• ベストアンサー

除草剤ウィードブライトについて教えてください

数年前、生協で除草剤ウィードブライトを購入しました。 二袋ほどあまりそのまま倉庫に入れておいたのですが 今日みると アルミ(?)の袋がパンパンに張っていて いまにも破裂しそうな感じです。 このままにしておいても大丈夫な物でしょうか? 爆発でもしたらどうしようと怖いです。 また、こうなってしまっていたら 処理とかはどうすればよいのでしょうか。 このまま、袋にハサミを入れても大丈夫な物でしょうか? 怖くて触れないでいます。どなたか、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

どのような環境下で保管されていたのか分かりませんが、袋内の 入っている成分が何らかの原因で化学反応を起こしてガスが充満 したのだろうと思います。 袋がアルミですから、外部から水分などが入り込んだとは考えられ ません。内部の成分による化学反応だろうと思います。 ほとんどが有効期限が1年未満で、長くても2年が限度でしょう。 アルミ袋だからと言っても年々も商品が維持出来る事はありません ので、現在の状態からするとハサミを入れずに処分が出来る場所に 引き取って貰われた方が確実です。 食品添加物が主成分であっても、化学反応を起こして人体に影響が 出ないとは限りません。安全を考えて開封しない方が無難でしょう。 購入した生協が現在も運営しているなら、生協に事情を説明してから 引き取って貰って処分して貰われた方が確実でしょう。 生協が既に閉鎖されている場合は、農協に事情を説明して引き取っ て貰う事も可能です。現在は開封済みや期限切れの農薬等の回収 に応じています。ただし生協も農協も有料になります。

reonn3728
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 購入してから、覚えのないほど年月が経っていると思います。 普通に倉庫の棚の下(地面近く)に置いてあっただけなのですが 太陽の光に当たるといったこともなかったかと思いますが明るいところでした。 明日、連絡してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ウィードブライトを扱ったことはありませんが食品添加物で作った非化学品とのことです。 内部で成分の腐敗が進んでガスが充満しているのではないでしょうか。爆発はしないまでも穴を開けたら粉体が飛び出すかも知れません。 袋にメーカーの連絡先が書かれていますよね。ここに聞いたらいかが。

reonn3728
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 購入した生協に連絡してみましたが 今日は土曜日のためか電話が通じず、どこに相談したらよいかわからないので質問してみました。 ダメもとで、明日、販売元を調べて電話して見ることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過酸化水素水にアルミの物を入れたら

    レトロブライトを行おうと思っているABS樹脂があるのですが、 部分的にどうしても取り外せないアルミのプレートがついており、 一緒に漬けると表面が錆びたりアルミの上にしてある印字や塗装がボロボロになったりしてしまうのでしょうか? アルミの表面処理などはどういうものが行ってあるのかはよくわかりませんが おそらく断面はそのままだと思います。 また今回このような物にレトロブライトを行う対策として何かいい方法があればそちらもお願いします。

  • 除草

    雑草が3m近くに伸びてしまいました。庭の半分がこんな感じです。焼くにも高くなりすぎて逆に火事になりそうで怖いです。手で抜く(腰痛なので)、業者以外に簡単で安く除草できる方法はありませんか?虫が嫌いなので本当は庭にも出たくありませんがこのままじゃホントにやばいので教えてください。今日なんとかしようと思ってます!

  • 化学反応について質問です!

    硝酸アンモニウムとさらし粉を混ぜると爆発しますか? 今日、薬品類の整理をしている時に、袋からこぼれた少量のいろいろな薬品を1つのビーカに入れていたところ、ビーカー内で音をたてながら塩素系の匂いがしてきて、いきなり「パぁぁぁん」爆発(破裂?)しました。 ビーカの中身が飛び散ってしまい、いつ爆発するかわからないので今現場に近づけずにいます。 ビーカ内には、尿素、硝酸アンモニウム、さらし粉、ヨウ素液が入ってました。 ビーカー内で何が起こったのでしょう・・・

  • 大袋の猫ドライの保存法

    大きな袋(2kg入りぐらい)にドライフードが直接入った物の鮮度がなるべく落ちず、酸化しにくい『ナイスアイデア!』な保存法はありますか? 私はとりあえず数日分をジップロックの袋に入れて開け閉めして使い、残りの本体は口の部分を折りたたんで、洗濯バサミ2個くらいで閉めて常温保存して、ジップロックの方が無くなる度に補充しているのですが皆さんはどうされていますか? モンプチの700gのドライはもともと袋にチャックがついているのでそのまま使っているのですが、 サイエンスダイエットやロイヤルカナン等はチャックがついておらず最初に述べたように保存しております。 あと、サイエンス~・ロイヤル~は内側がアルミ(?)素材で普通の袋より鮮度が落ちにくい構造になっているようなのですが、袋の口を開けた後も、中身をジップロック等の完全に密閉できる袋や容器に入れ替えるより、アルミの袋で保存した方が鮮度や風味(匂い)は保たれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ジーパンのスソ…

    今日ジーパンを買いましたが、激安店だったため、スソ上げのサービスはありませんでした。 そこでスソの処理を自分でしなくてはならないのですが… きっちり縫った感じじゃなくて、スソがボロボロ?になった感じにしたいのですが、ただハサミで切っておしまい、でいいんでしょうか?

  • 一発でスカッとする方法を教えて下さい。

    特に理由もなく、なんとなくイライラしたり、身体が強張りスカッとしない時が有ります。 そこで一発でスカッとする方法を探しているのですが、何かないでしょうか。 具体的には何かに当たるものが良いです。例えば膨らました袋を割るや、テーブルを力を入れて叩くなどのすぐに出来る簡単なものです。なお例として挙げたものは、以下の理由でいまいちです。 袋は音は良い上に簡単に手に入るが、破裂させることが簡単なので、力を込めて割った感じがしなく、テーブルは良い音と良い振動がするものに限って、パソコンが置いてあるので、大きな衝撃を起こすことは避けたいです。 気分の矛先を物に向けることは大人気ないと思いますが、宜しくお願いします。

  • 固まる土の上の苔の除去方法

    固まる土を敷いて雑草対策したのですが、昨年は調子良かったのですが、ブロックで囲まれた部分が中央が少しづつ凹むようになり、そこに水溜りポイントができたなと思っていたら、しばらくしたら苔だらけになってしまいました。 心配はこのまま放置するとどうなるのでしょうか?不衛生になるのでしょうか?除去した方が良いのであれば、この場合、どうしたら良いのでしょうか? 赤といかレンガ色で、きれいだったので、最初敷いたときはきれいで良かったのですが、苔だらけは外観が一変し、固まる土を敷き直すしかないのでしょうか?苔なので普通の除草剤では全く効果がなく、苔除去剤を撒けば何とかなるものなのでしょうか? ホームセンターの軽トラ借りて20袋くらい買って敷いたのですが、除草する苦労を思えば2年もやらないで済んでいるので、だいぶ助かっているのですが、このようでは、やはりモルタル敷きをしなければならないのか、何か一緒に処理したら持ちが良くなるのか、お教えください。

  • 菓子包み紙にアルミがある理由とリサイクル方法

    分別回収のごみを仕分けるとき、片面アルミ片面紙でリサイクルマークは紙となっている物がたまにあります。 私の住んでいる所では、紙に分別していますが、あまつさえ分別した紙が焼却に回される事も多いと聞く昨今、回収された紙に付いているアルミがどう処理されるのか心配です。 私の薄い知識では、アルミは遮光、遮熱のような役目だったと記憶しているので、大外の袋は保存の為あっても仕方ないのかと思います。 しかし、飴の包み紙の個装などは、密封していないのにアルミがある必要はないと思うのです。 そこで、何か必要な理由があると思うのですが、となたか理由をご存知ありませんか。

  • からたちの枝の処理に困っています。

    こんにちは。からたちに詳しいかたがおいでになりましたら、知恵を貸して下さい。 大きく育ったからたちの、やっかいな枝の処理に大変困っています。 太くなって入り組んだ枝を、ひとつひとつ刈り込み鋏で切ってはずすような感じでやっと剪定しています。枝には太くしっかりしたとげがあるため、かさが増え束ねることもできません。 いままでは切る度に庭の隅で燃やしていましたが、最近はたき火などに厳しい環境となってしまいためらわれます。 普通の枝なら燃えるゴミにだせばすむのでしょうが、 ゴミ回収の袋に入れるなんてとても無理。 処理のいいアイデアがあったら教えて下さい。

  • アルミ押出材への樹脂皮膜について

    アルミ型材の表面処理について教えて下さい。 現在使用しているアルミ型材は電解着色し電着塗装したブロンズ系の色の物を使用しているのですが、この度押出材を母材として、表面は樹脂皮膜の物を試したいと思うのですが、押出材を母材とする時、全く表面処理(アルマイト等)はしなくてもそのまま樹脂皮膜加工することはできるのでしょうか。

液晶タッチパネルが反応しない
このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ブラザー製品のMFC-J6983CDWで液晶タッチパネルが反応しない問題に困っています。
  • 質問者はWindows10を使用しており、初期設定すらできない状況です。
  • 質問者は関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に記載していません。
回答を見る