• ベストアンサー

ミキサーの正しいGAIN・LEVELの合わせ方

cotto3の回答

  • ベストアンサー
  • cotto3
  • ベストアンサー率69% (490/703)
回答No.2

こんばんは。 自分はそんなにミキサーの使い方に詳しい訳ではありませんが回答してみます。 >今までは >1)マスターフェーダーを0にして >2)GAINツマミをCLIPが点灯する手前にセット >3)LEVELツマミをマスターレベルインジケータのCLIPが点灯する手前にセット 上記において2)は正しいですし最重要ポイントだと考えます。 (各チャンネルのCLIPランプについては「一瞬点灯するくらいで良い」となっているものもありますが、自分はぎりぎり点灯しない程度にしています) 各チャンネルのLEVELフェーダー(ボリューム)については自分はユニティーゲインの「0」にするようにしています、なのでミキサーを繋ぐ先によってはMAINは0より絞って使うこともあります(繋ぐ先が入力音量を調整出来る場合なら0でも良いかと思います、ただしその状態で相手機器側で歪が出ない前提でです) >以下の様な方法でもいいのでしょうか? >1)マスターフェーダーを0にして >2)LEVELツマミを最大(+15)にセット >3)GAINツマミをマスターレベルインジケータのCLIPが点灯する手前にセット 上記の2)については不適切であろうと思われます、 なぜなら「GAINツマミをCLIPが点灯する手前にセット」は正しく最重要であるので、そのくらいにGAINを設定してる状態で各チャンネルのCLIPランプがぎりぎり点灯しない程度の大きな音量が入ってきた時にLEVELが+15であると大きな歪み・音われが発生するからです(その点ご自身でもお確かめくださいベリンガーの802では酷く歪みます)。 LEVELの部分ではCLIPランプなどもありませんから目視では歪みの危険が解りにくいと思います、LEVELについては基本0以上には上げないようにするので良いかと自分は考えます。 ということであくまで自分はということですが以下のようにしています、 ・GAINはそのチャンネルのCLIPランプがぎりぎり点灯しない程度まで上げる ・LEVELはだいたい0あたりを基本にする ・MAINは接続先相手次第で設定、プロ用機材(+4 dBu)なら0近くでいいはずですが民生用(–10 dBu)ならそれよりかなり絞りぎみで設定しています。 以下に紹介するYAMAHAのミキサーでの解説が一つの参考になると思います、 http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/mg8_2fxj.pdf 上記より引用: 『3.「クリアなミックス」にするためのレベル調整 ミキサー内のヘッドアンプからマスターコントロールにいたる各段階で、信号に多少ノイズが侵入してしまいます。ノイズの少ないクリアな音質を作るために、入力された信号をミキサー内のできるだけ早い段階で増幅することがポイントです。つまり、ヘアンプに設けられたゲインコントロールで、信号のレベルをできるだけ増幅させることが大切です。ただし、レベルを増幅するといっても、クリッピングを起こして音が歪んでしまっては台なしです。あくまで「クリッピング直前まで」増幅させることがコツです。』 それでは。

Raio77
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。 「GAINツマミをCLIPが点灯する手前にセット」はやはり基本なんですね。 YAMAHAのミキサーの解説はとても参考になりました。 もっとも使用目的がせいぜいニコ生での配信なのであまりこだわる必要もないのかもしれませんが、一応「正しい使い方」も知りたかったものですから^^;

関連するQ&A

  • ミキサーのGAINつまみについて

    最初にミキサーのGAINつまみを調節するときは ミキサーのフェーダーの位置と 音源(楽器)の音量は どうしておいたほうがいいのでしょうか?

  • ミキサーについての質問です。

    BehringerのMX802Aを購入したのですが、 日本語のマニュアルがとても不親切で困ってます。 ミュートスイッチがないので「GAIN」と「LEVEL」をどちらも下げたのですが、音が消えません。 トラックダウンなどでは相当困ります。 抜くしかありません。 こんなことってアリですか? この時、AUXが上がっていたかは覚えてませんが、 そんなの上がってたってフェーダー(つまみですが)下げれば、ゼロになるべきですヨォ 使い方が間違っているのでしょうか? その方が嬉しいのですが。

  • ミキサーの3箇所のボリュームの調整

    ミキサーのボリューム調整でわからない事があります。 それぞれのツマミの兼ね合いがよくわからないのです。 声をスピーカーから出すためにコンデンサマイクを繋いでいますが、 そのチャンネルに3つのボリュームコントロールがあります。 ミキサーに刺す場所にまずGAINのつまみがあります。 これは+10から+60まで回せます。(-10から+40という表示もありますがこれもよくわかりません。ファンタム電源を使っています) そこはとりあえず時計の10時くらいにしています。 次にLEVELのつまみは-∞から+15まであります。 これは聞こえ易いくらいの音量にしています。 あと右側の全体のスライダーは∞から10までありますが、0の位置においています。 多分スライダーはいつも0でいいと思うのですが、GAINとLEVELのバランスがよくわかりません。 GAINとLEVELは同じくらいのつまみの角度がいいでしょうか? それともどちらかを大きめにしてバランスをとるのでしょうか? その他どんな点に気を付けたらいいのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • ミキサーのサブアウトについて

    BEHRINGER XENYX X1832USB http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYXX1832USB について質問させていただきます。 その前に...... 当方、ミキサーの仕組みがはっきりとわかりません。 それを踏まえて書かせていただきます。 サブミックスをメインミックスと異なるミックスで出力したいとき、 各チャンネルをAUX1ノブで調整して、それがSUBフェーダーへ送られ、 そこで全体を調整するという流れらしいのですが、 その際、他に何か操作はいるのでしょうか。 たとえば、AUX1は、もともとAUXSEND1へ送られる音量を 調節するノブのような気がするので(曖昧)、 SUBフェーダーに反映させるためには何か操作がいるのでしょうか。 それとも、そのまま接続すれば反映してくれるのでしょうか。 たぶん初心者だから抱く、?な質問なのかもしれません、 勘違いしているだけかもしれませんが、 ご回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイクをミキサーにつなげたのですが..

    コンデンサーマイクをミキサーにつなげたのですが、ノイズとプツッとかギューっていう音が乗ってしまいます。 ちなみに、使っている機材は以下のとおりです。 mic:MXL770 mic code:canare L-4E6S mixer:BEHRINGER XENYX1002(ファンタム電源使用) といったかんじです。 あと、マイクの音量が極端に小さいので仮想ミキサーで音量をあげています。 また、ミキサーのゲインを最小の状態にしています。 マイクが原因なのかミキサーが原因なのか、それとも他のものが原因なのか... ご回答のほどよろしくお願いします。 ※音声ファイルはその時録音したものです。

  • PA機材 ミキサーについて

    PAド素人です。 ミキサーMG16/6FXの初歩的な使い方&実践のアドバイスお願いします 入力の疑問 取説ではBGM音源(CD等)を13~16に入力するとなっているが、入力レベルがピークになってしまうフェーダー0位置で調整するにはゲインある入力端子が正解なのでしょうか?その場合1~8を使うか、9~12でもよいのでしょうか?私は1つのフェーダーで操作できるので9~12のフォーン端子を使用しています。 出力の疑問 基本マスターL・Rかグループアウト1・2か3・4で出力でしょうが、 PAはモノラル音出しなので、マスターのL・Rどちらかまたはグループアウト1~4のいずれかからコード一本でアンプに(アンプはスルーアウト有)→SP×2でもOKではと思うのは私だけでしょうか? 配線楽だし経済的にも半分。その場合音量レベル等に影響あるのでしょうか。 モニターSP設置(CD音源で素人カラオケまたはセミプロの場合) 調べるとモニター出力は基本AUXとありますが、AUXの場合各入力の欲しい音だけモニターに送れるということでいいですか。(このミキサーではC-R OUT?) 上記の場合ですとグループアウトでもいいと思うのですが・・自分の声だけモニターで欲しいなんて有りですか。 マスターL・Rの音(内蔵エフェクター又は違うエフェクターをはさむ場合)を2・3方向に別音量で調整したい場合、ART/MX225なる安価で便利な機材があることがわかりました。 お祭り・運動会等では活用できるかと思いますがいかがなものでしょうか。 イコライザーも活用できると思いますが、プロの方みたいに操作出来る技術も経験もありませんのでパスです。

  • I/Fとアンプの併用について

    BEHRINGERマイクXM8500を使用するにあたり、 PCからUSB接続でオーディオインターフェースのBEHRINGER XENYX 302USB、 Victorの接続ケーブルCN-165Gでライン入力にて ノイズや音量調節の為にaudio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2を繋いでいるのですが イヤホンから音は出るもののマイクに音が入りません。 AT-MA2を使用せずにXENYX 302USBにマイクを繋いだところ、 音は入るのですが音量が小さいです。 (XENYX 302USBのGAINつまみやMICつまみを最大にしてもです) もしかしたらXENYX 302USBを使用する場合はマイクロフォンアンプは不必要なのでしょうか? 又、XENYX 302USBのみの使用で良いとなりますと、音量はどのように大きくすれば良いですか? 上記の問題に回答して頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 適切なレベルに合わしたいのですけど!!

    現在ミキサーの出力を民生アンプのAUXに繋いでいるのですがミキサーのVUメーターで普通に触れる位置にすると音がピークで割れます。マスターフェダーを絞ってアンプで上げると問題ないのですが、この方法だとVUメーターの意味がないのでケーブルに抵抗を入れようと思ってます。 ミキサーは、ヤマハのMG16/6FXでキャノン出力から民生アンプのAUXピン入力に繋いでいます。多分レベルがあってないと思うのですが、お金にあまり余裕がないので自作で作りたいのですが、どのぐらいの抵抗を入れてよいのか分かりません。キャノン→ピン変換のピン側で抵抗を入れようと思っているのですが、何オームぐらいの抵抗を入れたらよいのでしょうか?教えて頂けたらしあわせです。

  • ステレオミキサーの音量をあげたい

    --質問-- マイクの音量やスピーカーの音量は充分なのに、ステレオミキサーの音量がとても小さいです。 どうすればステレオミキサーの音量をあげられるのでしょうか? --情報-- OSはWin7 64bitでサウンドカードはオンボード、マザーボードはP6X58D-Eで、ドライバはRealtek HD Audioです。マイク・ヘッドフォンともマザーボードのリアパネルにさしています。 ■再生デバイス ・スピーカー(規定のデバイス) アウトプット(マスター)は100(最大)、マイク100(ミュートなし)、Front(ヘッドフォンをさしている)100 ※マイクで話しても緑のインジケーターは動かないが、レベルメーターでは認識されている。自分の声が聞こえる。 ■録音デバイス ・マイク(準備完了) 音量100、ブースト+20dB、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) ※インジケーターは最大まで伸びる ・ステレオミキサー(規定のデバイス) 音量100、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) --状況-- 外部ソフトのレベルメーターを見ながら色々試しています。 ※レベルメーターはこのソフトを使って得られた結果、 ※インジケーターはサウンドデバイス一覧の右側にある緑色のインジケーターです。 ※インジケーターはシステム上の音量で、レベルメーターは実際に聞こえる音だと思います。 マイク入力のレベルは普通の音量で喋ると-12dB前後になるのですが、ステレオミキサーを見てみると-20dBほどしかありません。 (実際に聞こえる音:マイク>ステレオミキサー) 録音デバイスの一覧を見てみると、声を出している間、使用しているマイクのインジケーターは最大までいっているのに、ステレオミキサーのインジケーターは目盛り3つ程度(マイクの3分の1ほど)しかありません。 (システム上の音量:マイク>ステレオミキサー) デフォルトで使用しているスピーカーのレベルメーターを見てみるとステレオミキサーと同じ程度の音量が出ています。 (実際に聞こえる音:スピーカー=ステレオミキサー) サウンドチェックオフのiTunesで音量を最大にして90dB前後の音楽を流すと、スピーカーのインジケーターは最大まであがり、スピーカーのレベルメーターも-5dB程度まであがり、ステレオミキサーのレベルメーターも同程度まであがりますが、ステレオミキサーのインジケーターは半分程度までしかあがらないし、とても大きな音でヘッドフォンで聴くことは出来ません。 なので再生デバイス:スピーカーのFront(ヘッドフォンをさしている)の音量を下げ最適な音量にすると、スピーカーのインジケーターは減少しないが、レベルメーターは減少し、ステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターともにさがる。 (実際に聞こえる音=Frontに依存) 逆にFrontの音量を100のままでiTunes側の音量を下げ最適な音量にすると、実際に聞こえる音(スピーカーのレベルメーター)やステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターはさがるが、スピーカーのインジケーターもさがる。 (ステレオミキサー=実際に聞こえる音に依存) またスピーカーにあるマイクの項目の音量を下げると、スピーカーのレベルメーターはさがるが、マイク入力自体の音量は下がらない。 (マイクのシステム上の音量≠実際に聞こえる音) (マイクの実際に聞こえる音=スピーカーのマイクの項目に依存) --推測-- 以上より、マイク入力に問題はないのだけど→ ・"マイク→スピーカーで再生"の過程に何らかの問題がある(減衰する/100%で再生できてない) または ・"音声を出力→ステレオミキサーが入力/ミックス→ステレオミキサーが出力"の過程に何らかの問題がある(ステレオミキサーの音量が小さい) のいずれかが原因だと思うのですが、いかんせんどうすればいいのかわかりません。 また聞こえる音=ステレオミキサーの音量だと、最適な音量にするとちょっと自分には大きすぎるので、出来ればステレオミキサーのみ若干大きいくらいにしたいと思っています。 なので最高のソリューションは ・ステレオミキサーの出力が150%くらいになる または ・システム上の音量=ステレオミキサーの出力になる といった感じでしょうか。 PCIのサウンドカード(Creative Soundblaster Extreme Audio?)を試しに付けましたが状況はさほど変わらず、むしろWin7ではWinXPで使えたステレオミキサー(再生リダイレクト)が使えないようで、全く役に立たずという状況です。 いろいろ頑張りましたが自分にはもう限界です。 どなたか、どうにかする方法をご存じでないでしょうか?是非ご教示くださいませ。

  • アナログミキサーとオーディオインターフェースの接続

    自分は今まで歌や声の録音にとUA-4FXを使用していたのですが。 ネットでラジオ配信をするにあたり、ミックス録音してみたいと思い UA-4FXとPCからループで録音する形、いわゆる簡易ミキサー状態にして使用していたのですが それでは他の機器の接続に不備が出ると思いアナログミキサーのXENYX802を購入しました。 UA-4FXのINPUTからミキサーのMAIN OUTに繋いだ上でマイクもミキサーに接続し 録音テストをしてみたのですがどうもノイズが酷いです。 初めての機器なので取扱がわからず、とりあえずマイクのGAINを少し上げて LEVELは真ん中にしてMAIN MIXでマイクの音が聞こえるほどに上げると ノイズがひどい状態になります。 オーディオインターフェースに直接マイクを接続して同じくらいの音量にしても ノイズがでないので環境音・マイクが拾うノイズではないように思えます。 どういった接続方法・つまみの調整が好ましいのでしょうか? 無知な所が多くご意見をお聞かせて頂いて参考にしたい所存です。 どうかお力をおかしください。