the war is not over, and 73% believe Saddam Hussein is alive. 三分の二は戦争が終わってないといい、そして73%がサダムフセインは生きていると信じている。 中学生でも訳せるとこしか訳せなくて申し訳ありません;

  • いろんな質問です

    1 Aren’t you hungry? おなかすいてない? 2 I am tired from walking.  歩き疲れた 3 He is absent from school. 彼は学校を欠席している 4 It is easy to say. 言うのは簡単だ 1 Are you hungry?とどうニュアンスが違うのですか?会話だとどちらが自然ですか? 2と3はformの使い方を教えてください 4 何故toなのか教えてください よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 3月になって特定送信先にメール送信できない
  • エラーメッセージによると、送信元のネットワークがブロックリストに登録されている可能性がある
  • 問題解決のためにはインターネットサービスプロバイダとの連絡が必要
回答を見る