• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この問題どうしたらいいですか)

相続問題の解決方法とは?

1964orihimeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>裁判所にも話をして相続破棄の書類をもらいました。  相続破棄ではなくて、「相続放棄」ですよね?  お母様の携帯費用・公共料金・アパート家賃については、本来お母様が払うべきお金を清算しただけなので、貴方が使ったわけではないと裁判所でも判断したのでしょう。  生命保険と入院保険については、長女さまと貴方が相続放棄をするのであれば、当然受け取ることはできません。  葬儀の香典については、施主のものです。   >元旦那はこのお金があるんだから相続破棄は無効といってきてます。  元旦那が貴方がお母様の借金に清算に必要だったお金を相続財産と言うのであれば、裁判所に相続放棄の無効を申し立ててもらうべきです。    でもね、本来ならお母様の借金(経費)の清算は、相続人が行うもので、勝手に他の人が清算しては行けないものなのですよ。お母様が存命のときにされたのであれば、お母様から依頼があったと言えますが、亡くなられたあとでは、相続人の判断になります。  とにかく、裁判所に相続放棄の書類を提出して「相続放棄申述受理通知書」を受け取り、そのコピーを元旦那様に送付されてはいかがですか?  後日相続放棄が認められたら、再度連絡するということでよいと思います。  生命保険料の受け取りなども、次女さまが受け取るためには、相続放棄申述受理通知書が必要になると思います。  私は、生命保険料も銀行振り込みですから、妹さんが現金を受け取った事実は消えないので、とにかく今は相続等の手続きを穏便に済ませることだと思います。   >次女は母のアパートに住みながら生活保護をもらっています。  通常、アパートと聞くと、賃貸だと思うのですが、妹さんはお母様のアパートに住んでいらっしゃると言うことですが、契約者は?  生活保護を受けるにあたり住所はどこになっているのですか?  お母様が契約者のままであれば、誰が賃料を支払うのでしょう?  最終的には、保証人と言うことになると思いますが・・・。  ご質問の内容が、事実の一部しか書かれていないので、とても判断に迷うというか、正確なお答えができない状況のように思います。  

toyatotoyato
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。

toyatotoyato
質問者

補足

※相続放棄は裁判所から受理の報告は貰っています、書類も私と長女は受け取りました。 ※母のお金の振込みは相続人(次女)から私に言ってきたので遣ってしまいました。 ※母の名義のままアパートに住んでることにして生活保護を貰っています。家賃は姉が払っています。 ※私と長女は相続放棄したので母の事で今後次女と次女の元旦那からお金請求や文句を言わないでほしいだけです。

関連するQ&A

  • どうしたらいいですか?

    教えてください。 私の姉が生活保護を受けているのですが、そんの姉(次女)が母の生命保険と医療保険(金260万位)を一人で受け取るみたいなんですけど、生活保護なのに受け取ってしまっても大丈夫なんですか? 私は受け取るなら不正になると思ったので姉に役所に話してくださいと言ったのですが、話していないみたいなんですけど私はどうしたらいいのですか?保険は母が加入していて受取人は指定がなしになっていたんですけど、姉(次女)の別れた旦那からうちの内縁の妻が貰うのがあたり前だとかすごく怒鳴り声で色々と言われてやになったので私は相続放棄をしたのですが、生活保護の方から何か処罰はあるのでしょうか? 備考 ※次女は離婚をして生活保護になりました。 (母が住んでいた家に今はいます) ※姉(次女)は生活保護なんですが別れただんなと内縁関係みたいで週の何日かは元旦那の家にいるそうです。 (姉の元旦那から言ってきました。) ※長女夫婦と次女夫婦は共同物件で一緒にローンを払っている。 (今は長女夫婦と次女の元旦那が住んでいる) ※次女と元旦那に生命保険を受け取ると不正になるかもしれないからと私が伝えたら元旦那からそれだったら共同物件のローンを払わないと私に言ってきました。 (長女夫婦の生活の事まで言われたので、私は役所とかに対して何も言えない立場になってしまいました。) ※次女は母が亡くなる前に入院をしてしまい私に家賃とかその他諸々はやってくれと言われました。 ※私と長女は相続放棄をしてあります。 (裁判所には母のお金を葬式だいに使用した事、家賃等にの振込み使用したことは話して受理書を貰いました。) ※母の葬式代は私と長女で支払ったのですが、母から葬式や納骨費を20万位預かっていたのを使った事が放棄に値しないと元旦那から言ってきて、母の家財、衣類処分の委任状を書けといわれ、更に処分費も私と長女に払えといってきました。次女から元旦那に対しての委任状は見たことが無いです。 私は元旦那とは話したくも無いので着信拒否を今はしています。次女からも何も掛ってきません。 請求が来ても無視をしていいものなんですか?色々とアドバイスや教えてください。お願いします。

  • 相続放棄後の家財道具について

    法定相続人が全員相続放棄をしてしまった場合、 家財道具等は誰が処分するのでしょうか? それとも家財道具等は財産としては考慮しないのですか? 特に相続放棄をせずに家財道具を処分してしまった場合、 後から借金が判明したときに、相続を放棄することは可能でしょうか? 以上です。 宜しくお願いします。

  • 相続破棄について

    姉夫婦の旦那さんが今年2月に借金を残して亡くなり姉がその数週間後自殺しました。借金の額が多いため姉は自己破産の手続きをとっていたみたいなのですが免責が降りる前に自殺してしまった為母が(父他界)相続してしまう事になります。しかし母は痴呆の為今生活保護で施設に入っています。支払い能力が無い為私たち兄弟(私の上に兄、姉がいます)が相続する事になり相続破棄をしょうと思っています。この場合私たち兄弟が相続破棄したとして母がもし数年後亡くなった場合またこの借金に対して相続破棄の手続きをしなくてはいけないのでしょうか?また姉夫婦が住んでいた賃貸の家の荷物全部処分する形になるのですがこの処分の費用は相続破棄の中に入りますか?

  • 相続した家の中にある家財道具の権利は誰?

    祖母が亡くなり、住まいが空家になりました。 Aさんが土地・建物を相続し、私は別の土地を相続しました。 最近になって、その家にAさんが住むので、リフォームをするそうですが、家財道具(値段のつかないようなタンスなど)がたくさん残っているようで、その処分をするための費用を私に出してほしいと相談がありました。 その土地・建物を相続した場合、中にある家財道具を片付ける費用はAさんじゃないの!?と素人ながら不満に感じております。 この考え方っておかしい??ですか?

  • 相続放棄と家財道具

    先日、父が亡くなりました。 債務超過のため相続放棄をすることにし、母と姉妹と申述書を提出し受理はまだです。 父と母は賃貸住宅(契約者は父)に二人で暮らしておりましたが、賃料が高いので母はすぐにでも引越しをしたいと考えています。 1. いつ引越ししてよいのでしょうか? 2. 下記家財道具等(1)(2)(3)(4)はどのように扱えばよいのでしょうか?   持ち出し、処分をしてよいのでしょうか?   (高額な価値のあるものはありません。) (1)父の家財道具、身の回りの物 (2)母の家財道具、身の回りの物(父と結婚する前から持っているものを含みます) (3)父母共有の家財道具、身の回りの物 (4)子供たちの家財道具・物(服、本、アルバム等)(子供たちは独立していますが、実家に荷物を預かってもらっている状態です。) 3. 2.で持ち出してよいものがある場合 (1)いつ持ち出してよいのでしょうか? (2)荷物が多くて新居に荷物が入らない場合、処分してよいのでしょうか? 4. 2.で持ち出してはいけないものがある場合 (1)いつまで置いておけばよいのでしょうか? (2)誰がいつ処分し、処分代は誰が負担するべきなのでしょうか? いくつかの弁護士無料相談で相談したら、弁護士さんによって言うことが異なり困惑しています。その中で対照的な回答がありました。 一つは「第三相続人が相続放棄をして相続人がいなくなったら管理人が選任され、処分が終わるまで(約6ヶ月)、一切手をつけてはいけない。」と言われました。 二つ目は「引越ししていい。処分代がかかるので債権者にとってはマイナスで、ないほうがいいので父のものを処分しても、処分代を払っても相続を承認したことにならない。」と言われました。 5. 父所有の自動車(国産中古車)は、どのように扱えばよいのでしょうか? こちらも弁護士さんに相談したら、「使用も、処分もしてはならない。そのまま置いておいてください。」と言う方と、「高級車でないなら使用も名義変更もしてよい。」と言う方がいました。 6. 貸主に賃料を支払えないまま荷物や自動車を何ヶ月も置いておくこと(持ち出してはいけない場合)や明け渡しの時期をどのように伝えるべきなのでしょうか? 相続放棄手続き中なので荷物や明け渡し時期は私たちが決めることは出来ない。と伝えるべきなのでしょうか? 貸主に賃料を支払うことは、単純承認したことになるので支払ってはいけない。と言う弁護士さんと引越しするまでの賃料は母の名前で母のお金で支払えばよい。と言う弁護士さんがいました。 父の家財道具、身の周りの物以外の母の物や子供たちの物、父母共有の物全て父のものとみなされて一切持ち出し、処分出来ないのでしょうか? 相続放棄受理後、裁判所の私の担当の方に一つ一つ確認すれば教えていただけるものなのでしょうか? 単純承認したことにならないように行動したいのです。 どのようにしたらよいのか教えてください。

  • 生活保護受給の母が死亡した場合の家財処分・年金・財産放棄について

    一人暮らしで生活保護を受給していました母が急死致しました。賃貸のアパートに住んでおりましたが、保証人は姉となっております。アパートの家財は勝手に処分して宜しいのでしょうか?形見となるもの数点以外はすべて処分する事になると思います。生活保護の担当の方にはこちらで処分するよう言われております。その際の費用は一切市から出ないとのこと。またその時の敷金の戻り(8万円位)につきましては、引き払う費用と8月分の家賃に充てようと思っています。(財産は預金通帳に5万円と(銀行から引き出してあります)入院しておりましたので、その際預かっていたお金ご5万円ほどです。その他に70万位の借金があり、放棄も考えております。葬儀費用はおおよそ100万ぐらいかかっており、それは姉と私で負担致しましたが、上記の約10万円は葬儀費用にあてても大丈夫でしょうか?それと寡婦年金を受給しておりましたが、6月7月と未受給で8月に振り込まれる予定でした。火葬費用等市からは生活保護を受けていますと何も補助は出ないとのことです。年金についても受け取ることは不可能でしょうか?受け取ることが出来たとしても生活保護の方に返金が生じる場合もあるとも聞きました。財産相続にもなるのでしょうか?財産の放棄を考えていますので、現金と母の家財また年金について詳しく教えて頂ければと思っております。ながながと申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • DV被害により生活保護申請する場合について。

    旦那からのDV被害により、今の自宅から出ようとしています。 その場合に生活保護の申請と受給可能なことは、自治体に確認済みです。 その際の引越し費用(アパートの敷金礼金・家財道具費用)については、生活保護に申請出来るのでしょうか? どのような手順を踏んで、生活保護申請からアパート契約や引越し手続きを進めていけば良いのでしょうか?

  • ■■この場合相続放棄できますでしょうか■■

    先月、地方で借家に1人暮らしだった義父が亡くなったのですが、 その後すぐに義理の妹が、大家さんに死亡の報告をしましたら、 1ヶ月以内に引き渡すように言われ、義父の家財道具の整理をして借家を解約してしまいました。 義父は生活に困っており、子供や兄弟から借金をして生活をしておりましたが、 更に信用金庫から年金を担保に50万円、 同じ信用金庫のカードローンが30万円、合計80万円の借金があることがわかりました。 被相続人の子供は私の夫と義妹の2人(妻はいない)ですが、 相続放棄をしたいと思うのですが、 既に借家の家財道具を処分してしまった以上、相続放棄はできないのでしょうか? 処分した家財道具はどれも本当に古くボロボロで、 箪笥類、椅子とテーブル、寝具、衣類、調理器具や食器などです。 使用可能そうなテレビやパソコン、スピーカーなどは義妹が保管しており、 唯一財産と言えそうな車(国産の中古車です)も、義妹が保管しております。 また、最期の数ヶ月は入院しており、 医療費も支払済みで、高額医療費の還付申請をしたそうです。 以上のような状況で、相続放棄できるのかどうか、 お教えいただきたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 近々3年位海外を旅しようと思っています。  現在5万円位のアパートに住

    近々3年位海外を旅しようと思っています。  現在5万円位のアパートに住んでおり、旅行中 そこの荷物(家財道具)をどうすべきか思案中です。 (1)選択肢の一つは荷物を全て処分し、アパートを引払ってから旅に出発。  (保管費用は掛からない分、帰国後家財道具を買いなおす必要が生じます。) (2)選択肢の二つ目は、地域最安値のアパート(2万円弱位/月)に引っ越して、家財道具を保管  しておく。(3年の長期ですので、カビが生える心配があります。) (3)三つ目は、現アパートを引払って、トランクルーム(貸し倉庫)等に家財道具を保管する。 以上の3案を考えています。 この点、部屋の広さ2K分位の家財道具を保管するのに、 トランクルーム(貸し倉庫)の月当り価格はいくらくらいするものでしょうか?   御存知でしたら教えて頂ければ幸いです。   また上記3案のどの選択肢が一番合理的と 思われますか?  よろしくお願い致します。

  • 叔父が亡くなった後のこと

    先日亡くなった母の弟(70歳)、私から見ると叔父です。のことで相談させて下さい。 叔父はこんな人です 母と叔父は腹違いですが、母は叔父を大切にして甘やかしていました。 病気持ちで入退院を繰り返しています。 ギャンブルで作った借金の為、土地家屋を売り払い今は生活保護受給者となっています。 母亡き後、母の長女である私が叔父の面倒をみなければなりません。 叔父が死亡した後、他の叔父の相続人に迷惑がかかるので、私が叔父の相続放棄をすることはできません。 叔父が死亡した場合に必要となる費用について考えているのは以下ですが、他にもありますでしょうか? 1.叔父の死亡に伴う事務処理費用 2.叔父の住んでいる住宅の家財道具の処分費用 3.母方の墓地等の墓じまいや永代供養の費用(叔父の分は生活保護なので永代供養はできないのではと思っています) よろしくお願いいたします。