• 締切済み

産院を途中で変える場合は病院へ言うべき?

SakuIzuの回答

  • SakuIzu
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.2

恐らく、心拍確認が出来た辺りで病院の方から「出産する病院はどうしますか?(こちらにしますか?)」と聞かれると思います。 里帰りなど、みんながみんな、診察を受けている病院で産むわけでは無いので。 その時にお話しても良いのではと思います。 まだ初診とのことなので、何も言わずに転院することも可能かと思いますが、 申し出て、紹介状を書いてもらった方がスムーズではあると思いますよ。 (医者からの色んな申し送りもあるでしょうし…)

puripurinosuke
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません 迷っている間に二度目の検診になり次回の検査予約を取ってしまったのでキャンセルの電話をするときに伝えたいと思います

関連するQ&A

  • 聖路加国際病院での出産希望です

    以前、東京衛生病院の件で質問させて頂きましたが、通うのに遠い という事で(電車で40分です)自分自身の病気の事もあり、家族の 勧めもあり、総合病院での出産を考えるようになりました。 そこで質問なのですが、、、(昨日の今日で申し訳ないのですが) 以前より標記の聖路加国際病院の良い評判を聞き、早速初診の予約 をしたのですが、7月現在で1月までの分娩が一杯と言われました。。。 そして、8月末の初診予約がやっと取れた状況です。。《9週目》 このまま順調に行くと3月末位の出産予定なのですが、今1月までの 分娩が一杯となると、自分が8月末に初診、赤ちゃんが順調だった 場合、3月の分娩予約が不可能になる可能性ってありますか? 受付の方はなんとも言えないという事で、分娩が一杯だったら他の病院を紹介するという事でした。。 結構甘く見ていたので、心配になってきました。。 あと、もう1点質問なのですが、9週目に入ってからの初診という のは遅すぎますか? 長文になり、読みにくく申し訳ないのですが、、何卒回答頂けます様 宜しくお願い致します。

  • 分娩する病院への紹介状

    お世話になります。 今週末、近所の分娩施設のないクリニックで初診~検診を受けてから 順調に育ってくれたときは 電車で片道30分ほどの場所にある総合病院で、分娩しようと思っていた者です。 先日、近所のクリニックに初診の電話予約をしたところ 「こちらで妊娠が確認できた後にまたすぐ分娩する予定の病院(総合病院)へ行かないといけません」 「紹介状も自費扱いになりますよ」と言われ、よく分からなかった私が 「初診から30何週目かまで、そちらのクリニックで診てもらうのは出来ないんでしょうか?」と尋ねると 「そうなりますと、2回紹介状を発行することになるんですよ」 「だからもしよければ直接総合病院へ行かれてはどうですか?」と言われました。 すでに検査薬で陽性が出て、今週末はおそらく6週目になる頃かと思います。 妊娠は全て自費だと思っていたのですが、 時期によっては、紹介状を保険適用で書いてもらうことはできるんですか? 血液検査は高い・・というのは知っているのですが 血液検査は、心拍や心音が確認できてから、産院で行うのでしょうか? 近所のクリニックの方がおっしゃっているように 電車で30分の距離ならば、直接総合病院に行ったほうがいいでしょうか? ちょっと混乱しております。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産する病院の選び方

    今、12週にはいったところです。今までは総合病院を受診していて来週から妊婦検診になります。出産もここでするつもりでしたが、総合病院のため担当医が決められないと前回の検診で聞いて不安になってきました。妊娠まえは、分娩は無痛か和痛がいいなっとなにげなく考えていましたが、今の病院では無痛はしていないといわれました。転院をはっきりと決める前に、無痛分娩もやっている個人病院に相談してからよさそうなら(先生の感じとか)転院する、もしあまりよくなかったらこれまでの総合病院に通院を続け出産するということはできるのでしょうか? そんな勝手なことはしないほうがいいのでしょうか?初めてのことで戸惑っております。

  • 妊娠検査薬が陽性、いつ病院に行けばよいでしょうか…

    不妊治療をしていて、昨日が生理予定日だったので今日フライング検査をし、はっきりと陽性ラインが出ました。 勿論嬉しいのですが、不妊治療で通っている病院が遠く、不妊治療専門なので、ここで出産はできません。 不妊治療をしていた人は心拍確認ができてから産院の予約をするものだと聞くので、今の病院に来週か再来週に行ってからでないと産院を探せないと思うのですが、 7週にもなった妊婦を受け入れてもらえるものでしょうか。分娩予約は普通取れるのでしょうか。 今すぐにでも行って早く行動すべきでしょうか? どうせ今の病院で出産できないのなら、地元の病院にいきなり行く方がいいのでしょうか。 今の病院に紹介状を書いてもらわないと初診料を損してしまいますか? 今の病院が他の都市(札幌)にあるので、地元の病院(苫小牧)なんか紹介してもらえない気がして、紹介状云々は意味がないかなと…… よろしくお願いします。

  • 初診が7週での予約なのですが…

    妊娠検査薬で陽性が出ています。 前回出産した病院が1月中旬まで予約がいっぱいのため、7週に入ってから 初診ということになってしまいました。ハイリスクなため出産病院を 変えることはできませんが、せめて子宮外妊娠でないことを確認する ために別の病院で一度受診しておいたほうがよいでしょうか?

  • 出産する産院はどうやって選びますか?

    出産する産院はどうやって選びますか? 現在妊娠5週で、気が早いですが出産する産院を考えています。 現在は不妊治療のため通っていた遠くの病院に受診しており、転院を考えています。 私は同じ県内に実家があり、出産は里帰りして、検診は今住んでいる近くの病院でと考えていました。 今日里帰り予定の病院に確認したところ、同じ県内の里帰りはできないため、その病院で出産するためには検診も受けなければいけないとのことでした。 実家近くの病院へは我が家からは車で1時間半、高速道路でも40分ほどかかります。 実家からは30分ほどです(田舎なので、それでも一番近い産婦人科です)。 今はつわりも全くないのでそれだけ遠くても検診に行けるかな?と思っているのですが、実際遠い病院に行くのはどうでしょうか? 妊婦さん、出産経験のある方の意見を聞かせてください。 実家へは9ヶ月頃に帰る予定、通院時は基本的には夫の運転で行くつもりです(急な時は心配ですが)。 里帰り予定の病院は5週頃までに分娩予約をしないと埋まってしまうようなところなので、こんなに早い段階で決めなければならず悩んでおります。 いろいろご意見お聞かせください!

  • 都立大塚病院で出産された方に分娩予約について質問です。

    教えて下さい! 都立大塚病院で出産された方、分娩予約は何週時点で取りましたか? 近い将来、子供が欲しいと考えています。 もし妊娠したら、家から近い・費用を安く押さえられる、という理由から都立大塚病院で出産したいと思っています。 最近はお産のできる病院が減ってきている為、かなり早いうちから分娩予約を取る傾向にあると聞きました。 近所の分娩取り扱いのない個人病院に最初は行って、紹介状を書いてもらってから大塚病院を受診しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • どれくらいの症状で病院に行きますか?

    現在、妊娠8週目です。 5日前に、かかっていた病院から紹介状を頂き、分娩予定の病院に転院、初受診したところです。 今日になり、生理痛と下痢痛を合わせたような腹痛があります。 これまでにかかっていた病院では、予約外に診察を受けると「これくらいのことで来なくても大丈夫」と言われていたので、腹痛で予約外の診察を受けることを躊躇してしまいます。 また、分娩予定の病院は大学付属の病院であるため、突然行って診てもらえるのか分からない状況です。 現在は初期であるため基本的には、4週間に1度の診察頻度です。 経験者の方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが、初期の頃、4週間に1度の検診以外に、心配になって予約外で受診されたことありますでしょうか? また、どの程度の症状で病院に行かれましたか? よろしくお願いいたします。

  • 初期妊娠の病院費用について

    この度、妊娠検査薬で陽性が出ました。二人目になります。 多分5週目ぐらいになると思うので、そろそろ病院へ行こうと思ってます。 そこで、初期の妊娠検査は保険適用外が当たり前なのでしょうか? 一人目の時、5週目ぐらいに会社近くの分娩をやっていない クリニックで受診したのですが、保険適用だったように思います。 子宮ガン検診も含めて5千円しなかったような。その後2週ごと 2回ほど受診しましたが大体1500円ぐらいでした。 点数のついた領収書をもらいました。 妊娠4ヶ月で分娩できる病院へ転院して保険適用外になりましたが、 その時は母子手帳をもらうまでは、保険適用外で良いと思っていました。 今回調べたら、初診から保険適用外が普通のようなので、前に行ったクリニックが特別なのでしょうか?  できれば今回も保険適用で受診したけど、何が違っていたのでしょうかね。

  • 大学病院に紹介状を持って受診

    大学病院に紹介状を持って受診する場合の待ち時間について質問があります。 総合病院の血液検査の結果、ある病気の疑いがあり、大学病院にて詳しく検査、診察していただくことになり、紹介状を書いていただきました。 そこには〇〇科という私の疑いのある病気専門の科がありますが、まず血液検査からということで、総合内科で予約してあります。 大学病院は初めてで、どのような流れになるのかわかりません。 ・紹介状がある場合の待ち時間はどれくらいでしょうか? ・総合内科で検査後、その日のうちに〇〇科で診察ということになりますか? ・その場合、〇〇科では予約なしとなり、長時間待つことになりますか? ・紹介状あり、初診ではトータル何時間くらいかかるものですか? 乳児を連れて受診、上の子供が帰ってくるまでに帰れるのか、など不安があります、病院によって違うのは勿論ですが、皆さんの場合で結構ですので教えていただければ、と思います。

専門家に質問してみよう