• 締切済み

VBS/WindowsPowerShellについて

VBSにてイベントログの取得(Eventquery.vbs使用)していたのですが、Vista以降はpowershellを使用してイベントログの取得をするようです。 powershellの使用経験がないため、簡単な使い方を教えてください。(イベントログの取り出しをバッチ形式で実施。外部ファイルから抽出日付を読み込んで抽出文を組み立てる等) また、既存VBS資産を流用することは可能なのでしょうか。(VBS←→powershell呼出し等) 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1878/4429)
回答No.1

> powershellを使用してイベントログの取得 下記サイト参照。 Get-Eventlog コマンドレットの使用 http://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/e093864d-d4f1-43d9-957a-547154c2822b/ イベントログへのアクセスと filter の使い方 http://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/f5176e50-88fd-466d-9d09-9df07a52da07/ > VBS資産を流用することは可能なのでしょうか 可能ですが、もう今では早めにPowerShellに乗り換えるほうがいいです。 参考までに下記サイトの「変換」という部分を参照してください。 Windows PowerShell コマンドレットのタスク別ガイド http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/dd772285.aspx

maru_yuto
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちょっと大変ですが、PowerShellへの乗り換えに頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VBSでeventquery.vbs

    VBSにて、eventquery.vbsを使用したいと思ってます。 用件としては、 前日のEventLog取得 取得した情報を前日の日付.txtにて世代管理 をしたいと思っております。 実際の書式を教えてもらえればと思いますが 便利なサイトなどありましたら教えてもらえればと 思います。

  • eventquery.vbsとバッチの使い方について教えて下さい。

    初めての投稿致します。 よろしくお願いします。 現在Windows2003 Server SP2 R2(ENG)の環境のサーバーのイベントログを取得したいと思っており、eventquery.vbsを使用してバッチを作成しているのですが、下記点が突破できずにいます。 どのように改善したらよいか教えて頂けますでしょうか? やりたいこと ・月曜日に実行するときには金曜日、土曜日、日曜日分のイベント(エラー、警告)を取得したい。 ・火曜日、水曜日、木曜日、金曜日は1日前のイベントを取得したい。 現在は単純に全てのイベント(エラー、警告)を取得する。だけのバッチファイルしか作成出来ておりません。 下記のようなバッチです。 ------------------------------------------------------------ @echo on @REM ------------------------------- 日時 SET YYYYMMDD=%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2% SET HHMM=%time:~0,2%%time:~3,2% SET FNAME=%YYYYMMDD: =%_%HHMM: =0% @REM ------------------------------- ホスト/出力先、出力ログファイル SET VBSP=c:\windows\system32\eventquery.vbs SET H1=server1 SET LOG=C:\command\%FNAME%_Event_log.csv @REM ------------------------------- 実行日時 @echo %date% %Time:~0,5% に実行しました。> %LOG% @REM ------------------------------- server1出力結果 cscript %VBSP% /s %H1% /fi "type eq warning" /l system /fo csv /v >> %LOG% cscript %VBSP% /s %H1% /fi "type eq Error" /l system /fo csv /v >> %LOG% cscript %VBSP% /s %H1% /fi "type eq warning" /l application /fo csv /v >> %LOG% cscript %VBSP% /s %H1% /fi "type eq Error" /l application /fo csv /v >> %LOG% どのようにすればよいのでしょうか? お手数ですが、ご教授お願い致します。

  • Accessからバッチ処理を実施し、作成したデータを取り込む処理

    お世話になっております。 題名の件ですが、 ▼Accessマクロ Function EventQuery() Dim objWSH As Object Set objWSH = CreateObject("WScript.Shell") objWSH.Run """C:\Documents and Settings\userName\デスクトップ\EventLogAccess\event.bat""" Set objWSH = Nothing End Function 上記マクロで、event.batというバッチ処理を実行しております。 ▼event.bat set fname=%DATE:/=% eventquery /s server /u userName /p passWord /l application /fi "Id eq 8" /fi "Datetime gt 12/04/2009,01:00:00AM" /r 500 /v >%fname%.txt 上記バッチ処理で、2009年12月4日のイベントログ(アプリケーション)の一覧を取得しております。 【質問内容】 eventquery.vbsのオプションでは日付指定しかできないみたいですが、 実行した当日のログ(アプリケーション)を取得したいと考えております。 方法はないでしょうか? ご教示の程宜しくお願い致します。

  • VBSを用いてIPアドレスを取得したい

    現在IPアドレスをバッチ処理で変更できるようなバッチファイルを作成しています。 その作業をしている中で、疑問点が出てきたので質問させていただきます。 質問1:VBSを用いて現在のIPアドレスを指定の場所にテキストファイルとして出力することはできますか? 質問2:オフライン時に前回のIPアドレスを取得することはできるでしょうか。 特定のユーザではなく、万人共通に使用できるような記述方法があれば良いのですが……。 よろしくお願いします。

  • プログラムの考え方とDBの扱いかたについて

    技術的な質問ではなく、考え方についての質問です。 こっちを立てるとあっちが立たずのような状態で困ってます。 どのカテゴリで質問するか悩んだのですが、直近の投稿数が多いのでC言語のところで質問させて頂きます。 ご教示ください。 現在こういうバッチプログラムがあります。 バッチA  > (1)外部から前日分の確定データリストを取得  > (2)データリストに基づいて特定処理の実施  > (3)特定処理の対象になったものをDB(テーブルA)に格納 ※1つのプログラムで3つの処理を行ってます 今度、データリストの取得先に外部2が追加されます。 仕様が同じであれば、バッチAと同様のものを作ればいいのですが、 外部2の場合、1か月の間データが確定されないという仕様があります。 前日分のデータが確定するのは、 1カ月後までの間に取得するデータリストにキャンセルデータが無かった場合です。 1.そこでこのように考えました。 バッチA  > 外部2から1カ月分のデータリストを取得  > 取得データから、1か月前のデータを対象に1ヶ月間キャンセルデータが無いものを抽出する  > (2)データリストに基づいて特定処理の実施  > (3)特定処理の対象になったものをDBに格納 2.でも、毎日1か月分のデータを取得して抽出処理を行うのは負担になるし、 毎日ほぼ同じデータを取得するのはあほらしいと思い、以下のように考えました。 バッチA  > 外部2から前日分のデータリストをDB(テーブルB)に格納  > DBから1か月前のデータを対象に1ヶ月間キャンセルデータが無いものを抽出する  > (2)データリストに基づいて特定処理の実施  > (3)特定処理の対象になったものをDB(テーブルA)に格納 3.今度はそもそもバッチ分けた方がいいんじゃないかと思い、以下のように考えました。 バッチ1  > 外部2から前日分のデータリストをDB(テーブルB)に格納 バッチA  > DBから1か月前のデータを対象に1ヶ月間キャンセルデータが無いものを抽出する  > (2)抽出したデータリストに基づいて特定処理の実施  > (3)特定処理の対象になったものをDB(テーブルA)に格納 4.さらに、キャンセルデータの処理も別バッチにすれば、   バッチAでの処理がわかりやすくなるじゃないかと思い、以下のように考えました。 バッチ1  > 外部2から前日分のデータリストをDB(テーブルB)に格納 バッチ2  > DB(テーブルB)から1か月前のデータを対象に1ヶ月間キャンセルデータが無いものを抽出する  > 抽出したデータのキャンセルデータのレコードをDB(テーブルB)から削除 バッチA  > (1)DB(テーブルB)から前日分のデータリストを取得  > (2)データリストに基づいて特定処理の実施  > (3)特定処理の対象になったものをDB(テーブルA)に格納 ここまで考えてどうするのがスマートなのかよくわからなくなってきてしまいました。 3か4でいこうと思うのですが、3の時にバッチAで抽出処理をするのはいまいちって思ってます。 それで4にしようと思ったのですが、 テーブルBは取得データをそのままの状態で入れておくって当初考えてたので、 それをあとからレコード削除したりするのもどうなんだろうと思ってます。 確定したデータと未確定のデータが混在するのもなんだか腑に落ちません。 それだったら、新たにテーブルCを作って、確定データを突っ込んでおくってことも考えたのですが、 そうなると、バッチA最後に格納しているテーブルAと何も変わらないようなものがもう一つできてしまいます。 どういうのがスマートというか良い考え方なのでしょうか。

  • バッチファイルでnslookup

    nslookup.batを作成しました。 【内容】 nslookup server ns01.yahoo.co.jp www.yahoo.co.jp という内容を記述しました。 ・DNSサーバを「ns01.yahoo.co.jp」とする。 ・www.yahoo.co.jpの名前解決をする。 という目的なのですが、 nslookup実行時、 コマンドプロンプト画面で、 「>」 の状態で止まってしまい、 「server ns01.yahoo.co.jp www.yahoo.co.jp」 の二つの命令が実行されません。 やはり、バッチファイルでは実行できないのでしょうか。 vbsの使用、Powershellの使用が必須でしょうか。 ご教授お願いします。

  • バッチにてフォルダ内ファイルの差分抽出

    フォルダAとフォルダBがあり、 その中に存在するファイルの差分を抽出するバッチを作りたいと考えています。 ファイル名は同名の物の差分を抽出します。 例えば フォルダA test.txt test2.txt test3.txt フォルダB test.txt test2.txt test3.txt test4.txt とあり、test.txtとtest3.txtの内容がフォルダAとBで違っていた場合 その差分を抽出する、といった具合です。 外部でのツールが使用できない環境にあるので、バッチで作成したいのです。 環境はWindows XPです。 以上、よろしくお願い致します。

  • アプリやウィンドウズのショートカット一覧をしるには?

    ある簡単な常駐ソフトを開発して、あるショートカットキーをおすと (あくまで1例ですが)「今は2010年4月7日だよー」とポップアップ表示されるようなのをつくりたいと思ってます。 ですが、既存の(windowsや各種アプリの)ショートカットキーと、重複してしまうことが考えられます。 そこで、既存の(windowsや各種アプリの)ショートカットキー一覧を表示してくれるソフトを探しています。 (前に、英語圏のソフトでみかけたようなきがするのですが・・・) そういうソフト・・・か、 あるいはVBSとかでそういうバッチファイルを簡単にかける・・・のかな?・・・ を探しています。 ご存知のかた、お教えください。 すでにどなたかがソフト(コード)をおしえてくださっていても、 比較検討したいので、ほかにもご存じでしたら、」おしえください。 ※なお、インストール型ではなく、解凍ソフトの場合は、単純にはできないですよね・・・  でも、解凍ソフトを起動してから、ソフト(コード)で取得できるならそれでもいいです。 環境:windows xp pro sp3 32bit(MSUpdateすべてあてた)です。 また、コードは、上記環境上で動くものならなんでもいいです。 あえていうなら、PHPかWSHかAutoHotKeyだとうれしいですが、あくまで「あえて」です。 よろしくお願いします。

  • ロールアップ適用後イベントビューアが正常に機能せず

    お世話になります。 2019-06のロールアッププログラム(KB4503292)を適用した ところイベントビューアで[カスタムビュー]や[フィルタ]が 使えないなどの障害が発生しました。 webを検索したところ症状が同じ『事例と不具合回避策』が 下記サイトに掲載されていたので試してみましたが うまくいきません。 小生[PowerShell]の知識がなく、使用するのは今回が初めて なので紹介されているコマンドの意味も分かりません。 参照サイト:http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074406272.html サイト名 :『ニッチなPCゲーマーの環境構築』 申し訳ありませんが、どなたか下記質問に回答頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 1.[PowerShell]の起動方法  ・[PowerShell]の起動方法は、    [スタート]→[全てのプログラム]→[アクセサリ]    →[Windows PowerShell]   と辿って[Windows PowerShell]アイコンをクリックして   ますが、これで良いでしょうか?  (管理者権限では起動していません。) 2.回避策コマンドの実行方法  ・サイトで紹介されているコマンドをコピペで[PowerShell]   ウィンドウに張り付けてみましたが、途中で''>>''のシンボルに   コマンドが分割されてうまくいきませんでした。  ・一連のコマンドをテキストファイルに貼り付け、バッチファイ   ルの様なテキストファイル(.bat)を作成して、     [ファイル名]+[Enter]   で試してみましたが『・・・は外部コマンド、内部コマンド   として定義されていません・・・』等のメッセージが表示され   うまくいきませんでした。  ・サイトに紹介されたコマンド群の実行方法を教えてください。  ・できれば、『コマンドプロンプト』のバッチファイルに相当   するものを作成して実行したいのですが・・・。 3.参 考: 現用システム ・品名:LIFEBOOK AH77/E ・型名:FMVA77ER ・OS:windows7 Home Premium 64-bit SP1 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • Powershellで外部テキストファイルより

    まだまだPowershellの初心者で勉強中です。よろしくお願いします。 下記のような記述がしてある『applist.txt』というテキストファイルがあります。 ホスト名  チーム名 abc123  ponpon666 12def456  gekogeko777 ghi78912  fufufu888 Powershellで、まず端末のホスト名を取得し、その値と、上記の『C:\share』というフォルダの中にあるテキストのホスト名と一致した行にある値を表示したいのです。 外部テキストは、他の作業でも使用するため編集はできません。 作ってみたものは、   $result = ipconfig /all $hostname = $result[6].split(":")[1].Trim()  Select-String $hostname -Path C:\share\applist.txt  として、  ホスト名がghi78912という名前のPCのPowershell ISEで実行したところ  C:\share\applist.txt:3:ghi78912 fufufu888 と1行分が出てしまいます。 これをチーム名のfufufu888だけが取得できるようにするには、どのようにすると良いのか、教えていただけませんでしょうか。

適合キーボードカバー教えて
このQ&Aのポイント
  • all-in-oneパソコン NEC DA600MAB3 の適合するキーボードカバーを教えてください。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
  • キーボードカバーに関する情報をお知りの方は、教えていただけますか?
回答を見る