• 締切済み

ピルツのインナー

ojin_raderの回答

回答No.1

質問者さんが、インナーに何を期待するかで必要度が変わってきます。 インナーの大きな役割は、1に虫除け、2に保温、3に結露からの回避ですから、1~3の役割の代替手段が確保できるなら、インナーは無用になりますね。 例えば、蚊の襲来が多い暑い夏の夜であっても、空気が乾燥状態で結露の心配が無いなら、蚊取り線香や虫除けスプレーで対策すればインナーが無くてもなんとかなります。 反対に、蚊がいない寒い季節の場合は、地面からの冷気をマットやコットで遮断し、極寒仕様のシュラフにくるまれば、こちらもインナーは無用になります。 実際にタープの下にコットとシュラフのみで雪中キャンプしている豪気なキャンプパーのブログを拝見したことがあります。 ピルツ15の専用インナーはフルとハーフの2種類ありますが、どちらも結構な値段ですからこのまま廃棄したり買い替えではちょっともったいない気がします。 カビ落としにチャレンジしたらいかがでしょうか? キーワードは、塩素系漂白剤の浸け置き(酸素系漂白剤との重複使用は厳禁です)、ぬるま湯で洗濯、洗濯機は手洗いモードや毛布用洗濯ネットの使用です。 ダラダラ水が流れ落ちる程度に緩く脱水し、陰干ししてしっかり乾燥させましょう。 なお、テントやシュラフの表面素材は化学繊維なので紫外線劣化しますから、直射日光に長時間晒すのはできるだけ避ける方がよろしいみたいです。

関連するQ&A

  • インナーテントのベタつきを取る方法

    テントのインナーシートのメンテナンスに関してですが、最近(使用後の乾かした状態でも)インナーシートの内側が若干ですがベタついてしまっています。テントは小川のティエラIIですが、ファスナーで開く四方の窓(?)の部分のみが内側がベタついており、他の部分は全く問題ありません。使用後は毎回きちんと乾燥した後に収納しておいたつもりなんですが。 この様な状態になった場合、どの様に対処(メンテナンス)すれば良いのでしょうか?何か良い方法があれば来週末のキャンプの撤収の際にでも試してみようと思います。 ご存知の方、ご教授お願い致します。

  • ドレス(インナー)のキャンセル料について

    ス○イホールのレンタルドレスショップにてドレスをレンタルするために試着に行ったのですが、 その際に「インナーは直接肌につける物だから購入品となります。サイズはどれくらいですか?」 とだけ説明を受けて 「だいたいMくらいかな?」みたいな回答をすると、ショップの店員さんが店の奥からインナーを 持ってきました。 当初私たちは「サイズも挙式までには変わるだろうし1回目から新品では無く、 試着用のものだろう」と考えていました。 その後見積もりをもらって「キャンセル明細を了解の上サインください」と書かれた紙にサインをしてしまいました。 キャンセル明細には「レンタル品はレンタル契約から30日後に、購入品は予約から8日後にそれぞれキャンセル料が発生します。」 と書かれていました。 (二人とも購入品についての明確な説明は受けていない記憶がありましたが、ショップ側の方は  しっかり説明しましたの1点張りでした。) その後、10日くらい経過してからドレスおよびインナーのキャンセルのお願いをしたのですが、 インナーは8日経過しているため、キャンセル料(全額)が発生しますと言われて驚きました。 私達はまさか1回目に着たインナーが新品のものだとは思っていませんでしたが、 店員さんに聞いたところ1回目に使用したインナーは新品のものですので試着した日から 8日以上経過すると全額が必要になりますと言われてしまいました。 それを後日ショップの方に相談したところ、契約は契約ですので、キャンセル料を 割り引くなどの対応は一切できませんといった回答でした。 それに対して「新品といった説明など何も無かったので、そもそも購入という契約をしたつもりも無かった。そもそも本当にそのとき試着したものは新品だったということも説明を受けていなかった」と言うと、「そこまで言うのならばもう1回目の前で新品のものを封を開けてお渡ししますよ」と。 そうなると不思議に思い、「私たちが1回目の試着の時に使用したインナーはどうするんですか?」 と聞いたら「他のお客様の2回目以降の試着には1回目の新品のものとは違う、今回のようにして 発生した中古のものを使うのでそちらに回します。」と 何がなにやら訳が分かりません。 「直接肌につける物だから購入品です」と言っておきながら2回目以降は他人が付けたものを 付けるというのです。「1回目のものをなぜ使わないんですか?」と聞いたら 「何回も試着に使用していると緩んできたりもするので」といった回答でした。 それであれば1回目から試着の間はずっと中古のものを使用していよいよ本番も間近という 時にしっかりサイズを計測して本当に自分に合ったものを購入するのが自然な流れだと思います。 「だいたいMかな?」と言っただけでメジャーなどでの採寸を一切行わず、数万円もするインナーを 「はい」と渡して、それから8日間経過すると全額負担とのことです。 どうみても手続き上は誤解が発生するような流れだと思うのですが、 サインをしてしまっていれば、もうどうしようも無いことなのでしょうか。 訪問販売などではないのでクーリングオフは効かないと思いますが、 当方としては明らかに説明不十分の感をぬぐえません。 ちなみに料金はまだ払っていません。 祝い事なので「何を言われようと払わない」と無視をすることも難しいですし、 何とか店員さんを説得できる材料が欲しいところです。 そもそもまだ検討の余地があるのか。もしあるのであればお知恵を拝借いただければ幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 濡れたテントの収納について

    こんにちは、いつも参考にさせてもらっています。 さて、先日の土曜日に庭でリビングシェルとその中にインナールームを設営したのですが、その翌日の未明から雨がポツポツと。。。 子供たちは寝静まってから家に移動させており、幸いにも中は空の状態でしたが、ボトム部分が裏表ともに濡れてました。 雨は降り続いていたので、数時間後の昼前にインナールーム及びシェルともに濡れたまま折りたたんで、今はガレージの中に放置してあります。一週間後の休日に乾燥がてら設営しようと思います。 そこで、一週間という時間は長いでしょうか?カビとか生えませんでしょうか? 雨のキャンプに出くわしたことがないもので、みなさんどのようにされていらっしゃいますか。 濡れたテント等の処置についてお教え下さい。

  • 壁紙内側のカビの除去方法

    壁紙(クロス)の内側のカビについてです((。´・ω・)。´_ _))ペコ こんにちわ。カビでとても困っていますので、質問をさせてください。 昨年の11月に、賃貸マンションに入居したのですが、 物置部屋の壁紙が黒ずんでいるのに気がつき、 色々調べてカビであろうとわかりました。 壁紙の内側なので、良い除去方法の手順を教えて頂きたいです。 また、今後の予防策もご指南頂きたいです┏○ペコッ (主観ですが^^;)喚起には大変気をつけていたつもりでした>< 4軒あるベランダのサッシや3箇所ある窓のサッシ、お風呂場などにはカビはありません。 気になるのは、暖房にガスストーブも使っていた事と、空気清浄機の加湿機能(60%)を使用している事です。 やはり、これが原因なのでしょうか。 カビの発生した場所は、 ・北側の5.5畳の洋部屋/暖房なし/清浄機なし/物置に使用/大き目の窓あり(カビなし)/家具の裏の壁紙にカビ発生 ・南西側の12畳の洋間/隣部屋でガスストーブ使用/清浄機加湿している(60%)/エアコン暖房たまに使用/寝室で使用/2軒分のベランダとそこそこサイズの窓あり(カビなし)/窓のすぐ下の壁紙にカビ発生 上記の2箇所で発生しています。 素人目には壁紙の中から発生しているようにしか見えませんが、壁紙が悪いとか、なにかあるのでしょうか>< 原因を意識して除去後の発生防止をしたいと思います。 詳しい方、是非是非宜しくお願いします┏○ペコッ 現在、妊娠している為、早めに解決したいと思っています>< 本当に、宜しくお願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコ

  • 雨に濡れたテントの乾燥(アパート住まいの場合)

    キャンプ初心者です。 今回キャンプに行き、初めて雨に降られ、テントと スクリーンタープを濡れたまま持ち帰ってきました。 雨に濡れたテントとスクリーンタープを乾燥したい のですが、アパート住まいでベランダも無く干す所 が無いので、どうやって乾燥させたら良いのか困って います。 次の休みにでも設営して乾燥できれば良いのですが、 梅雨の時期なのでそれも可能かどうか・・・ あまり期間が経つとカビが生えて使えなくなると 聞いているのでちょっと焦っています。 アパート住まい等で干す場所が無い方は、どの様に なさってるのでしょうか? ちなみに、車に干すという方法をよく聞きますが、 諸事情で無理なので、それ以外の良い方法お教え 下さい。

  • 里芋の白いカビ

    収穫してから、ばらして乾燥後大きいのは親戚やお世話になった方々に上げています。 残った小さいのを裸の状態でコンテナに入れて物置に置いたまま保存しながら食べています。コンテナ四杯程あります。 毎年の事ですが、一か月程経つとばらした口に白いカビが出て来ます。これは、その時の乾燥状態が悪かったからでしょうか、それともその後の保存状態によるものでしょうか?。自分で食べる分にはいいのですが、人様に上げるのでいつも気になっています。

  • 土にカビが生えていますが…

    ベランダでガーデニングをしています。 先日、コーヒーを飲んだ後、コーヒー豆の粉を乾燥させて土に撒きました。 このところ、雨が続いたせいか、ところどころカビが生えてきました。 気になるのは、家庭菜園でブロッコリー、ねぎなどを育てているところにもカビが生えていることです。 これらが成長して食べた場合、やはり体に良くないものでしょうか? そもそも「腐葉土」などは腐ってできるわけですから、カビも発生しながらできるものなのでしょうか? 土にカビが生えるというのはいかがなものなのでしょう。ごく自然なことなのでしょうか。 カビが生えている部分の土を取り除いたほうが良いものでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • お風呂のカビ

    窓は開けて入口も開いたままにしているのにカビが10日位で発生します。ある方に聞くと窓を閉めて換気扇をつけっぱなしがいいよとか、いや暖房を3時間位つけておくとか言います。どの方法が良いでしょうか? ちなみに、乾燥、清風、暖房、衣服乾燥などのボタンはあります。

  • 加湿器にカビが・・・

    最近空気が乾燥してきたので、去年購入した加湿機能付き空気清浄機(シャープのプラズマクラスターのやつです)を引っ張り出してきたのですが、どうやらしまう際に水を抜くのを忘れていたみたいで、水タンク内にカビが発生していました・・・ 取りあえず中の水とカビを捨てて、本体の吸水口周辺は拭いたのですが、これってこの状態で使っても問題ないんですかね? ご存知の方、教えてください。

  • せっけんにカビ?

    DHCの試供品のせっけん、クレンジングオイルとかと一緒によくもらいますよね。 あれを普通の石鹸と一緒においておいたら、いつのまにか表面が白くなってたんです。これってカビでしょうか? でも、石鹸にそもそもカビってつくんですか?湿気が多く温度も高めのところに濡れたまま放置しておくのがあたりまえのものだし、そういう扱い方だけでカビが生えちゃいけないような気もします。 とはいってもあのせっけんはそれ自体が透明なので、ただ単に泡が残って乾燥して白くなったのが目立つだけ…なのかもしれません。 ちょっと気になったので、どうぞよろしくお願いします。