• 締切済み

2歳喋らない

2歳1ヵ月の女の子のママです。 4月から認定こども園に通わせてます。 発達のことでかなり悩んでます。同じクラスの子達と比べると更に不安になります。 発達検査も受け同じく4月から週一回1時間発達支援教室もいってます。 ✩.*˚できないこと ⚫意味ある言葉が全くでない(ママ、パパ等) ⚫友達とコミュニケーションとれない(ひとり遊び) ⚫友達が近づくと泣く ⚫簡単な命令もわからない ⚫大人の言ってることが全くわからない ママやパパ等意味ある単語が全くでていません。最近かろうじてアンパンマンが拙いながら言えるようになったのですが、アンパンマンの他のキャラクターを見てもアンパンマンと言うので識別はできてないと思います。幼稚園でも他の子が声をかけて近寄り遊びに誘ってくれるのですが、手を払い除けて泣いてしまい終わりです。おままごとも、ごっこ遊びも出来ず何でも投げて遊びます。 靴を脱いだり履いたり、下駄箱に入れることもできません。歩き方も他の子と比べると拙いです ✩.*˚できること ⚫スプーンでご飯を食べる ⚫リビングの扉を自分で開けられる ⚫ボールを投げられる ⚫いないいないばぁ ⚫ハイタッチ ⚫拍手 こんな感じです。 幼稚園に入園して他の子の成長具合を直に見て正直あ然としました。普通に言葉のキャッチボールもでき、鯉のぼり等も認識してワイワイと皆で話してるとこを見ると不安と焦りから悲しくなってしましました。 2歳過ぎてから言葉がでてきたり、コミュニケーションが取れるようになった、という経験あるママさんや同じ感じで悩んでいる方いましたらお返事いただけたら幸いです。 言葉ががでやすくなるようなアドバイス等もあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します

みんなの回答

  • jasn23
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私も2歳1ヶ月の男の子の母です。うちも現在療育等の利用を検討しています。 お気持ちすごくわかります。リアルでは友人、実母や、夫、友人にもなかなか相談しづらく、、、ネットでよくないと思いつつも色々調べてしまう日々です。

  • yume358
  • ベストアンサー率53% (629/1186)
回答No.4

№2です。補足を拝見しました。心を病んでいらっしゃったら、子どもさんと関わるのもおっくうになるでしょうね。ただしあまり御自身を責めないでください。お子さんのタイプにもよるのです。コミュニケーションというのは相互作用なので、愛着を結びやすい子は、お母さんがあまり関わらなくても、うるさいほどお母さんを求めてきたりします。そうなれば否応なしに関わらざるを得なくなりますよね。お子さんは、そうしたお母さんを引き寄せる力が弱いのでしょう。これからです。少し意識して関わってあげてください。

ayu-6219
質問者

補足

回答ありがとうございます 「これからです」に励まされました ありがとうございます やはり発達障害というよりコミュニケーション不足かなと思いますよね(^^;) 意識して関わっていきます!!

回答No.3

補足いただきありがとうございます。 補足内容を拝見する限りでは発達傷害が顕著に出ているわけでもなく、 個人差の範疇に当たる可能際が高いですね。 他の返信コメントを拝見しましたが、 親子のかかわりをないがしろにしていた・・・これが原因の可能性がありますね。 もっとお子様と触れ合い、公園や児童館など、五感を養える場所に積極的にお連れいただくことを強くおすすめします。 不安なことだらけかと存じますが、一人で抱え込まず、自治体の相談窓口も昨今充実しておりますので、是非ご活用ください。

ayu-6219
質問者

補足

回答ありがとうございます そうですね、、、 確かに、ないがしろにしてきたと想われてもしかたないですよね、、 そこは反省してます もっと早く頑張ればよかったと後悔してます

  • yume358
  • ベストアンサー率53% (629/1186)
回答No.2

以前、乳幼児の発達相談を業務としていました。同年齢の子と比べてしまうと、心配ですよね。 2歳を過ぎてその状態ですと、おそらく1歳半健診で発達支援教室も勧められたのだろうと思います。現在の状態は、まだコミュニケーションの基礎ができていないように見受けられます。ことば(発語)というのは、周囲の物や人に関心を持つことから始まります。1人遊びになってしまうのは、まだそこが不十分です。それから発語の前に、言えないけれど理解している理解言語が相当数(30~50)欲しいところです。 子どもが社会的存在として他者とコミュニケーションをとるためには、まずお母さんとの関係が深まって、お母さんにべったりという段階が欲しいところです。お母さんとの関係が不十分だと、お母さんがどんなに話し掛けても、ことばを聞こうとしません。ことばが音声として聞こえているということと、(主体的に)聞いているとは全く別のことです。 そのレベルですと、おそらく本にもあまり興味がないかもしれないですね。ボディタッチは喜びますか? くすぐったら? くるくる回したら? 光るものを与えたら? など、お子さんの興味をひくことから始めてください。発達支援教室とは、お子さんがどんなことが好きか、興味があるかを発見する場にもなっています。そこで気づいたことを家庭に持ち帰りましょう。せっかく発達支援教室に通っていらっしゃるのですから、どのようにかかわったらいいか訊きましょう。そこには私のような立場の人もいらっしゃるはずです。

ayu-6219
質問者

補足

回答ありがとうございます ご指摘通りな感じです。お恥ずかしいのですが私自身コミュニケーションがやはりたりてないと感じました。 くすぐったりするとニコニコ笑って喜んだりはします。絵本には全く興味を示さず見せるのも途中出やめてしまいました。 回答を拝見すると発達障害と言うより私のコミュニケーション不足のほうが強いのかなと感じました。 私自身精神科に通っていて、子供を遠ざけてしまうことも1歳の時によくありました。そのせいか、歩き始めたのも1歳4ヶ月くらいだったと記憶してます。

回答No.1

首の座り具合だったり、お座りができるようになったりした時期や歩き出した時期は平均に比べ、どの程度だったでしょうか? お母さまの出産年齢がおいくつだったか不明ですが、20代後半あたりの出産であればご注意ください。 また、現在、低緊張になっていたりしていないでしょうか? 発達の速度がゆっくりであれば、ゆっくりのまま終わってしまう可能性が十分にあります。 急激に発達する子も稀にいらっしゃるので一概には言えませんが・・・。 シャワー音や耳をふさぐようなしぐさはありませんか? 回転するもの(扇風機や風車)が好きではありませんか? 細かい格子状のものに目が行きやすくありませんか? 定期的な発達検査だけでなく、お早めに発達クリニック等、病院にかかることをおすすめします。

ayu-6219
質問者

補足

回答ありがとうございます。出産祝いしたのは私が33歳の時です。首が座ったのは平均通りで歩き始めたのは1歳3ヶ月くらいだったとおもいます。今でも歩き方が拙いです。シャワー音を耳でふさいだりはしません。回転するものが特に好きということはありません。格子状のものに目がいくこともありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう