• ベストアンサー

横目で回ります

2歳3ヶ月の男の子がいます。 ここ1週間位で、くるくる回るようになりました。その時は横目をしていたり、していなかったり・・・ 言葉、その他の成長はごくごく普通です。コミュニケーションも取れます。 最近はお友達とも少し遊べるようになりました。 横目で回るのは1日2~3回、30秒位だとは思います。「目回るよ!」「危ないよ」というと 止めます。 これは遊びの一環なのでしょうか? 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.1

遊びの一環じゃないですか? 他に気になる部分があるとか 過剰に時と場所もわきまえずに何歳になっても回っているようだと困りますが… 行動のひとつひとつ疑ってるときりがないですよ。 子供の遊具やおもちゃだってグルグル回るものたくさんありますよね。 回るのだって、新しい発見や、感覚、体への刺激もあって 成長の一端を担ってるかもしれませんし 場所や場面が問題なければ無理に止めなくてもいいかなと思います。

ryuyasulove
質問者

お礼

「回るのだって、新しい発見や、感覚、体への刺激もあって 成長の一端を担ってるかもしれませんし」というお言葉、 確かにそうだなと思いました! あまり気にせず見守りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横目使いについて(2歳5ヶ月)

    2歳5ヶ月の男の子のことで相談します。 ここ数週間の間に横目使いをすることが多くなりました。外では壁、フェンス、柵、植木など連続するものがあると、スレスレを歩いて横目でにらむようにして見ています。育児サークルなどでも遊びにはあまり参加せず、壁伝いに横目で駆けていることが多いです。 最初は外だけだったのが、家の中でもするようになり、ふすまや壁、テーブルや食器棚の引き出しの隙間の線を横目で見ながら歩いています。スーパーなどでも棚スレスレに横目で駆けていくのですが、親の姿が見えなくなると呼んだり、探したりするので迷子になることはありません。 実は、横目使いが頻繁になる以前に、常々言葉の発達や行動面でいろいろ気になることがあったので心配事をすべて書き出し、市の発達相談へ行きました。(専門の先生(心理士?)が応対してくれました) その際かなり時間をかけて発達検査をしてくれ、息子の様子などをみてもらったのですが、横目使いなど心配な要素はあるものの、検査の結果と、息子は他人の共感を求める素振りがとても豊かなので、まず発達障害の心配ないだろうと言われました。 その相談後、上記のような横目使いが非常に頻繁になり、遊びにつれていっても横目で走ってばかりで周りの同じくらいの友達から浮いてしまっている様子をみるのがとても辛くなってきています。 相談時には「2歳くらいの子だと感覚遊びの一種で横目使いをすることがある」と先生は言っていたのですが、こんなに頻繁にするものなのでしょうか? 親としては横目使いはやめて欲しいのですが、叱ってやめさせるのはよくないでしょうか。(声のトーンを低くしてたしなめると、横目をやめて、怒られた・・・というような神妙な顔つきになります) 今は横目を始めたらなるべく他のことに興味をそらせるようにしていますが、外ではなかなかできません。 横目に対する対処法をお聞きしたいです。

  • 3歳男の子、時々横目で回ります…

    3歳半になる男の子がいます。 最近時々ですが、横目でクルクル回っています。 ずっとではないのですが、一日に1、2回6回転くらいして笑いながら楽しんでます。 辞めさせるとすぐ辞めます。やらない日もあります。 言葉は遅く出ましたが、だいぶお話のやり取りも出来るようになってきました。 言葉の遅れから言語療法をやっていましたが、いまは言葉は出ているので行っていません。 専門の先生も障害ではないでしょうと言っているのですが、横目で時々回るのはやはり発達障害を疑った方がいいでしょうか? 言葉も周りに比べたら、少し幼いなぁと思いますが 、癇癪や拘りもないのであまり気にしなくていいのかなぁと思いますが、おかしい行動なのでしょうか。

  • 横目を使う息子が心配です

    こんにちは、いつもお世話になっています。 以前、1歳7ヶ月だった息子の言葉の遅れについても質問させていただいた事があります。 その息子も来月2歳になります。もうすぐ1歳11ヶ月です。 あれから言葉は単語が3ヶ月でプラス8語位で、現在13から14語位です。二語文はまだ話しません。 言葉が少ないだけだったら、まだあまり心配しないのですが、1ヶ月位前から横目を使うようになって心配しています。ふすまの横を横目を使いながら歩いているのを見て気が付きました。どうもふすまの横のラインを見ながら歩いているようです。1ヶ月位前は1日数回だったのですが、最近は頻繁にやるようになったのと、外に出た時などにフェンスの横とかでもやるので気になります。 やってるなと思う時に「何してるの?」と声をかけると、見られちゃったという顔をして、ニコニコッと笑います。 それ以外は目も合うし、よく笑います。言葉は単語のみですが、指差しも盛んで、絵本を選んでもって来て私の膝に乗って見るのが好きです。自分が指差しして「電車」とか言った時に私がよそ見をしていたりすると、手で私の顔を触って絵本の方に向けようとしたり、一緒に見てという素振りをします。こちらの言っている事はある程度理解していて行動できます。 でも、横目凝視とかで調べたりすると出てくる「自閉症」の文字。息子は扉の開閉とか好きだしと色々心配になります。夫は面白がってやってる様に見えると言いますが、横目をしている子を見たことが無いので本当に心配です。

  • 2歳4ヶ月の娘の行動(横目)について…

    はじめまして。 こちらで始めて質問させて頂きます。 タイトル通り、娘の横目についてお伺いしたくて投稿させて頂きました。 娘は1歳半検診で、指差しが出来ない・単語の遅れで指摘されました。 そこで案内された教室に4ヶ月通い、発達検査を受けて(この時、2歳1ヶ月です) 今の所は、言葉の遅れ以外見られないので教室も通わなくて良くなり 4~5ヶ月後にもう一度見せて下さい。と言われ終わりました。 今気になっている行動は ・横目、又は流し目をする ・たま~にくるくる回る。しかし、幼児番組でくるくる回っている踊りをしている時に  回り、テレビは終わってても目が回るまで回っている時がある。(20秒ぐらい)  この2点が気になっています。 現在は、単語が7割・2文語が3割と言った所でしょうか…。 欲しい物は単語で要求します。 癇癪もたまに起こします。(毎日ではありません。週に1度くらい…) 自分の欲しかった物がもらえないと、起こって泣きます。(例えば、親がドライバーを使ってたら それが欲しいと要求してきますが、危ないから駄目だと言うと、くるくる~(ドライバーの事)と言いながら泣いて寝そべります) こだわりは特にありません。 しいて言えば、スーパーなど行った時カートに乗ってくれない事ぐらいでしょうか。 始めの10分くらいは乗ってますが、勝手に降ります。 けど、名前を呼ぶときちんとこちらに来ます。 外が大好きなので、公園や児童館に行くと帰りたくないと泣きます。 最終は、自動販売機で好きなジュースを買ってあげれば帰ってくれます。 言葉の理解力は、○○取ってきて~など簡単なものは出来ます。 ご飯と言うと、自分の席に座ったり、お風呂と言うと、服を自分で脱いだり… しかし、○○好き??と聞いても、質問の意味がわかっていないので??って感じです。 自分の名前は言えます。しかし、お名前なんですか?の質問には答えられません。 これ○○ちゃんの!って感じで、言えるくらいです。 この2週間くらい、急に横目をするようになったのですごく気になります。 目は良い方だと思います。 自転車に乗ってても、ちょっと小さいアンパンマンなどが見えると、アンパンマンと教えてくれます。 もし自閉症だったら…と考えると、眠れなくて育児がしんどくなってしまいます…。 やはり、横目は健常児ではしない行動なのでしょうか…。 つたない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 2歳9ヵ月♂横目、流し目をするので自閉症じゃないかと心配です…

    初めてやりだしたのが1歳前で、その場で顔を左右に動かしながら横目で流し目。歩き始めた1歳4ヵ月のころ一旦治まったもののその後からまたやりだし今に至ります。上記のようにやる時もありますが、大体壁や線にそって横目で歩いたり走ったりが大半。横目が1番心配で、他は1歳前後の時に本をひたすらペラペラ(この時の一時的なもので今はやっていない)、2歳になるまではあまり成長が見られなく、言葉の遅れ、クルクル回る、指差しなし、真似しないといった感じでした。ただ2歳を過ぎてから急成長し、クルクル回るは時々、指差しは私が少し意識してやってみせたらすぐやりだし要求や共感当たり前、2語分話す、真似しまくりです。簡単な指示にも従えて言葉の意味も理解しています(複雑なものはまだ)。2歳3ヵ月の時に児童相談所に行きましたが今はわからないと言われ、自ら療育に通いたいと言い今通ってます。幼児教室にも週2で通い、人が大好きでそれなりについていってるみたいです。手もつなぎますし、癇癪パニックこだわりなどありません。ただ他の子に比べると言葉の理解も低い気がするし全体的に幼いような気がします。でも人見知り全くしなくて心配してたけど、知らない人に話し掛けられたら私の後ろに隠れたり、児童館など行くと親なんておかまいなしで他の子の所ばかり行くので、親1番じゃないのかなと思いきやそうでもない(最近)。自閉症ではないような面はたくさんあるのですが…。あと人の顔やテレビに顔を近付けたり(他の物には近づきません)物を色んな角度から見ようとします。横目は…眼科に行きましたがまだ検査はできないと言われ、遠くのもの見えてるし心配ないと…。支離滅裂になってしまってすいません。これだけ長く横目をやっていても健常児だったって方はいますか?あと自閉症などの障害があった場合、こんなに目に見えて急成長するものでしょうか。あとこのくらいの月齢の子の言葉の理解力は低くてもどのくらいまでが範囲内でしょうか?例えば「この車どこにあったの?」と聞いて答えられませんでした。1歳代までは私と2人きりでけっこうほったらかしで育ててきたのでそのせいもあるのかと思う時あります。あと児童相談所に行った時に、ボールや車にしか興味がなく、興味の幅が狭いと言われましたが家にあるのがそれくらいで、その後色や数字など教えたものが興味のあるものに変わりました。お願いします。

  • 子供の視野外しについて

    知っている方がいたら教えてください。 その言葉を知るまでは横目だと思っていて、 こちらで視野外しというのがあると知りました。 2歳8ヶ月の男の子なんですがとっても心配していますよろしくお願いします。

  • 2歳7カ月 自閉症で療育中の息子にしてあげられる事

    こんにちは。 今年の4月から療育に通っている、現在2歳7カ月の男の子の母です。 まだまだ前向きにとらえることが出来ず 悩みだしたら止まらないのが本当のところですが、 それでも出来ることはしたいと日増しに強く感じてきています。 ≪現状≫ うちの子は、2歳4カ月で単語が出始め、 今、理解している単語は(発音は不明瞭なものも多いですが、結構増えました。 200以上だと思います。 ただ、会話はできていません。 パパママ、と親を呼ぶこともできません。 意図して、場に適した使い方が出来るのは 「抱っこして」、「牛乳ちょうだい」、「やってちょうだい」、「一回ないない」くらいです。 目を合わせるのも苦手です。 2歳4カ月過ぎから、やっと目がたまに合いますが こちらからの呼び掛けに対して、反応して目をあわせる、というのではなく、 自分の表現したいことがあるときにだけ、合わせてくる、という感じです。 挨拶のときも相手の目を見ません。 横目や、くるくる回りなどもします。 多動、癇癪、自傷などはありません。 甘えは1歳のころは皆無に近かったですが、 最近やっと出始めて、 現在私が妊娠中で、お腹が出てきたら 甘えははげしくなりました。 ≪私が心がけていること≫ 読み聞かせ。 絵本をやっと見られるようになったので、 紙芝居や朗読など 毎日やっています。 気が散って、他の所を見てしまうときは、 注意して、再度注目させています。 横目、くるくる周りなどは みつけたらやめさせています。 (いいことかどうか分かりませんが、悪化してしまったら、、と怖く つい止めてしまいます。) 挨拶は言えるまで繰り返しています。 目は見てくれませんが、反対を見ながらでも、おはよ、など言えたら 褒めるようにしています。 モノを片づけることをよく注意するようにしています。 子供が怒りだしたら、 落ちついて、とゆっくり声をかけて、 気分転換させた後で、いらいらの原因となったことを 再度やらせるようにしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現状、このような感じですが、 同じような育児を経験された方がいらっしゃいましたら 子育てで気をつけたこと、 子供の成長に役立ったと思う遊びなど、 何でも教えて頂けると助かります。 将来、人間関係にストレスを感じたり、さまざまな悩みに突き当たる前に 少しでも軽減してあげたく考えています。 何卒宜しくお願いします。

  • 2歳4ヶ月、言葉の発達のためには?

    こんばんは。 2歳4ヶ月の男の子がいますが、言葉の成長がとても遅いです。はっきり聞き取れるのは「ブーブー(車)」「たべる」「おいしい」「(電気が)(目的地に)ついた」「ぎゅう(牛乳)」くらいです。二語文なんてとてもとても・・・。 記憶力や理解力はかなりしっかりしていると思いますし,体に麻痺等もありません。耳も聞こえています。ですが言葉がどうしても出なくて,大人の言うことをオウム返しにするということがまずありません。まわりの同い年の子たちはほんとに日を追うごとに言葉を獲得しているようで,あまりの違いにちょっと心配です。かかりつけの小児科の先生にも3歳くらいまで様子を見るようにといわれていますし,こちらの過去スレッドでも参考になる意見を目にしましたが,いつになったら話しだす,というはっきりとしたものがないだけでに不安です。 最近はそれまで日に一時間くらい見せていた子供番組を見せず,なるべく絵本を読んだり,あいうえおボードで遊んだりしています。他にどのような遊びやゲームをしてあげたら言葉が上達するでしょうか?ママ友だちやその子供達とよく遊びますが,基本的には核家族で昼間はわたしと二人です。 どなたかアドバイスいただけましたら,とってもうれしいです。 また同じように言葉の遅い子をおもちの方がいましたら,いつになったら上手になったとか,どんなふうに成長したとか,ご経験談をいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園児、消極的で困っています。

    幼稚園児男の子です。自分からお友達の輪に入れず消極的で困っています。もともと、食べるのが遅い、着替えが遅いなど、いろいろなことでマイペースです。 年少の時から仲がよい子が1人だけいるのですが、年中でクラスも変わり、今のクラスにまったく馴染んでいません。様子を見ていると、他の子供がかけっこしたり、くるったりしているのを横目にみているのですが、仲間に入ろうとはしません。なんとなく言葉も遅れているので、話し掛けたいんだけど話せないみたいな、自信がないように見えます。 担任の先生に相談したら、「この時期の子供は1人が好きな子もいますから・・・様子を見てても大丈夫」と言われました。違うと思いました。たったひとりだけれど、仲良くしている子がいるし、息子は他の子がしている遊びを同じように近くでやり始めたり、ずっと目で追っていたりとても興味があるようです。 スポーツ系習い事をしていますが、そこでも同じような感じです。 年中ともなると、けっこう仲のよい子が決まっているようで、うちの子だけ隅でひとりでぽつんとしていることが多いです。かわいそうで仕方がありません。 なんとかしてあげたいのですが、同じような経験をされて、改善されたことがある方いませんか?どんなことが「きっかけ」となるのでしょうか? パパに相談しても、「友達なんかいなくても・・・」と言うのです。

  • 2歳喋らない

    2歳1ヵ月の女の子のママです。 4月から認定こども園に通わせてます。 発達のことでかなり悩んでます。同じクラスの子達と比べると更に不安になります。 発達検査も受け同じく4月から週一回1時間発達支援教室もいってます。 ✩.*˚できないこと ⚫意味ある言葉が全くでない(ママ、パパ等) ⚫友達とコミュニケーションとれない(ひとり遊び) ⚫友達が近づくと泣く ⚫簡単な命令もわからない ⚫大人の言ってることが全くわからない ママやパパ等意味ある単語が全くでていません。最近かろうじてアンパンマンが拙いながら言えるようになったのですが、アンパンマンの他のキャラクターを見てもアンパンマンと言うので識別はできてないと思います。幼稚園でも他の子が声をかけて近寄り遊びに誘ってくれるのですが、手を払い除けて泣いてしまい終わりです。おままごとも、ごっこ遊びも出来ず何でも投げて遊びます。 靴を脱いだり履いたり、下駄箱に入れることもできません。歩き方も他の子と比べると拙いです ✩.*˚できること ⚫スプーンでご飯を食べる ⚫リビングの扉を自分で開けられる ⚫ボールを投げられる ⚫いないいないばぁ ⚫ハイタッチ ⚫拍手 こんな感じです。 幼稚園に入園して他の子の成長具合を直に見て正直あ然としました。普通に言葉のキャッチボールもでき、鯉のぼり等も認識してワイワイと皆で話してるとこを見ると不安と焦りから悲しくなってしましました。 2歳過ぎてから言葉がでてきたり、コミュニケーションが取れるようになった、という経験あるママさんや同じ感じで悩んでいる方いましたらお返事いただけたら幸いです。 言葉ががでやすくなるようなアドバイス等もあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します

スマホから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【DCPJ978N】を使用したスマホ印刷に関するトラブル
  • Androidからの印刷で接続エラーが発生し、無線LAN接続を試しても解決しない
  • 関連するソフトやアプリは特になし
回答を見る